令和7年7月20日(日)
参議院議員選挙の投票日を迎えました。大変厳しい状況の中で候補者支援のために県内各地を奔走していると、それぞれの多様な地域性や地元の人たちと触れ合うことで、本県の広大さを感じています。
初めて会う方々から温かい言葉をいただくと、心身ともに癒やされ、この人たちのために頑張らなくてはという気持ちになりました。
さて、12日の土曜日は、私の地元町内の天王祭が開催され、子ども神輿が我が家にも回ってきました。
地元の氏神様を守護神とするこのお祭りの主役は子どもたち。大人御輿がある地域もあると聞きますが、私の町内は子ども御輿だけ。昔から7月14日が祭典日とされてきましたが、主役が子どもだけに学校の休日(7月14日に一番近い土曜日)に開催されるようになりました。



地域に古くから伝わる子どもの神輿で、午後3時頃から約6時間にわたり、町内の各戸を練り歩くもので、無病息災、子どもたちの成長を願う、地域にとっては親睦を兼ねた大切な行事です。
毎年、子どもの数が減り、女子の参加や大人の手助けにより実施しているのが現状です。規模は小さいながらも地域で開催されるこのような祭典は、子どもの時の大切な思い出として記憶に刻まれます。
私もかつては主催側の一人として準備や運営に参加してきましたが、最近では現役から遠ざかり、神輿が自宅に回ってきた時に近所の人たちと向かい入れ、激励するくらいとなりました。神輿が過ぎ去った後も近所の人たちと会話が弾み、コミュニケーションの場となります。
人同士の関係が希薄になっている中で、ネット上ではなく、直に顔を合わせる機会は決して多くありません。世間話は共通の話題となり互いの意思疎通の基本です。普段の付き合いこそが重要と改めて感じる機会でした。
選挙運動では、お会いする人のほとんどが初対面です。まずはこちらの訴えを聞いていただける雰囲気をつくることが必要で、第一声は大きな意味があります。投票日までの数日間、このことも意識しながら取り組んでいきたいと思います。