goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

がん検診受診の大切さを知ってほしい

2025年08月20日 | 議会活動
令和7年8月20日(水)

 今月に入り、お世話になった方が立て続けにがんで亡くなりました。まだ70歳になったばかりの男女です。
 二人ともすい臓がんでした。自覚症状がなく兆候が現れたのは亡くなる少し前で、手の施しもなくあっという間でした。すい臓がんについては初期の自覚症状がなく検査でも見つかりにくいと言われ、その特徴を調べてみました。また、がん検診そのものについてもまだまだ受診率が十分とは言えず、その大切さを知って欲しいと思います。

 すい臓がんは50歳を過ぎるとそのリスクが高まります。その特徴は、すい臓は胃の奥にあります。そのため、検査がしにくく、初期の段階でがんを見つけることは困難です。
 また、すい臓がんを特定する自覚症状がありません。「これがあればすい臓がんだ」と言えるような特徴的な症状がありません。どうも胃がもたれる、食欲がないなど、どの症状も別の病気でもよくみられるような一般的なものばかりで、例えばお腹が痛い場合は胃の内視鏡検査だけとか、腰が痛い場合は整形外科を受診するだけとなり、すい臓がんを見逃してしまうことがあるようです。
 このため、検査の結果、すい臓がんと診断された人の45%はステージⅣで生存率は1%台です。
 すい臓がんの検査は市町村等のがん検診(対策型健診)に含まれておらず、早期発見の機会を見逃してしまうことが多いと言います。
 自覚症状後、すい臓がんの疑いが高まった時点での検査内容は整っていますが、予防的観点では簡易な検査が確立されていないようで、早期の体制整備が必要と感じました。

 さて、がん検診についてですが対象となっているのは、胃がん、肺がん、大腸がん、乳がん、子宮頸がんの5種です。2022年の調査では、本県の各健診の受診率は肺がんが54.4%でそれ以外は50%以下です。特に乳がん検診は全国平均よりも低い結果となっています。今年度は乳がん検診促進キャンペーンを展開し、受診率向上を目指しています。
 私も時々ですが、乳がん治療について相談を受けることがあります。多くは若い年齢で家族からの相談がほとんどでした。

 がんは子どもから高齢者まで、性別にかかわらずかかる病気です。日本人が生涯で罹患する確立は2人に1人といわれています。早期発見・早期治療を行えれば決して恐れる病気ではありません。日々の検査や治療の進化を期待しつつ、まずはがん検診を受診してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちづくりの基本は住んでよかったと感じるまち

2025年08月19日 | 議会活動
令和7年8月19日(火)

 お盆を迎えた13日から15日までの間、市内では各地で様々な行事が行われ、いくつかの地域からお声がけをいただき参加させていただきました。
 人口減少が懸念される中、普段は高齢者が多く人通りが少ない地域でも、お盆のこの時期は帰省した人も多く参加し、子どもたちの声も響き、久しぶりの賑わいに満足している地元の人の姿も見かけました。

 13日の夜は、富士市北部の今宮地区で恒例の火祭りが行われ、私も20年ほど前からコロナ禍の時を除き、毎年参加させていただいており、会場では長年お世話になっている地域の皆さんと様々な話題で盛り上がりました。





 今宮火祭りは、昔、毎年火災が発生し、干ばつも続いていました。厳しい災害に見舞われたことで、村人達の生活は疲弊し、これらの災害を鎮め地域を守るために火祭りが始まったと聞いています。
 火祭りは、松明を燃やすことで害虫駆除や無病息災を願うほか、旧盆中行事として迎え火としての意味もあり、元々は、子どもたちがお祭りを準備し主催したとの話もあるようです。このような言い伝えや背景があって、昔から長い間開催されてきた行事ですが、いつの間にか途絶え、平成4年に復活して現在に至ります。

 復活の背景には、地域の子どもの数が減りそれに対する危機感や地域の伝統芸能を後世に残したいという、復活当時の住民の皆さんの期待があったと思われます。
 長い間途切れてしまったお祭りを復活させることは容易のことではありません。どのような準備をすればいいのか、誰がリーダーになって取り組めば良いのか、昔のことを知っている長老などの記憶を集め、ご苦労されたと推察します。

 先日の火祭りでは、主催者やかつてお祭りを復活させた関係者と話す機会がありました。先ほども触れたように、お盆の時期に開催することで、かつての地域の賑わいが一時でも復活できた喜びを噛みしめているようでした。

 地域のまちづくり協議会のリーダーとの会話では、「まちづくりの基本は住んでよかったと感じるまち。」という言葉が印象的でした。世間一般に世代交代が進む中、若者や子どもが少ない地域の現状があります。地域が一丸となって取り組む年に一度のお祭りは、地元を離れて住む家族と一緒に共感する時間が過ごせる貴重な機会であり、「住んでよかったと感じるまち。」はとても大切なことと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福度日本一を目指し次年度への取り組み

2025年08月18日 | 議会活動
令和7年8月18日(月)

 例年よりも少し早いと思われる静岡県の次年度予算編成に向けた動きが見えてきました。昨年6月に就任した鈴木知事の強い思いが具現化しつつあります。

 先月中旬、知事は「幸福度日本一」に向けた政策の立案開始と、歳出歳入を抜本的に見直すサマーレビューを実施する方針を関係部局長に訓示しました。この中で知事は「静岡県の未来をつくり出す改革と考えてほしい。ここで方向転換しないと将来は非常に危うい。」と述べています。

 政策立案では、新年度予算編成に向けて「幸福度日本一に向けた政策パッケージ」を取りまとめるとし、そのために20億円を確保。政策分野指定型、ウェルビーイング指標分析型、職員提案型、企業提案型の四つの枠組みで挑戦的な取り組みを事業化するとしています。

 政策分野指定型は、県民幸福度調査に基づき、満足度の低い項目から6項目と、南海トラフ地震や伊豆半島の防災力強化に向けて防災を重点政策テーマに設定。
 具体的には①所得向上・事業創造。②地域公共交通のリ・デザイン。③こどもまんなか社会。④安心の医療体制。⑤女性・若者・外国人が活躍する社会。⑥地域に誇る文化。⑦地震・津波対策の7項目をあげています。



 企業提案型は、企業からアイデアを募集し予算化につなげるほか、民間資金を活用したプロジェクトの実施としています。

 歳入歳出については、来年度予算で510億円の財源不足が見込まれ、①時間外勤務を行わない仕事の進め方を前提とした人件費削減。②事業実績や効果、県民ニーズの変化を踏まえた事業の廃止や方向転換。③県有施設管理の最適化など8項目の方針を示し、全部局の1560事業を洗い出すとしています。

 先日県は、民間からアイデアを募集する6項目のテーマを公表しました。幸福度に関する県民意識調査に基づくものです。
 その内訳は、①生涯学習の機会確保により「学びたいことが学べないを」をゼロに。②東部地域の若者を対象とした文化・芸術振興。③交通空白地帯の解消。④県民をわくわくさせる娯楽機会の創出。⑤アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込みや偏見)の解消による地域活力の向上。⑥伊豆半島地域の防災意識の向上です。

 議会としても当局側が例年より早めに始まった次年度予算編成への動きを十分に理解し、私が所属する会派が実施する、お盆明けから始める県内68箇所の政党支部や職域支部および県内各自治体からの次年度に向けた要望・意見聴取とのすり合わせを、十分に行う作業を加速させなければならないと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県庁を訪れたインターンと会話して

2025年08月17日 | 議会活動
令和7年8月17日(日)

 最近、通勤の途中で就職のための企業訪問に向かう服装とみられる若い人たちを見かけます。これから社会に出て行く準備期間を迎え、なんとなく緊張感が漂ってきます。私も何十年も前に就職試験を受けに行った頃を思い出し、彼らの心中が分かるような気がしました。

 先日、県庁には将来、県庁職員を目指す大学生がインターンとして訪れ、短い時間でしたが会話することができました。
 県庁には行政機関と議会が同居しており、私も議会側の一人として行政との連携についてお話をさせていただきました。

 私を訪れたのは、県内東部と西部出身の二人でした。彼らが県庁職員を目指す考えを聞くと、行政職に対する思いを子どもの頃から抱いていたことや、その理由などを説明してくれました。
 行政職は、経済が上昇機運の時は民間企業に目が向くと言われ、ここ数年は県庁職員を含め公務員になるための受験者数が少ないと言われています。学生にとっては「売り手市場」であり、就職率や希望する企業に入社できる可能性が高くなっています。
 その環境下にあって、二人のインターンは公務員になることに迷いはなさそうに感じました。貴重な人財と言えます。

 私は市議会議員を経て県議会議員になったことや、政治の世界に入った経緯について。二人が文系であることに対し私は理系出身であることなどについて触れ、議員は様々な社会や職業を経験した人たちが集まり県政をチェックしている機関であり、それ故に多面的な議論ができる場と説明しました。何よりも選挙で選ばれた県民代表であることやその義務と責任について触れました。
 県職員も議員も県民のために仕事をすることに変わりませんが、議会の役割を理解して行政職になることは重要なことです。

 一人が地方のルールを条例化することに関心があったので、行政だけでなく議会も自ら条例提案できる仕組みがあることを伝え、その背景には2000年の地方分権一括法の施行によるものであり、その後に議員を目指す人は自分たちが地方を変えていく意志が強くなったことを伝えました。

 熱意あるインターンとのふれあいは、私自身が忘れかけていた政治家になった原点を思い出す機会でもありました。彼らと県庁のどこかで職員として再会できることを期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦80年を迎えて

2025年08月16日 | 議会活動
令和7年8月16日(土)

 昨日は終戦80年を迎え、私の地元でも市が主催する戦没者追悼式が市幹部や市議会議員及び県議会議員、遺族会などが参加して開催されました。
 終戦80年は、戦争の悲惨さや平和の大切さを後世に伝えていく大きな節目となり、本県も「静岡県終戦80周年平和記念式典」など特別な事業に取り組みました。



 市の戦没者追悼式は、例年と変わることなく淡々と進行しましたが、参加する遺族会の方々も高齢化し、年々、減少していくことを実感しました。
 一部の遺族会では次世代に引き継いでいるという話を聞きますが、さほど進んでいるようには思えません。また、戦争で犠牲になった遺族を中心とした追悼式ではありますが、国民全体でこの教訓を生かし平和な世界の実現につなげていくことが重要であり、行政や議員のほかにも遺族以外の一般の方が参列し、共有していくことがあってもいいようにも感じました。

 追悼式以外では、若い人たち、特に子どもたちには平和学習として戦争体験者などの貴重な話を聞く機会があり、その様子は報道などで知ることができます。地域に住む方々が、自分たちの戦争体験を今伝えないと、今後その機会がさらに失われていくとの危機感から、私のところにも学校などで話す機会を作ってほしいという相談も受けたことがあります。学校側も、そのような申し入れがあれば快く受け入れてくれ、実現した例もありました。

 私も子どもの頃、祖父母から戦争について何度も話を聞いたことがあります。父は終戦に年に徴兵され、祖父母が近くの駅まで父を見送りに行き、戦争が激しくなった中での徴兵であり、生きて帰ることができるか心の内を話してくれました。また、列車を待っている間に駅近くの軍需工場には米軍の戦闘機による空襲があり、急いで駅の地下道に隠れてやり過ぎした時の恐怖感は、より一層、自分の子どもの出征を不安なものとしたに違いありません。

 我が家の戦争体験も、祖父母がいなくなってからは話題になる機会がほとんどなくなりましたが、終戦80年を機会に、我が家の戦争体験として家族には伝えていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする