2百名山ツアーは7月3週目から再開予定なので、それまでのトレーニング&お散歩兼ねて久しぶりに南アルプス:茶臼岳まで登って来ました。

1:15頃 自宅出発→3:45頃 約110km走って畑薙ダム到着。初めて畑薙に来たのは光岳&聖岳に登った2016年7月で、自分にとってはこの場所は聖地という感覚です。

前回車で来た時はゲートから約2kmほど手前の大型駐車場から出発でしたが、南アルプス南部はまだ山小屋が空いていない(シーズン前)なのでゲート前駐車場に止める事が出来ました。
コースは、ここゲート前から距離 往復約20km・標高差 約1650m(登り返し含め 実質2300mほど)・コースタイム 往路約7時間5分・復路約6時間です。
この後に用事(奥大井湖上駅に行く)があったので、標高差と距離から考えてだいたい往路4時間~4時間30分(10:00頃到着)で復路3時間~3時間30分(13:15頃到着)を目標としていました。また、前回登った時に横窪沢小屋から茶臼小屋の間で一気にバテて、その後の登山計画を全部変更した事例があったので、どうして体力がもたなかったのかの検証も兼ねていました。
5:20 ゲート前出発 ルート上には沢の通過箇所が多くあるので水はほとんど持って行っていませんし、装備も最低限の防寒用兼のレインコートのみでした。

久しぶりの畑薙湖歩き。このがけ崩れは最近という感じです。

2km歩いて畑薙大橋が見えてきました。(ちょっと見えにくいですが)
こう見たらこの吊り橋本当に長くて怖いですね。強風時は特にビビります。

ゲートから2.6km地点の場所でロードは終了。

5:45 約2.8km地点 畑薙大吊橋から登山口に入ります。

ここに目安になるコース図がありました。ちょっと古いですが、とても分かりやすいと思います。

吊り橋渡り中です。絶対に下を見ては怖くなるので、ただ目の前のステップだけ見ていました。

吊り橋を渡り終えてまずはヤレヤレ峠まで距離700m・標高差 約150mの登りです。この光っているコケ?キノコ?は何だろう

前回登った時の記憶がほとんどないんですが、今回登っていてこんなに崩れていたっけ?という場所が多かったと思います。

この場所も下にハシゴが落ちていたので、多分崩れたのではないかと。

6:08 約3.7km地点のヤレヤレ峠(標高1080m)です。ここまであっさりと登って来たのであまりヤレヤレというほどではありませんが、

ここからしばらく下ったのは覚えていませんでした。この先距離700m・標高差100mの下りです。帰りのこの登り返しは、やっぱりヤレヤレですね。

6:20 約4.4km地点 下りきった場所が最初の補給ポイント。前回はここで補給したのを覚えています。

橋を越えてすぐに1000mポイント。意外と登って来た感覚だったので、まだ残り1600mも登りが待ってるとちょっとげんなりしました。

橋の工事の時の休憩所かな?比較的新しめでした。

6:25 2号橋を通過すると、

下山する方に会いました。でもこの先は誰とも会わずでした。

6:29 3号橋を通過。

この先が前回と全然イメージが変わっていました。こんな河原歩きはしていない…

ここも登山道が崩れていたようです。新登山道を見つけて元の道に戻ります。

6:45 4号橋を通過すると、

6:50 約6.4km地点のウソッコ沢小屋(標高1152m)まで来ました。ここまでコースタイム2時間40分に対して1時間20分だから、とても順調でした。

次のポイントは横窪沢小屋です。でも距離1.1kmなのにコースタイム150分(2時間20分)はかかりすぎじゃない?多分1時間くらいで着くだろうと思い、そのままノンストップで進んでいきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます