常識について思うこと

考えていることを書き連ねたブログ

最後の日本兵の言葉

2012年08月15日 | 日本

67回目の終戦記念日を迎えました。この戦争に関しては、私なりにいろいろと勉強したいと思うことが多くあり、いつかそれらを纏めてみたいという思いもあります。ただ、それらについては、既に多くの方々が論じられているところでもあるので、今、ここで述べることはいたしません。

その代わりというわけではありませんが、ここに最後の日本兵として帰還した小野田寛郎さんの言葉を引用したいと思います。

==================
戦前、人々は「命を惜しむな」と教えられ、死を覚悟して生きた。
戦後、日本人は何かを命がけでやることを否定してしまった。
覚悟をしないで生きられる時代は、いい時代である。
だが死を意識しないことで、 日本人は「生きる」ことをおろそかにしてしまってはいないだろうか。
==================

小野田さんの言葉は、戦後世代の私たちの「命」や「生き方」に対する考え方について、ひとつのきっかけを与えてくれているように思います。

戦後、日本人の意識が大きく変わったのは本当でしょう。日本人の「命」に対する考え方も小野田さんのおっしゃる通り、変化していったことは否めないだろうと思います。

ただ個人的に、私は私を含めた世代より下の人々が、「命がけでやることを否定した」わけでもないのではないかと考えています。もう少し言い方を変えるならば、「何に命をかけるかを慎重に選んでいる」だけではないかと思うのです(「一番難しい「山」」、」「リスクをとるということ」等参照)。

多くの先人たちが命がけで作り上げてきたもの、守ってきたものは、どれもみな重みのあるものばかりです。生きている私たちは、それらを先人たちと同じように、なお命がけで次の世代に引き継いでいくための道を進んでこそ、各々の「命」を輝かせることができるのでしょう。

終戦記念日にあっては、それぞれの立場からいろいろな思いをされている方々がいると思います。そのなかで、一人の戦後世代として育ってきた私は、今日の日にあらためて、この国を守ってくれた多くの日本の先人たち、そして敵味方関係なく歴史の大渦のなかでこの世を去った無数の人々の御魂に感謝したいと思います。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「金」の可能性 | トップ | 論戦できぬ不当な主張 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
戦争の記憶 (モルダー龍馬)
2012-08-15 11:08:02
生き証人の年齢は90前後になっています。禍(わざわい)は忘れた時にやってくる!地球物理学者”寺田寅彦”の言葉です。 自然現象のみならず…の深い言葉です!
返信する
そうですね (竹内一斉)
2012-08-16 09:38:31
モルダー龍馬さん、コメントありがとうございます。
そうですね。時代は変わっていきますが、受け継ぐべきものはきちんと受け継いでいきたいものです。
返信する

コメントを投稿

日本」カテゴリの最新記事