goo blog サービス終了のお知らせ 

きみぱんのひとりごと

東京の清瀬市にある、小さな小さなパン屋さん「きみぱん」のブログです!

1月のスペイン料理教室

2010-01-22 11:11:24 | 

今年初めてのスペイン料理教室は…「イカ墨のパエージャ」 でした

どうですイカ墨感、アリアリでしょ
このイカ墨、ガッツリ食べるのは、初めて…パスタなんかでは、食べたことはあったものの、
ほんの一口だけとか、そんな感じだったので、期待が膨らむ膨らむ…
この、赤ピーマン、「パプリカ」の、蒸し焼きにしたものが乗っかっているんですが、
この甘さと言ったら…
イカ墨のほのかな甘さと相まって、すっごく美味しかった



このサラダは、「カタルニア風サラダ」です
サラダの具の数も素晴らしく多く、何と言っても、このソースのお味というのは、
今まで食べたことの無いような、まろやかな、まったりとしたお味…



そして、これは、「トマトパン」…どこか、イタリアの「ブルスケッタ」に似た感じはありますが、
これは、トマトをすり込む刷り込む…トマト果汁が浸み込むように、
しっかりと擦り付けて、トマトの皮のみが残るように、実は、全てパンの方に行くようにします
生ハムの塩気がちょうどいい感じにしてくれて、オリーブオイルをかけてあっても、
意外とサッパリと美味しくいただけました

ホントは、これと、デザートにチョコレートクリームがあったのに、
がっついていた私は、写真も撮らずに食べてしまったみたい…
デジカメに残っていないの…

…残念


これは、あまりに可愛いので、写真に撮ってきました…香辛料の「パプリカ」です
ゆうこが、偶然にも、卒業旅行にスペインに行くようなので、パエリアパンと、このパプリカを、お土産に頼もうと思っています

2月と3月は、先生が、スペインに行かれるので、お休みですが、
りっちゃんと、「キハチ」の、お教室に行って来ま~す
このご報告も乞うご期待
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけまして…

2010-01-02 23:27:55 | 
あけまして おめでとう ございます!

ついに新年がやって来ました

皆さんは、どんなお正月をお過ごしでしょうか…

我が家では、やっと例年のお正月が戻ってきました
と言うのは、昨年は、入院中だった主人が、
「外泊」と言うことで、一時的に帰宅はしていたものの、
まだ2日には病院に戻らなくちゃいけなかったので、
落ち着かない、どこか、気持ちココにあらず…的な感じで過ごしておりました。

今年は、そんなことなく久し振りにお正月のお買い物やら、
食事の予定などを立てて、当たり前の年末と、当たり前のお正月を迎えることが出来ました
これもひとえに、皆さんの強い励ましのお言葉や、
お気持ちに支えられてのことと、心より御礼申し上げます

今年は、どんな年になるのかは、まだまだ分かりませんが、
よりよい方向に向かうよう、手を抜かず、頑張って生きたいと思っております。

皆さん、どうぞよろしくお願いいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン料理教室…クリスマス編

2009-12-17 14:26:27 | 


すっごく楽しみにしていた、スペイン料理教室のクリスマスメニュー
テーブルクロスも、ナプキンも、み~んなクリスマスカラーで統一
しかも、いつもと同じ講習料で、なんと8品と、「カバ」というスペインのスパークリングワイン…
なんて太っ腹なんでしょう…

それにしても楽しかったし、美味しかった

赤ピーマンのパステル

   パイナップルと海老のサラダ

      魚介のコキール

初めての鯛の塩釜 
コレは美味しかった
鯛には何の下味もつけずに、塩釜にしてオーブンで焼くだけなんだけど、
ホントに美味しい…
そして最後は  ロスコン・デ・レジェス
よくある、ガレット・デ・ロアの、パン版みたいな感じのもの
スペインには、薄力粉、強力粉のくくりが無く、どんなものも中力粉くらいの粉を使うみたいです
素朴な感じがいいですね
とにかく、ここでのおしゃべりは、本当に楽しい先生のキャラがステキすぎて、
いつも終わったときに、「終わっちゃったんだ…」という寂しさを感じます
また来年、今度は、さっちゃんも加わって、4人で伺いま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

This is it!  再び…

2009-11-25 14:43:47 | 
今週で終わっちゃう前に、もう一度、「This is it!」を、見てきました

前回は、ゆうこと、今回は、あやのと見てきました。

前回は、とにかくそのスゴさに驚いてしまい、かなりなハイテンションで帰ってきたんですが、
今回は、一度見ているので、失ったものの大きさというか、
しみじみと、悲しみがにじみ出てくるような感じで
「あ~ぁ本当にいなくなっちゃったんだ…」という喪失感というか、
そんな気分で見てきました。

本当に残念でなりません。
元気なうちにもっと知っておくべきだった…

こんなに感動している私の隣で、なんとなんと、あやのはウトウト…
ココにも大物が居たわ

いつも学校で聴いているので、大音量や楽器の振動には慣れっこなのは分かるけど、
何もココで寝ちゃうこと無いじゃん
信じられない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちに待った、スペイン料理教室

2009-11-18 23:50:11 | 
実は、今ほろ酔いで~す
今日は、待ちに待ったスペイン料理教室の2回目

今日のメニューは、4品作りました



超どアップでまずは、栗のパエージャ
日本では、「パエリア」とか、「パエリヤ」と言うのが一般的ですね
ですが、現地スペインでは、「パエージャ」と発音するのが一番近いそうで、
「ジャ」と、「リャ」の間の発音で、カタカナでは書き表せない発音だそうです。
このパエージャ、栗を使ってありますが、とても美味しい

ホントに美味しい素晴らしく美味しいのです
栗の甘味が効いていて、なんとも深いお味~
コレはぜひ作ってみたいですでも栗がもう無いので、来年だぁ…

 

 

このどれもが美味しい
生ハムとアプリコットのもすんごく美味しかったし、
ヘーゼルナッツのパウンドも、簡単で美味しい
イカのサラダもサッパリして美味しかったなあ…
こちらのお教室で作るのは、簡単なのに、どれも美味しくて、
特別な食材も、それほど多くなく、とてもいい感じ~

2回目ながら、すっかり打ち解けて楽しい会話が弾みました
いくつもの本に載るくらい、すごい先生なんだってことをまったく感じさせないお人柄が、
余計にこのひと時を楽しくさせているんだと思います



今日は、バイクで行かないで、ゆうこに駅まで送ってもらい、迎えに来てもらっていたので、
しっかりワインを戴いて、いい気分でりっちゃんともっちいと夜の部へ…

りっちゃんが泊まっているお部屋に吉祥寺でゲットした、お惣菜を持ち込み、
またまたビールで乾杯
ワインもまたまた空けてそこからは、エンドレスのパン&お菓子談義の始まり~

以前に、消息が分からなかった、「なおちゃん」とも、
何年ぶりかで連絡が取れて、みんなで代わる代わる、声を聞けました
その上、結婚されて、来春にはママになるんだって、おめでたい話しも聞けて、
今夜の「集会」は、もうアゲアゲモードで、ホント楽しかったなあ…
みんな、ここ数年でいろいろなことがあったけれど、
それなりに頑張っていて、こうしてまた一緒にいられて、
なんだかホントに幸せ感じる1日になりました
来月は、クリスマスメニュー
もう、今から楽しみでしょうがない…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界的な損失

2009-11-04 14:36:32 | 
自分がこんなに切ない気持ちになるなんて、思いもしなかった…

ゆうこを誘って、Michael Jackson の「THIS IS IT」を観てきました

なんて、すごい人だったんでしょう…

年代的には、私の5歳くらい年上なので、結構ドンピシャなんですが、
実は今まで、そう大して好きだとか、嫌いだとか、何にも意識してきたことがありませんでした。
ただ、曲だけは、何の気なしに聞いていた曲が、マイケルのだったとかいうことが結構あったような気がしますが…

