goo blog サービス終了のお知らせ 

マイライフ

生きているだけで毎日少しずつ年をとっていく。そんな日々の出来事を書いてみようかな。

じいじ、ばあばに反応

2019-12-30 | Weblog

今朝の新聞を見ながら、殿は憤慨してます。
私に向かって言ってもねー。

新聞には、「じいじ、ばあば、もうすぐ行くよ」
交通機関の混雑ぶりの記事でした。

「どこからじいじやばあばって言うようになったんだ。
おじいちゃんとかおばあちゃんとか言わないのか。」

まあ、直接には言わないのでしょうけれど、最近の
マスコミの影響なのでしょうかね。

あまり聞きたくない言葉ですけどね。


ちなみに、私の祖母は新潟出身で、「ばばちゃん」

と呼んでましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カード払い

2019-12-04 | Weblog

我が街には、歩いていけるスーパーは、
農協しかありません。
これでも市かよ。

カード払いでが推奨されているようですが、
日頃のお買い物は、すべて農協でするしかない
のです。

先日、思い切って農協で、Edyのカードを出して
みました。

ところが、清算の段階で、店員さんレジからカウン
ターに走って行き、そこで手続きしましたが、なんと、
店員さん、機械の操作ができなくて、近くの店員さん
に聞いて、やっと清算が終わりました。

その間、他のお客さんを待たせてしまって、申し訳ない。

田舎の店では、こんな有様なんですよ。
peypeyなんてどこの話?って状況なのです。


先日、ミステリーツアーでのこと、本州9県を
巡った時。
ワオンのカードに、うん万円をチャージして、
現金を少なく持って行ったところ、どこのホテル
の売店もワオンに対応していなくて、結局全く
使わないでしまいました。
いつもの旅行とは違って、お土産を沢山買い込んだ
せいでもありますが。

帰りに現金が足りなくなって、結局、殿に借りて
支払いをした状態でした。

コンビニや空港なら、すんなりとこんなカードが
使えるのでしょうが、地方になると使えない所が
多いのですね。

今度は現金を多めに持っていくことにします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカゲラがきたー

2019-11-21 | Weblog

もう冬到来ですね。

我が家のシャコバサボテンも満開です。

雪が降ると同時にバードテーブルにひまわりの種を

入れたペットボトルを設置しました。


早速色々な野鳥がやってきます。

昨日はアカゲラがきましたよ。

ますます見ているのが楽しみになってきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌へのバッシング

2019-11-08 | Weblog

オリンピックでのマラソンが札幌への変更になった
ことで、札幌市への誹謗中傷が300件近くあったそう。

札幌から要望したわけでもないのに、色々と批判的
な意見が多いようですね。

テレビでも、著名な方々がマイナス意見を言うのを
聞いていると、残念を通り越して腹立たしいことです。

もっと建設的な意見ができないものでしょうかね。

東京での開催がなくなったことで、悔しい思いも
わからないでもないですがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ付きレコーダーを買う

2019-08-27 | Weblog

旅に出るときも、どこかに出かける時も、ラジオ付きの
レコーダーを肩にかけていきます。

これまで同じメーカーの物が2台目。

これが「○カタ」でしか扱っていないのです。

今回使っていたラジオが、どうも機能しなくなって
困っていて、新しいものをネットで探していたら、
ヤクオクで見つけました。8500円。

今日届きました。

ところが、故障したと思っていたラジオ、電池を
取り替えたら、直った。

これからはどちらも使えるけれど、やっぱり新しい
方が、機能も増えて使いやすそう。

今までのは電波が悪いのかFMが聞けなかったけれど、
今度は、FMもバッチリ聞けて、録音しておいた音楽も
聞けるし散歩のいいお友達です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまでも旅をしたい

2019-07-31 | Weblog
「今月は、日帰り旅行で4回ツアーに参加です。
9月2日から12月12日まで、船旅に出かけます。
港港でのオプショナルツアーも、楽しみの一つです」

これは、最近殿に来た元同級生からのハガキです。

83歳、ご主人を早くに無くされ、お子さんもおられず、
外国の秘境などにも参加されているようです。

そういえば、ヨーロッパ旅行の時に、「92歳でツアー
に参加されている」方にお会いしたことがありました。

歳を重ねても、元気にいつまでも旅をしたいですね。

私はもう外国は無理でも、国内はまだまだ行きたいと
思っています。

それも、気ままな一人旅がいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忖度か戦前回帰か?

2019-07-18 | Weblog
札幌駅前での首相の演説中。

聴衆の後方から「増税反対」と叫んだら、
すぐに警察官に囲まれ、両脇を抱えられるように
隅に追いやられた。そのような人が8人もいたそう。

行く手を遮られ、200メートル先の店に着くまで
警察官に腕を組まれたままだった。

警察官がそばから離れたのは、約2時間後だった。

すでに首相は移動した後だった。

今朝の道新の記事です。

首相の前ではヤジもダメ、看板もダメ。

なんと、これが日本の現状なのです。
これを警察による忖度なのかな?

それとも、これから戦前の軍国主義になる初めかな?

なんだかこれからの日本が恐ろしくなってきたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓道の昇段審査に

2019-06-26 | Weblog
先日、弓道の昇段審査が、我が町の弓道場で行われました。
総勢60名以上が受けたそうですよ。
東京、千葉、奈良からおいでの受審者もいたそうです。

で、その審査を受けるために、私のむかーしの教え子が
やって来ました。高校で和文タイプライターを教えた
頃の生徒です。

金曜日から我が家に2泊して、今回の審査では残念な結果でしたが、
そのまま釧路に帰って行きました。
受審者64名中4名しか合格しなかったそうです。
1パーセントにも満たない合格率なんですね。

何年か前に、あの時の部活のメンバーが札幌に集まって以来
なので、懐かしさにずうっとおしゃべりしてました。

彼女の経歴を今になって初めて知りました。

私の後釜として高校で和文タイプを教え、その時に通信大学で
教職免許を取り、結婚後あちこちで講師をつとめ、今は
民生委員ですって。すごい努力家です。

今は子育てを終え、孫もいる年代で、更に上を目指して
精進している様子を見ると頼もしい限りです。

私には、もうその元気も向上心もとっくになくなりました。
あとはチクチクと、するばかりです。

でも、刺激を受けたひと時でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超高齢化社会になって

2019-05-11 | Weblog
年金支給年齢が75歳になったら、それまでの生活費はどうなるの?

60歳支給での我々世代とは、違った生活になるのは予想される。

それだけ、世の中、高齢者が多くなったということかな?

最近、道新の「お悔やみ欄」に掲載されている方々の年齢を
見るようになった。

毎日のように100歳超えの方が亡くなっていて、今日はなんと
6人もが100歳超えでした。

自分も高齢者となっているけれど、100歳まで生きるとは
想像していないなー。

「元気アップ」で90歳の方が、より元気な方のグループAグループで
運動しているのを見ると、やっぱりね。

ちなみに、私はBグループであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲邑菫さんの対局相手

2019-02-21 | Weblog
将棋のことは、よくわからないけれど、どうもふに落ちない。

仲邑菫さん、プロになるそうで、それはそれでいいことですが、
どうして次から次へと、プロのトップの将棋士と対決させるの
かな?

どうも、10歳の子供がいくら強いからといって、プロの高段者に
やすやすと勝てると思っているのかな?


いくら負けず嫌いといっても、10歳ですよ。

負けた時の悔しさを考えてあげないとね。

どうも宣伝ばかりしているようで、納得できないな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入浴招待券が

2019-01-16 | Weblog
お正月に家族5人で温泉で一泊。

施設のロビーで、色々とお買い物をして、
ついでにごぼうも買いました。

さて、ごぼうのお料理を、と思って袋を開けたら、
なんと、痛んでいたの。

痛んでいない部分で料理をしたけれど、確か、
まだ、ロビーに在庫があったみたい。

それで、もしかあったら点検しては?とメールを
したら、翌日電話で謝罪。

代金返還と言ったけれど、辞退してその場はおしまい。

ところが、昨日、なんと入浴招待券が5枚も送られて
来ました。

えーー〜。期待していなかったのに、なんだか宝くじ
に当たったような?

また温泉に入りに行くことにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけまして

2019-01-01 | Weblog
明けましておめでとうございます。
3日に誕生日を迎え、とうとう大台に乗りますー。

ことしはどんな年になるでしょうか?
災害などに合わないように祈っています。

例年ですと、千歳空港まで、娘と一緒に孫達を迎えに
行っていたのですが、今年は、我が街の最寄りの駅まで
JRで来てもらうことにしました。

札幌でラーメンを食べてから来るそうです。

迎えに行かないとなると、娘も楽チンですね。

朝早々に、息子のお誕生ケーキを買いに行ってくれて、
持って来ました。
45歳にもなって、今更誕生ケーキでもないけれど、
まあ、年中行事なもんでねー。

というわけで、今年もどうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状

2018-12-27 | Weblog
年々、年賀状を出す枚数が減っています。

かつては300枚を、職場のお昼休みに手書きで宛名を
書いていましたが、今年はとりあえず70枚の印刷を
しました。

これまで、殿の年賀状の印刷から宛名書きまで、
全て私の仕事でしたが、近年は、自分で書いていますね。

そろそろ年賀状辞退の年なんですがねー。

例年タイトルは、迎春で済まして来ましたが、先日の
道新では、迎春は失礼にあたるそうで、知りませんでした。

それに、年賀状の見本は、ほとんどが平成何年なんですね。
殿は、頑として西暦にしなくてはなりません。
余計に手間がかかります。

今年は、ごく普通に謹賀新年にしました。

70枚、簡単なもんです。

もうじき年明け、またまた孫達がやって来ます。

スキー用具の点検をして、息子に報告をしたところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯沸かし太郎さん

2018-12-18 | Weblog
殿は毎日お風呂に入る。私もだけど。

冬は湯たんぽを入れているのに、「お風呂に入らないと
眠れない」と言うけれど、私よりもたっぷりと寝ている
はずだと思うけどね。

追い焚きのできないお風呂なので、翌日は「湯沸かし太郎」
で追い焚きしているのです。

その太郎さん、9年目にしてダウン。

ネットで色々探していたら、メルカリで格安のを見つけた。


土曜日にポチしたら、その日のうちに発送だって。
そして、昨日、月曜日には届いた。

普通、業者に発注すると、確実に4日はかかる。
なんと、早いこと。

機器を直すってことが、殿の頭にはないので、
故障したらもうお手上げ、新調することになります。

機械に弱い男性っているのですよねー。
カテゴリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館で工芸品を見に

2018-10-10 | Weblog
娘のヨガに行くのに便乗して、札幌に行って来た。

まず、「なかよし切符」の手続き。

「なかよし切符」は、中央バスが発行する。札幌から
苫小牧までバスで、その後フェリーで八戸まで通しの切符。

事前に窓口で購入する必要があり、フェリーの予約番号を
提示してチケットを買う。

午後9時に出発なのに、バス会社の窓口で午後5時までに買わな
ければならない。
で、私が購入することにしたわけ。


その後、札幌近代美術館で開催している京都国立美術館所蔵
の日本画と工芸品の展示。

今回の目的は、その工芸品。

展示しているのを見るだけならば、なんてことないの
だけれど、会場の動画を見ると、なんと、どんな仕掛け
があるのか?
伸びたり縮んだり、様々な動きがあって興味津々。

当時は、海外向けに盛んに作られたようで、作者も不明
のようで、貴重な技術を日本で重用されなかったのは
残念としか思えない。

七宝焼きや、ツボに繊細な模様を描いたものやら、
素晴らしいものを見て来た。

その後、デパートの「イタリアフェアー」でウロウロと
して、気ままな時間を過ごした1日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする