goo blog サービス終了のお知らせ 

山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

毒虫に注意~ヒメツチハンミョウ

2010-02-17 06:42:20 | 昆虫
山道を歩いていて、落ち葉の下に隠れている昆虫が目に止まりました。

冬眠中らしいのですが、頭隠して尻かくさずの状態・・・



落ち葉を除けて見ると、何とも奇妙な姿の昆虫が現れました。

ヒメツチハンミョウです。体長約25㍉、全身は艶のある黒藍色で、腹部は丸くて大きく膨れた甲虫です。

頭部と胸部は蟻にそっくりの形をしているので、アリガタハネカクシの一種と勘違いしやすいのですが

これが実は全く別種のツチハンミョウ科(ハンミョウ科とは別)に属する甲虫です。

この仲間は翅は退化していて、地表をうろついていることが多く、越冬した雌は春先に土中に大量の卵を

まとめて産み付けます。

孵化した幼虫はノアザミなどの茎をよじ登って花に辿りつき、吸密に訪れるハナバチ類の毛につかまって

その巣に運ばれます。ハナバチの巣に入った幼虫は、ハナバチの卵や貯蔵された蜂蜜などを食べて育ちます。

関節部から分泌する体液にはカンタリジンという猛毒物質が含まれ、皮膚に付くと激しい炎症を起こすので

手で触れる場合は特に慎重に対処する必要がありそうです。


ヒメツチハンミョウ<甲虫目 カブトムシ亜目 ツチハンミョウ科>





前翅の長さが腹部の半分位、一見はハネカクシの仲間に似ています。


頭部と胸部は蟻にそっくりです。


指で軽く突っつくと死んだふりをすることもあります。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キュウリグサ(胡瓜草) | トップ | ヤエザキスイセン(八重咲き... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
これこれ・・・ (wakadori)
2010-02-18 20:51:14
富士山方面に出張したときに、
私も見つけました。
初めは何が何だか
アリでもなさそうだしハチでも…
教えてもらってハンミョウ(判明)しました。(笑)
返信する
「姫」? (やまぼうし)
2010-02-18 22:06:42
へぇ~wakadoriさんも見たんですか
成虫で越冬するこの虫は今頃でも温かい日にはうろつくみたいですね。
名前はヒメツチハンミョウと頭に「姫」が付きますけど
wakadoriさんとこの可愛い姫ちゃんとは大違いです。
「きも可愛い」と言ってる人もいましたけど、危険な毒虫なので
触るのはやめたほうがよさそうです。

返信する
毒虫はけっこういますネ (「大」@安達太良山麓)
2010-02-19 07:07:57
この虫は見たことがありませんけど、毒虫はけっこう多いですネ。
春先から夏にかけては毛虫の類が多くなってきますし、藪に入るとツツガムシとかもいますから。(ツツガムシはダニでしたネ)
私は柿木につくシドムシ(うちの方の言い方)に刺されて痛い思いを幾度としました ^^;
返信する
毒液を振りまく不敵な昆虫 (やまぼうし)
2010-02-19 21:19:36
「大」さん 今晩わ~
山菜取りで藪に入ると毒を持つ昆虫に出くわすことが多いですね。
特にこんな虫は面白い姿をしているので、つい興味半分で触ってみたくなるります。
甲虫類ではこれの他にアオバアリガタハネカクシや
アオカミキリモドキなども同じように毒液を振りまきますが、
皮膚の柔らかい部分に毒液が付くと火傷のような水膨れができるので要注意です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

昆虫」カテゴリの最新記事