goo blog サービス終了のお知らせ 

きみぱんのひとりごと

東京の清瀬市にある、小さな小さなパン屋さん「きみぱん」のブログです!

気晴らし

2009-08-26 09:56:11 | 
ここのところ、何となく、何にもする気が起きない…
主人がやっと安定しては来たものの、
日々、落胆することも多く、なかなか悩み深い毎日です…

怪我をして、意識が無かったときには、
早く意識が戻って と祈り、
意識が戻れば、早く動けるようにしてあげてくださいと祈り、
動けるようになったら、元の主人にしてくださいと祈り…

欲張りすぎたから、よくないのかは知らないけれど、
確かに驚異的に回復してきました…ですが、
元のように…となると、どうだか…

まずは、着る物。
以前は、家族中で、一番趣味が良くて、いい物好みだった…
娘達の誕生日ごとに、娘と二人で出かけては、洋服やバッグを一緒に買ってきておりました。
そのときは、本人の意向よりも、主人の趣味で、買い与えていたことが多かったけれど、
結果的に、使っていくうちにいい味が出て、「お父さんの言うこと聞いてコレ買ってよかった」などと、
娘達もそこんところは認めていました。
そんな主人が、今では、髪はとかさない、TシャツonTシャツなんてのを平気でやってしまう、
上下の色がまったく合わないものを着てしまう、
カジュアルな短パンに、スーツ用の黒い靴下を合わせてしまう…などなど、
数え上げたらキリがないくらい…

先日は、長女の靴下を選んでいたときに、
「気に入ったのが無いなあ…」とあちこちほっくり返していた娘に、
どこからか可愛い柄物の靴下を持ってきて、「これはどう」と。
よく見たら、サイズが、16~19センチ

何だか本当に悲しくなります
近所の友人が、夕方尋ねてきたときには、
時間を気にせず、延々と、病院での訓練の様子を話し出したり、
道端で、現在通っている、障害者センターでの音楽の授業の様子を
身振り手振りで、人通りも気にせずに大声で歌い始めてしまったり…

…「よくなる」ってことは、以前の主人が帰ってくると思っていました
高次脳機能障害も、以前出来ていたことが、ただ出来なくなるだけ、と思っていました。

実際はそうではなかったのです
出来なくなるんじゃなくて、変化してしまう…だったんです。
確かに、計算や、漢字は、「出来なく」なりました。
でも、それは、次第に少しずつではありますが、出来るようになってきました。
でも、「変化」してきたものは、もう戻しようがない気がするんです

そんな中、明日は、車の免許の適性検査を受けることになっています。
これも、私の頭を悩ませる一因なんですが、
私としては、主人にはかわいそうだけど、もう乗って欲しくないんです。
左側の認識が欠損している以上、無理だと思うんです。
左側と言えば、歩行者、自転車はみんな左側ですから、その認識が甘いってことは、
第2、第3の「主人」が出来てしまうことにもなりかねない、と思うんです。
本人の強い要望で、センターの方が動いてくださって、実現しましたが、
本人より、こちらがドキドキしちゃいます
本人の言い分としては、乱暴に運転する、シャコタン車のニイチャンが乗れて、
なぜ自分が乗れないんだ…ということらしいです
乱暴な運転と、違うでしょ、と言っても、同じだと繰り返すばかりだし、
何度説明しても、分かろうとしない。どうせオレはバカだから…とか言って。

たまりにたまった、プラモデルや、ジグソーパズルの空箱も、
何でだか、大切なんだそうで、みんな積み重ねてあるんです。

何だかここのところで、いろんなことが目に付き始めてしまって、
私が落ち込む日々…
パン教室でも、再開できたら、また少し違って毛売るかもしれないけれど、
病院の日にちが、薬の関係で、なかなか定まらなくて、
コレもまたできない状態。
逃れようも無く、何とか乗り越えていかなきゃいけないんですが、
逃げられないことが分かっているだけに、悩ましい今日この頃
そのせいか、映画とか、ドライブとか、どこか現実逃避している自分に気付きます。
結局は、帰ってくるんですがね…

そんな中、清瀬で始まった、「ひまわりフェスティバル」に、のんびりと行って見てきました

       

まだ始まって、何年も経っていないので、あんまり知られていないみたいでしたが、
以前、小麦を作っていた畑で、土地の改良の目的で、小麦、ひまわり、小麦、ひまわり…と、
いい具合にいくんだそうで、そのために植えられたひまわりでしたが、
ここまで密集して咲くのも珍しいと言うことで、
公開することになったようです。
現在も、小麦は作られていて、どこかの製粉所に行っているとか…
今年の夏が涼しかったからかは、知りませんが、まだまだ見ごろが続きそうです

皆さん、ここは東京都ですよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマルフィ

2009-08-19 14:08:36 | 
ずっと観たかった、「アマルフィ」、ついに観てきました

今日は、水曜日のレディースDay1,000円ポッキリで、
映画が観られるなんて、男性の方、ゴメンナサイね

さてさて…

「アマルフィ」、良かったですよ~
寡黙な男、黒田役の織田裕二が本当にかっこいい
実際にあんな部署の人がいるのかは別として、
あんまりしゃべらず、仕事が出来て、頭が切れて…
よくしゃべり、態度の大げさなイタリア人刑事さんとの
対比も面白かったです

何と言っても、舞台になったアマルフィや、パンテオン、サンタンジェロ城(たぶん)
が、ステキなこと…

以前に見た、「天使と悪魔」の舞台とかぶっていたせいか、よく分かり、
とにかく、日本から一歩も出たことの無い私としては、
テレビじゃない、大画面での「イタリア旅行」は、大興奮物でした

アマルフィ、ここは、どこか日本の中で似ているなあ…と思いながら観ていて、
ハッ…気付いちゃったんだな…熱海と似てる

皆さんは、お笑いになるかもしれませんが、
立地条件がソックリ

山に囲まれた場所で、川の河口の三角州(だったかな)に、町ができている状態。

ただし、まったく違うのが、家並
真っ白な壁と、レンガ色に統一された、瓦屋根。
まるで積み木のような、おとぎの国のような家並は、本当にステキ~
あんなところに毎日暮らしていたら、きっと過ぎていく時間も
ゆっくり流れていくんじゃないかしら

たまには、あんなのんびりした空間に身を置いてみたいとも思う今日この頃…
誘拐事件の緊迫感と、ゆっくりとした時間の流れる観光地アマルフィ、
成り行きで誘拐事件に巻き込まれ一人苦悩する黒田さんと、
日本の首相がイタリアに来るための警護を背負っている割には、のんきな大使や外務省職員…

誰が犯人なのか、謎解きも興味深く、大変面白かったです

まだまだ観たい映画がいっぱい…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご無沙汰いたしました…

2009-08-12 10:07:31 | 
ほんの数日お休みしたつもりが、前回が、7月19日だったので、
ひと月近くもサボっていたことが分かりまして…
つたないこのブログを読んでいただいている皆さんには、
何かあったのかしらと、ご心配をおかけしましたことを、
心よりお詫び申し上げます

…この、お休み中にも、小さなことは結構ありまして、
なかなかアップすることが出来ずにいましたので、
今日はまとめて…

コレをご覧ください

       

この焼き物は、主人が作ったものです
以前にもお書きしましたが、現在通っている、市の障害者センターでは、
音楽や、陶芸をやらせてもらえるんですが、
やっと形になった物が出来上がり、それがコレです

想像では、もっと出来の悪いものが(失礼な話でしたが…
出来てくるじゃないかと、もしそれを使わなくちゃ行けないとなると…
あ~ぁ、面倒くさい…と思っていたんですが、
実際に出来てきて見ると、なかなかのものが出来上がり、
みんなビックリ

今は、お漬け物何かをよそうのにけっこう使っております
…百聞は一見にしかず、ですね

今度は、私のことですが…

   

「食品衛生責任者」と言う資格を取りました
この資格、栄養士とか、調理師の資格をお持ちなら、
わざわざ取らなくても元々ついているものなんだそうですが、
何にも無い私は、丸一日の講習と、めっちゃ簡単な試験とで、取ってきました

なぜこの資格を取ったかと言うと…
もしこの先、自分でお店をやるなら、この資格がないと、お店を出せないんです
だから、いずれ、遠いかもしれませんが、お店が出せるように、
今のうちから用意周到にやれるものはやっておこうと思って、取ってきました


あとは、施設自体を、開業許可が出るように作らなくちゃいけないんですが、
何と言っても、人口密度の高い我が家
空き部屋はなく、どうしようもない状態…
ここは、本当に考えどころなんで、時間をかけて、よく考えなくっちゃ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春!

2009-07-14 14:00:40 | 
映画「ROOKIES-卒業-」を、観て来ました

昨年、主人が怪我をして入院していた頃にやっていた、いわゆる不良の生徒と、
熱血教師のドラマの完結編の映画で、ずっと観たかった作品です

このドラマの主題歌としてかかっていた、Greeeenの「キセキ」を、
去年の今頃、雨の日の病院への行き帰りに、イヤホンで聞き続けるほど大好きで、
たしか、このブログにも書いていたような…

その続編とあらば、どうしても観たいじゃありませんか
でも、主人を置いて、一人だけ観に行くのも、気が引けて、なかなか行かれないまま、
そろそろロードショーも終わるかも…ってくらい時が経ち、
じゃあこうなったら、もうテレビでやったときに見ればいいか…と諦めていたら、
何と、娘がタダ券をくれたんです

じつは、うちの長女のバイト先が、この映画の協賛になっていて、
タダ券を配ってくれたとか…なんていいお店なんだ

それなのに、何と、あんまり見る気無い~とか言ってるので、
じゃあ、私がもらってあげようと…
あっさり、いいよだって

やった~~じゃあ行けるじゃん堂々と…

と言うわけで、映画館へ…

思っていた通りの、思っていたストーリーで、思っていたように終わる、
そんな内容でしたが、青春っていい
みんなキラキラしてるっ
やっぱり青春物には、ヤンキーが必要なんだと、あらためて、納得
みんなカッコいいし、熱い

そういえば、高校の頃、夏の高校野球の予選の応援に、
学校サボって、行ったっけなぁ…
翌日、一日正座で授業を受けた時には、先生の顔が、鬼に見えたケド

長女と次女の行っていた高校が、夏の大会予選リーグで、それぞれ初戦突破
青春って感じで、うらやましい
是非頑張っていただきたいものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間

2009-06-04 10:04:30 | 
大変長らく更新をサボっておりまして、すみません…

仕事が休みの日には、いろいろ作ったりしておりまして、
なかなか落ち着いて、パソコンの前に座ることが出来なかったため、
一週間以上もサボってしまったみたいです

さて、先週作ったパンはこれ


奥のが、プルマン、手前のが、焼きカレーです

                   
           そして、これがベーコンチーズフランスです

昨日、久しぶりに友人と会ってきました
友人と言うのは、10年来の友人で、パンを一緒に習い、
師範科の苦しい時代を共に過ごした、「仲間」です

実は、その中のお一人が、ご主人の転勤で、札幌へ行ってしまうことになったからです
この「りっちゃん」は、何度も転勤を経験してきた、いわば、「転勤族」
東京と、札幌周辺の北海道を行ったり来たりが数年置きにありまして、
師範科の時にも、途中でやはり北海道へ転勤になり、
月に一度、授業のたびに出てきたり、自分の作ったパンを先生がOKを出すまで、
提出しなくてはいけなかったので、宅配便をそれこそ「御得意様」になるほど利用し、
そんな環境の中でも、りっちゃんは優等生なので、高得点で卒業と、
周りが羨む技術と根性の持ち主です

ご主人の会社は、超一流企業
なのに、この「辞令」から「着任」までの期間の短いこと…
せっかく、近くにいたのに、なかなか会えなかったので、
行っちゃう前に会おう、と言うことになり、吉祥寺まで、行ってきました

もうひとり、本当に何年ぶりと、考えてしまうほど久しぶりに会う「もっちい」も、
会いに来てくれて、「小同窓会」になりました

この、「もっちい」も、成績優秀者で、高得点で師範科ご卒業…
そして、この私も、似たような成績で卒業したので、
ひとたび会えば、話はパンやお菓子のことばっかり…
でも、そんな話が出来るのも、このメンバーならでは、なので、
久々に突っ込んだ話が出来て、本当に楽しかった

やはり、この「仲間」って言うのは、いいものですよね
どんなにあいだが開いていて、久しぶりに会ったとしても、
まったくそのブランクも無く、会った瞬間から、まるで、昨日も会っていたかのような
ノリで話せる…これは、仲間でしか、出来ないワザだと思います

主人が、大怪我をして、ブログを休んだ時にも、すぐに連絡をくれて、心配してくれたり、
愚痴を聞いてもらったりできる、こんな関係って、頑張って作ろうとしても、
なかなか作れないから、本当に有難いと言うか、大切と言うか…
苦しい時を、一緒に悩みながら、迷いながら過ごした事で
つながりもより一層強くなっていった気がしています
ちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが、人生で、あんなに必死だった時は、
あんまり無かったような…
この年になると、既婚者で、子持ちの私のような人は、
「○○ちゃんのお母さん」とか、「○○さんの奥様」とかと、呼ばれることが多くなって、
自分個人としての、友人との繋がりも少なくなっていく中では、
本当に、貴重な存在で、ずっと大切にしていきたいと願っています

本当は、私たち仲間には、あと二人の方がいらっしゃいました。
お一人の「さっちゃん」は、誘ったこの日がちょうど都合が悪くこれなかったので、仕方が無いのですが、
あと一人が消息不明で、年賀状も返って来てしまうし、メールもつながらない…
だれか、「なおちゃん」の消息知っている方、教えてください

今回、札幌では、大きな家にするって言っていたので、
もっちいと、私で、遊びに行く予定です
出来たら、さっちゃんと、なおちゃんも行かれたらいいなあ…
そして、りっちゃんちで、パンとお菓子、つくり三昧の数日…
あ~ぁ、楽しみ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使と悪魔

2009-05-21 09:55:57 | 
今日のブログですが、これから「天使と悪魔」の映画を観ようと思われている方は、読まないで下さい。
または、観てから読んでください…

昨日、ちょっと時間があったので、その合間をくぐり抜けて、「天使と悪魔」を、観て来ました

冠婚葬祭以外は、ほぼ年中無宗教の私ですから、
こういった、キリスト教がらみのというか、宗教がらみのお話というのは、
かえって主観がまったく入らず、「ふ~ん、そういうものなのね…」的な感じで、
中立な立場で、読むことが出来るので、意外と好きでした

この、「天使と悪魔」も、そのひとつで、映画化されると聞いて、
まずは、内容をきちんと頭に入れてからじゃないと、
一度観ただけじゃあ、イマイチ内容がよく分からないから、と、
早速本を買って、しっかりと読んでから、観に行って来ました。

まず、全体の感想から…
登場人物の設定が、ガラッと変わっちゃってる…
話が進む中で、出てくる、メディアの重要な役回りがまったく無い
事件を解く鍵になる、「コーラー」と言う人が出てこないというか、違う人物になっている
「親と子」の重要な二つのストーリーが語られない
これがないと、ヴィットリアが、なぜヴァチカンに出向いたのかが分からないし…
最後の、新教皇が、原作とは違う人になっちゃう…
主人公の二人の関係の進展が無い…

最後、カメルレンゴが神に召される場所も違うし、民衆の歓喜も無い
細かい所を挙げれば、キリがないくらい違ってました…
そもそも、最初の法王がなぜ殺されるに至ったか、が、「親と子」の話抜きでは
理解しにくいと思うんですが…

…期待が大きすぎたせいか、ちょっと消化不良な感じで観終わりました

前作のダヴィンチ・コードの方が、原作に忠実だったかも

ただ、やはり、原作を読んでいったことで、
キリスト教や、コンクラーベの儀式について、まったく知らないよりも、
よく分かってよかったと思います。
あれを、何の情報も無いまま観たら、何回も観ないと多分よくわかんないと思う…

ただ、劇中に出てくる、彫刻や、絵画、町並みと言った、中世の建造物には、
眼を見張るほどの、美しさや荘厳な感じ、技術の素晴らしさなどがよく伝わって来ます。
あれほどの芸術作品に毎日囲まれていると、きっとそんなにありがたみも薄れていくんでしょうけれど、
何せ、実物を見たことがない私にとっては、小旅行でもしたような気分になれてよかったです
強いて言えば、もっとゆっくり映してくれても…とも思います
まあ、内容が複雑なので、ただでさえ長い上映時間が、もっと長くなってしまうかも
ラングドン教授役の「トム・ハンクス」が、この教授の雰囲気にぴったりで、
いい味出していたのが救いでしょうか
「ターミナル」と言う映画で、「クラコウジア」と叫ぶ、あの姿も印象的ですが、
こういった、シリアスな役もいいですよね

西洋人のというか、神を信仰する人の、「神」に対する気持ちって、
なかなか私には理解は出来ても、心がついていかない気がします。
そういった環境の中で、育っていかないと、肌で感じないと、無理な気がします。
でも、神の為なら、人を殺すことも出来てしまうことは、未だに分かりません。
神は、それを本当に喜ぶのでしょうか
世俗の中にドップリ浸かっている私には、到底分からない世界なんでしょうね

しっかし、「セルン」と言う施設も現存するし、
話に出てくる「反物質」も、本当に存在すると言うことが分かり、
人間って、本当にどこまで行き着くんだろう…と、
同じ人間なのに、知らないことがいっぱいあるし、何か漠然とした怖さを感じます。

ここのところ、この映画のおかげで、ヴァチカンの芸術作品とか、
このセルンについても、いろんな番組が作られていて、
ちょっと知識が多くはなりました。
そのセルンに、日本の技術者も事務所を構えていて、
研究していたのには、驚きと、尊敬の念を覚えました。
日本人ってスゴイ

次は、DVD化された時に借りて、字幕を気にしないで、
景色だけをよく観ようと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝くじ

2009-03-30 10:11:30 | 
宝くじが当たりました

先日の、「グリーンジャンボ宝くじ」を、たった10枚購入したうちの、
何と3枚が当たったんです

10枚買うと、必ず1枚は、宝くじ一枚と同額の300円は当たりますよね
今回は、それ以外に、5等の1,000円がひとつと、
何と、「春のおとづれ賞」と言うのが当たり、それが10,000円だったんです

以前に、主人の母が、ナンバーズミニロト
数字を4つ当てるやつで、セットで当てて、15,000円位当たったことがあったけれど、
自分が買った宝くじで当たったことがなかったので、
すっごく嬉しいです

300円の宝くじ10枚購入で、3,000円の出費、
それが、3枚当たりで、11,300円になっちゃった

コレで何か買おうと思い、
ケースが無かった、デジカメのケースを買いました
今回も、そのデジカメでちゃんと当たりくじのレシートを撮影しておいたんですが、
サイズが大きすぎて、画像としてのアップが出来ず…
載せられなかったんです

高性能になったデジカメもいいけれど、
使いこなすには、相当な慣れが必要だと、ヒシヒシと感じました

私の住む町、清瀬では、「カタクリ」の花の群生地があり、
毎年、カタクリまつりと言うのをやっています。
今年もカタクリまつりが始まり、近隣からリュックを担いだ方々がやってきています。
本来は、私有地なので、一般公開はしていなかったんですが、
この期間だけは、開放してくれていて、ゆっくりと可憐な花「カタクリ」を
堪能することが出来ます
薄紫のひっそりと咲く可憐な花、カタクリ…
ぜひ一度、ご覧になってはいかがですか

本当は、カタクリの写真もアップしたかったんですが、
やはり大きすぎて、載せられず…

またそのうち撮って来ます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コストコ

2009-03-20 09:55:44 | 
昨日までの数日、春真っ盛りのようなお天気になりましたね
昨日は、友人と一緒に、「コストコ」という、
アメリカからやってきた、倉庫のようなスーパーに行って来ました

入る前に、会員カードで、顔を確認、一枚のカードで二人までしか入れません。
会員になるには、年会費4,200円かかります。
今回は、友人の会員カードで入れてもらいました

お店に入ると、高~~~い天井、そして、超巨大なカートと、そのカートに
溢れんばかりに商品を入れた、お客さん…
全てに圧倒されて、ちょっと引き気味に中へ…

商品は、とにかくデカい
ポテトチップも、超巨大御菓子類は、ほとんどが、何個組みかになっていて、
ばら売りは無し
冷蔵品のピザは、大げさに言うと、畳半畳くらいにも見えちゃうくらい、
巨大な四角いもので、
宅配ピザ屋さんの四角いヤツを4つつなげたくらいの大きさかなあ…
パンのコーナーにある、バターロール型に成形された、
ミルクパンは、確か、何と30個入り…
皆さんはそれを幾袋もカートに入れていました
ドーナッツは25個くらいで、500円
大きなベーグルも10個で500円
私はここで、友人の勧めで大きなチーズケーキを購入
とにかく大きくて、直径が約25センチ、これで一台1,200円ちょっと
12切れに切っても一切れ100円ちょっと
お味も、私が好きなタイプのちょっと重めなしっかりタイプで美味しいの
圧倒されていた最初の頃とは打って変わって、
カートにどんどん入れてしまいました
今日のお買い物は…
 チーズケーキ 1台
 豚こま肉   1.5キロ
 パスタ    4キロ
 ツナ缶    10個組み
 メープルシロップ 900g入り
 ソーセージ
 ベーコン      etc…

ホントは、たまご、20個で305円も欲しかったんだけど、
たまごは月曜日に生協で30個届くし、やめておきました。

全てに大きいサイズと量で、とってもお買い得な買い物が出来ました。
友人の話だと、よく計算すると、一般のスーパーの方が安いものもあるようなので、
の電卓機能を活用して、計算しながら買うといいようです

ついでにお隣のアウトレットにも行きまして、お昼はそこのフードコートで戴きました
少し前に、テレビで芸能人のどなたかがお土産で持ってきていた、
「白いコーヒープリン」を見つけたので、しっかりゲット 美味しかったぁ~
本当に楽しい1日になりました
また誘ってくださ~い
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草門去来荘にて

2009-01-28 13:01:18 | 
今日のブログは、長くなります
最後までお付き合いください

さて、昨日、いつも大変お世話になっている、Iさんにお誘いを受けて
お昼をご一緒いたしました…
ご一緒した、というか、ご馳走になりました
いつもとても綺麗にしていらっしゃるIさんなので、
連れて行っていただくそのお店もきっと素敵なところだろうなあ…
という期待を決して裏切らない、本当にとても良い雰囲気の落ち着いた
素敵なお店に連れて行ってくださいました。
今日は、その時の様子をお伝えいたします

そのお店の名前は…「草門去来荘」…東村山の八坂駅そばにあります。

       

入り口から素敵な予感がしますよね

 
       
こんな素敵なお庭を抜けて、建物の中へ…
       
窓の外、上部には、たくさんの干し柿が…
きっとそのうち何かしらのお料理になって登場するんでしょうね
こういった席もあり、私たちはちょっとほの暗い落ち着いた空間へ…
       

お料理は、一つずつ順番に出してくださいました。
では、さっそくお料理をどうぞ…

 これは、先付け。小さな小皿がたくさんあって、目移りしっぱなし

これは、椀。 
柚子の皮を苦味が消えるように下処理して、ほの甘く味付けられた中にえびしんじょう…
初めてのお味でしたが、とても美味しく、なんとも上品なお料理でした。

次は、お造り。  

続いて揚げ物と炊き物 


       

焼き物は寒ブリ
        大好きなんです

そしてご飯と香の物。
 蟹れんこんめしと、蜆・岩のり・三つ葉のお味噌汁
           べったらと白菜漬け

最後は、甘味
       
黒豆きな粉アイスでした。美味しかったなあ…

とにかく、全てのお料理が上品な味付けでとても美味しいんです
そして、お皿などの和食器が、どれも素敵でした…盛り付け方は参考になりました。
どのお料理にも感じることですが、
下処理がきちんとされていて、眼に見えないところで非常に手をかけて作られたことが
よく分かる、料理人さんの腕の良さがあってのものと、思いました。
私もパンを作る身。手をかけることを嫌がらずに
丁寧な仕事をしていかなくちゃ…と、身の引き締まる思いでした。

Iさん、本当に素敵な時間をありがとうございました。
日常を離れ、たまにはこういったところに行くのもリフレッシュできていいものですね

お留守番だった主人に、行く前に、「参考にして作ってね
と言われましたが、
ん~~…無理です
私にはあんな仕事は出来ません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝

2009-01-05 11:11:14 | 
皆さんは、2日、3日の「大学対抗箱根駅伝」を、ご覧になりましたか
私は、今年は2日に主人を病院に送っていった関係で、
例年のように、じっくりとみかん食べ食べ…というような見方は出来ませんで、
残念なお正月でした

やっぱりアレを見ないとねぇ…

でも、今朝、朝の番組で、優勝した、東洋大の選手の方々が、出演されていましたので、
しっかりと見ることが出来ました

ダイジェストだったんですが、どのシーンを見ても、つい涙腺がゆるみ、
ウルウルしながら番組を見ていました
やはり、嘘偽りの無い、真からの一生懸命な姿は、
心をグッと揺さぶるんですよね
東洋大は、不祥事からの再起という、他から見れば非常に不利な出発だったので、
この喜びは、我々が想像し得ないくらいの大きさだったでしょう
そして、うちにとっても、この4月に姪っ子が東洋大に進学するので、
何だか近しい気がしてきて、まるで選手の親にでもなった気分

私は、神奈川の茅ヶ崎出身ですが、箱根駅伝が通るのに、
一度も沿道へ応援に行きませんでした…今となっては、なんて残念なこと

さて、主人がもうすぐ退院できそうです
最後のCTを撮ってから退院となりますが、長かったなあ…。
まだもう一度、リハビリの病院には通院という形で行きますが、
入院はこれが最後
よく頑張りました

最後の差し入れに、アーモンドチョコを作って持っていったんですが、
歯に挟まるから…と言って、いらない…と
なんてこった

       

たくさんのアーモンドチョコ、うちで食べま~す
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする