令和7年8月14日(木)
老朽化が進む県立中央図書館の建て替えは、JR東静岡駅機南口を候補地として進められていますが、財源確保の不手際から建設推進が暗礁に乗り上げ、先頃閉会した県議会6月定例会では所管する文教警察委員会は定例会中の審査が終わらず、閉会後の継続審査となり、その原因究明や検証、再発防止などについて集中的な議論が交わされました。
数回にわたる継続審査が終了し7月31日には、所管委員会はその審査結果を踏まえ、県教育長に対し事務の適性執行を求めた申し入れを行い、とりあえずの収拾を図っています。
申入書では、事務の適正な執行を求め、原因のさらなる調査と責任の所在の明確化、再発防止策の報告と県民への謝罪などを求めています。
申入書を受け教育長からは、「場合によっては第三者による経緯確認も必要になる。報告書をまとめる過程で責任の所在を明らかにしたい。」などと述べています。
知事は、6月定例会の冒頭で、新県立中央図書館建設に関連し、「昨年11月の入札不調の後、再入札に向けて準備を進めてまいりましたが、当初の計画から財源の見通しが大きく変わることが明らかとなりました。
こうした状況を踏まえ、一旦立ち止まって整備方針を見直すことにいたしました。東静岡地区にふさわしい施設を目指し、デジタル技術の進展などの社会情勢の変化や、関係の皆様の御意見も踏まえながら、年内を目途に方向性を示せるよう、庁内に部局横断的なプロジェクトチームを立ち上げ検討を進めてまいります。」と説明していました。
一連の動きの後、知事は記者会見にて今回の申入書に関するコメントを発しています。「今回の事態を大変重く受け止めている。大型事業は見込みで進めるのでなく、しっかりと財源を確保した上で全長一丸となって取り組むことが必要だ。教育委員会はしっかりと調査した上で、再発防止策を検討し、県議会に報告してほしい。」と述べています。
所管委員会の申入書には、教育委員会への戒めのほか、今回の事案を教訓に全庁的な再発防止を求めており、知事の発言にはこのことに関する姿勢が明確ではありませんでした。来月には9月定例会が開催され、新県立中央図書館建設に向け新たに発足したプロジェクトチームの動向が注目されます。このチームは全庁的に取り組むとしており、県政のトップとしてこの取り組みにより挽回するためにも、明確な再発防止に向けた姿勢を示すことが必要と考えています。