ここのところは、また整形を失敗したとか、奇行でにわかに騒がれたとか、
そういったことでしか、
映像には出てこなかったので、どんななんだろうなあ…と、
何となく見てみたくて観に行ったんですが…

今回の映像を通しての彼は、エンターテイナーに徹する、本当のプロ。
一音のことでも、突き詰めて突き詰めていく。
周りの超一流のプレイヤー達も彼の言うことにはすべてそれを叶えようとして、
何とかついていこうとする。
声も、昔と変わらない、高音もきれいな伸びのある声だったし、
そもそも、この映像は、リハーサルの部分が大部分だったはず。
なのに、すべてちゃんと声を出して歌っていたんです。
ダンスについても、50歳で、あの動き、キレ、リズム感、どれをとっても、
往年の彼のすごさを物語っていました。
途中、コンサートのダンサーとか、ミュージシャンとかが、
ひとこと言う場面が出てくるんですが、
みんながみんな、「彼と一緒のステージに立てるなんて、夢みたい
彼が居なかったら、自分がこの道を目指すことは無かった…」
彼等の気持ちが、よく分かるような気がしました。

また、歌やダンス以外にも、彼のメッセージが詰っていました。
この映画の随所に出てくるんですが、
「今、地球は病んでいる。今みんなで動かなければ、間に合わない。地球を癒そう
そんなメッセージが詰め込まれたのが、「 Heal The World 」だったようです。
私は英語が苦手で、意味がよく分からないけれど、
多分そうだと思います。
映像中に、「あと4年で、地球を救おう」という場面が出てきます。
きっと彼は、その間に何か「We are the World」を作った時のように、
音楽を通して、大きなムーブメントを起こすつもりだったのではないのでしょうか。
今となっては、それさえも分からない…
本当に、地球的規模の損失だと思います。


彼の後をついでくれる人が、現れるのはいつなんでしょうか…
彼以上は無理だとしても、継いでくれる人は、出てきて欲しいと思います。

あ~ぁ、もう一度みたい
皆さんも、お勧めですからあと、1週間しかないですから
お急ぎください
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散歩

2009-10-15 09:43:16 | 
昨日は、スペイン料理教室の予定でした…
ところが、先生のお父様が急病とのことで、急遽キャンセル

先生宅の前に集まった女4人組は、そこから底なしの大おしゃべり大会 へ…

旧友が4人集まれば、そこはもう天国~
まずは腹ごしらえをしに、吉祥寺へ…
アフタヌーンティーで、パスタランチを戴いている途中、
会話の中で 「エシレの直営店が出来たんだよね」…
エシレって、皆さんご存知かしら…ん

フランスは、シャラント地方のバターのメーカーで、
ちょっとお菓子をかじった事のある人には有名ですね
で、その直営店が出来た、って…今日って、みんな時間あるんじゃない
まだお昼ちょっとすぎだし…今から行ってみようよ~!
という訳で、都心をよく知っている、現役バリバリのOLもっちいの案内で、
いざ丸の内へ…

東京駅を降りると、何だか高~い建物群が林立していまして…
「どれが丸ビル」オバちゃんたちは、それすら知らないのです

「…えっと…アレが丸ビルで、隣のが新丸ビル…」とかいう会話が続き、
一路エシレへ…

街路樹がステキな丸の内界隈を歩くこと数分、行列が見えてきたら、
もっちいが「アレがエシレだよ」…

   
むむむ…あんなに何に並んでいるの~

その時まで、オバちゃんたちは、エシレの製品を買うのには並ばないと買えない事を知りませんでした…
本当は、クロワッサンが欲しかったけれど、クロワッサンは10時に一度だけしか焼かないんだって
ひどいぞ~エシレそんなに勿体つけなくたっていいんじゃん

という訳で、マドレーヌと、フィナンシェを買ってきました…
何と一個315円…すんごく高かったけれど、
せっかく行ったし、行ったからには食べてみたいじゃん…で、3個ずつ…



                

…さて、そのお味は…やっぱり美味しかった
でも、私は、自分で作る安いやつで充分…かな


さて、そのエシレがあるところっていうのが、
最近新しく出来た、ブリックスクエア(スペルが分からん)というところ

都心なのに、コレでもかってくらい緑が綺麗に植えられていて、とてもいい空間になっていました…ご覧あれ


                


                

  

…どうです カッコよいでしょ
オノボリさんのオバちゃん達には、カッコよすぎる空間でした。
もっちい、ありがとう

急なキャンセルでしたが、それを物ともせず、楽しんで来れちゃう、
オバちゃんパワーって、大好き~
皆さん、オバちゃんグループにしちゃって、ゴメンネェ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のお楽しみ~!

2009-10-13 09:40:49 | 
明日は、先日初めて行った、スペイン料理教室の第2回目
今からとって~も楽しみで~す

このお教室には、ほぼ10年前、島津先生のパン教室で知り合った、
仲のよ~いお友達グループで行きます
1人は、北海道は札幌から。1人は、横浜から。1人は埼玉のふじみ野から。
そして私。
そうです、島津先生のお教室には、日本各地から集まってくるんです
だから、住まいもいろいろ~

ひと月に一度の同窓会気分は、お教室後の…大おしゃべり大会 もお楽しみのひとつ

まぁ、先生のキャラも大変楽しい方なので、
お教室中も笑い声が絶えない、とてもいいリフレッシュになるひとときです

そこで、明日のおみやげ~

   

コレ、何だか分かります

実は、月桂樹の葉っぱなんです
そうそう、オリンピックなんかで、王冠作るアレです
何語だか知ランけど、別名「ローリエ」はたまた「ベイリーフ」などとも言う、
主に、煮込み料理、シチューとか、カレーとかには、欠かせない偉大なる葉っぱ

肉や魚の臭みを取ってくれる働きをしてくれます

うちには、この月桂樹の木がありまして、元気にぐんぐん育ち、
摘心をしたはずなのに、どんどん大きくなるばかりで、
真ん中あたりは、もう手の届かないくらいの高さに…
で、せっかく友達と会うんだから、ということで、
お料理仲間には、お料理に使えるもの~ってことで、
このおみやげになりました

一度洗って、天日干しして、最後はオーブンの捨て釜に~in
こうすると、緑が美しいまま、乾燥できるんです
また、今後は冷蔵庫で保存していくと、このまま緑色なんですよ~
よく売っているやつって、何だか茶色くなっているから、、
常温管理なんじゃないのかしら
月桂樹をお持ちの皆さんは、是非お試しあれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェチ

2009-09-29 12:50:22 | 
誰しも、「○○が大好き」っていうものがありますよネエ…

私の「大好き」は…「本」です
本といっても、
パンやお菓子の本オンリ~




ここは、本棚の一角で、本当はこれの数倍もの本たちがいます

本をたくさん持っていたからといって、自分の技術が向上するわけではありませんが、
なんとなく、安心するというか、このパンで迷ったときにはこの本、という風に
自分なりの「辞書」代わりになっている気がしています

まぁ、一冊の本の中で、気に入ったレシピがひとつあると、
たったひとつでも、その本を買ってしまうことも多いかなぁ…

それとか、眺めているだけでいい、って本もたくさん…

でも、お料理本って、お高いのよネエ…
だから、今までのこれらの本たちの合計金額を考えると、恐ろしくて…

実は、またあさって、本が届きます…
近頃の、ネットショップ、私の場合は、「アマゾン」ですが、
早いし、中古品なんかも充実していて、安いし便利
送料を考えると、新品の方が安くなることもあるけれどネ

さて、今日のお昼は、久しぶりの「いいかげんパスタ」

いつもの私のその時の冷蔵庫と、気分に左右されて決まるお味のパスタになりました

本当は、写真取る予定が、いつもながらのガッツキで、撮る前にパクリ

一応、どんなだったかだけ、お知らせします…

その名も「きのことオクラのオイルパスタ」
材料 ありあわせのきのこ 今日は、しなびたエリンギ、えのき
   オクラ
   長ネギ
   春菊
   豚肉 本当は、バラ肉が良かったけど今日は豚こま
   にんにく
   EXオリーブオイル
   美味しい塩 コショウ 醤油

作り方は、う~んとたっぷりのオリーブオイルで、にんにくをよく炒めて、
     お肉を入れてきのことオクラ、ネギと春菊の茎の硬いところを入れてよく炒める
     塩コショウで味をつける…完成形より若干薄めに。
     茹でたパスタを入れて、春菊の葉っぱを入れてひと混ぜしたら、
     お醤油をくるくると3周位入れて出来上がり~   

今日は、その上に大根おろしも添えてみました
パルメザンもパラパラ振って…うンまいなぁ
すっかりどこぞのシェフ気分~

本当に写真がないのが残念…
このいいかげんパスタ、長芋入れたり、トマトの水煮缶入れたりして、
作るんだけど、何しても結構いいお味に仕上がるのよね~

多分にんにくのおかげ~

また今度は、ちゃんと写真撮りま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区切り

2009-09-04 10:52:50 | 
8月下旬から、ずっと涼しい気温で、今年は秋の訪れがいつもよりもうんと早いですね

やっと娘達の学校も始まり、日常の生活へ…と思いきや、
今年は、みんな部活にバイトにと、ほとんどいない日ばかりで、
9月になっても大して代わり映えしないような気がしています

さて、私事ですが、
2001年の春から続けてきた、パン教室ですが、
このたび、たたむ決心をいたしました。

ズルズルと、生徒さんたちには、期待を持たせてしまっていたことを、
心よりお詫びいたします。

いつ再開しようかと、ずっと気になっていました…
本当は、この4月から、とも考えていました。
ですが、主人の薬疹による、薬の変更と、その経過観察で、
通院日が予測できないこと、
また、てんかん発作が出てしまったことなどを考えますと、
やはり、無理なのか…と。

それより何よりも、自分の時間が取りにくく、
新しいレシピ作りが、出来ていないこと
数多くのお教室がある中で、私を選んで通ってくださっているのに、
これは私にとって、苦痛でした。
新しいレシピは、自分に余裕がないとなかなか発想できなくて、
ここらへんが潮時かな…と考えるようになりました
私の精神衛生上、ずっと気になっているよりも、
ここで一区切りつけたほうが自分にとってもいいんじゃないかと思うようになりました。

せっかく主人がタバコを吸わなくなって、
家の空気がキレイになってきたと言うのに…

本当にずっとお待たせする形になり、ご心配をおかけしたままやめてしまうのは、
大変心苦しいのですが、ご理解下さると嬉しいです。

今日付けで、葉書をお送りしましたので、お読みください。

…なあんて、ちょっと暗い話しでしたが、
私は、というか、家のみんなは、とても元気に暮らしております

先月末より、長女が、免許を取る為、「合宿」に参加しております
よくある、合宿免許よりも、格安で、
しかも期間が長い、という、何でかなあ…と思わせるところではありますが、
時々かかってくる電話によると、いたって普通な感じの教習所でしたから、
一安心です
と言うのも、場所は川越、実は、一度娘と見は行ってきたんです
その時の印象は、ホントにごく普通…
合宿って、こんな感じなのってぐらいだったので、よくよく聞いてみると、
普通のどこにでもある教習所が、合宿を斡旋しているところに加盟して、
合宿の人と、普通の通いでくる人の両方を教習しているところだと分かり、納得

でも、宿泊費と3食代を含めて、20万ちょっととは、本当に格安~
私の時より10万も安い
これでホントに儲かっているのかネエ…なぞだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする