山地のやや乾いた林下に生える多年草です。一見マメ科植物を思わす花ですが、ヒメハギ科に属し
花の構造もマメ科の植物とはぜんぜん違います。
先ず、花弁は3個で長さが約2㌢、筒状に合着し、その内、船形をした下の1個は竜骨弁と呼び
先端にヒメハギ科特有の髭状付属体が付いています。
萼片は5個の内、側萼片と呼ばれる2個は花弁と同じ長さで上に跳ね上がり、残りの短い3個は
花弁を外から包んでいます。
このような構造はヒメハギ科に共通するものですが、ヒメハギがほぼ全国的に分布するのに対し
カキノハグサは近畿~東海地方の比較的限られた地域でしか見られず、やや希少な植物です。
近似種にナガバカキノハグサがありますが、これも分布は近畿~東海地方に限定されているようです。
カキノハグサ <ヒメハギ科 ヒメハギ属>
最新の画像[もっと見る]
- ルリビタキ(瑠璃鶲) 9ヶ月前
- ルリビタキ(瑠璃鶲) 9ヶ月前
- クロジ(黒鵐) 9ヶ月前
- クロジ(黒鵐) 9ヶ月前
- ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き 9ヶ月前
- ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き 9ヶ月前
- ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き 9ヶ月前
- キセキレイ(黄鶺鴒) 9ヶ月前
- キセキレイ(黄鶺鴒) 9ヶ月前
- オオバン(大鷭) 9ヶ月前
草ということですが、葉っぱは木のように見えます。
このカキノハグサの北限は東海地方位までです。
それも三重県の鈴鹿山系ぐらいまでですから、ほとんど近畿限定種に近いです。
名前は葉が柿に似ているからだそうですけど、
あまり似てませんね~
植物のネーミングって以外といい加減なもんですね。
カキノハグサですか、一度見たいと思っている花ですがなかなかです
花弁3に萼片5なのですね
>山地のやや乾いた林下に生える
一度探してみましょう
ヒメハギ科の植物はやはり絶対数で少ないみたいですね。
比較的よく見るヒメハギですら「珍しいですね~」と人に言われます。
このカキノハグサも探したと言うより、里山の山林内を歩いていて偶然見つけました。
図鑑の説明では近畿以外ではほとんど見られない希少種だそうですね。
花はヒメハギよりずっと大きくて2㌢位あります。
もう少し小さな花かと思っていましたが、結構葉も花も大きくて
貫禄たっぷりです。
あとヒメハギ科ではヒナノキンチャクがありますね。これも未だ見ていません。
兵庫県でのカキノハグサの目撃情報では六甲山系のものがありました。
探索のご参考に