令和7年8月9日(土)
静岡県道路利用者会議富士支部会議主催、富士土木事務所管内の令和7年度道路愛護優良団体等表彰状伝達式が行われ、県議代表としてご挨拶を申し上げました。



8月1日から8月31日までは、全国一斉に「道路ふれあい月間」運動が展開されています。この運動は、安全で快適な道路環境を保持するため、交通安全施設等の点検・整備、道路の正しい利用法のPR、道路を常に美しく安全に利用する運動などの諸活動を通じて道路愛護思想の気運を高めることを目的としています。
利用者である市民も、「道路ふれあい月間」に限らず、1年を通じて道路の美化活動などに参加しており、静岡県道路利用者会議の会長が県議会議長であることもあり、地元選出県議代表が来賓として祝辞を述べることになっています。
今回、表彰されたのは、富士市内の「株式会社 冨士ドリームビレッジ ビレッジキッズふじ」と「三生医薬株式会社」の2団体です。
前者は、平成28年に事業所を開設し、令和4年以降、毎月4回、利用者である小中高生の児童・生徒10人前後と指導員や事業所職員により、事業所周辺道路の清掃活動を継続して実施しています。
清掃活動では、児童・生徒が安全に、活動を無理なく楽しむための安全確認と声掛けに力を入れており、周辺道路のゴミが減ることで、児童・生徒が達成感を感じるとともに、近隣住民の方からの挨拶や事業所のスタッフからの「頑張ったね」の労いの言葉が励みになっているといいます。
後者は、平成5年に創業し、平成28年頃より道路美化を目的として、長きにわたり工場周辺の道路美化に努めています。市内4工場で、毎月1回、約15~30人のべ80人程度が、地域の状況により清掃用具を使い分け、夏場の活動は実施時間を変更する等、参加者の体調に十分配慮したうえで周辺道路のゴミ拾いや除草を行っています。
清掃活動を通じて、周辺のゴミが減少するだけでなく、従業員の地域貢献・美化への意識が向上しました。
このほかにも、他団体主催の清掃活動にも参加し、工場周辺のみならず市内各所の道路美化に積極的に取り組んでいます。
表彰者の活動は他の模範となり、市内各地の道路美化はこのような市民の奉仕により実現できていることも忘れてはなりません。
一方で、市内を車で走っていると幹線道路沿いの中央分離帯や交通信号機付近のゴミの多さには閉口します。このゴミはまちがなく通行車両から捨てられたものであり、私も参加する地域住民による清掃作業の際には憤りを感じることがあります。
全国一斉に開催される「道路ふれあい月間」運動は、このような実態を知らしめ、道路愛護にもっと関心を高めていくことが主な目的の一つですが、まだ十分とはいえません。表彰された団体の行動に感謝しつつ、彼らの活動に報いるためにも、ゴミのポイ捨てなどをなくしていきたいと思います。