13:45 こもれび荘で休憩&補給しながら今後の予定を組み直していた際、電話の使用が必要になったので、つながる場所を確認したところ・・・
①甲斐駒ケ岳途中の双児山周辺(片道約20分)
②林道を伊那市方面に徒歩15分ほど歩いたカーブの途中
③小仙丈ケ岳山頂周辺(徒歩2時間くらい?)
の3か所しかないと聞きます。
さすがは標高2000m地帯だな…と思いつつ、15:00までに連絡が必要だったこともあり、②を選択して林道を歩いて、無事電話可能な場所まで行く事ができました。

14:15 仙丈ケ岳登山口の1つ 藪沢新道を使用して、登りはじめます。
山小屋は16:00位までに到着がルールなので、山頂直下の仙丈小屋(片道2時間30分~3時間)は到着は厳しいと感じて、途中の馬の背ヒュッテに泊まる事にしました。

14:22 大平山荘を通過

14:25 いよいよ登山道の開始です。
意外と体は動きましたが、本日2座目でもあるので、少しペースを落として無理のないように進みます。

15:15 標高が2300mあたりを超えると、一面紅葉になりました。

15:20 沢に出ます。この新道はここから馬の背ヒュッテまでずっと沢登りです。

16:00 標高2600mを超えて、ようやく標識が出てきました。

沢を離れて、最後の登りです。

16:10 ようやく本日のゴールです。

16:12 約2時間で馬の背ヒュッテに到着です。

チェックインを済ませて、夕食の17:00までのんびりと過ごします。

目の前は小仙丈ケ岳です。明日のこのまま晴れるといいなー。

ここの名物はお替り自由のカレーです。載せてませんが、サラダと福神漬もお替り自由です。
夕食後の管理人さんのお話の中で、南アルプスは北岳を除いて毎年登山客が減少しているとの事。
最近は登山ブームと言われますが、ほとんどが北アルプスと近郊の低山に集中して、それ以外はその恩恵を受けていないそうです。
今までと変わらぬ山小屋サービスや登山道の整備等、資金的にも今後の課題が多くある現実を知ることができました。
この後少しビールを頂いて、19:30頃に就寝しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます