山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

アオモンイトトンボ(青紋糸蜻蛉)

2013-09-01 18:04:14 | 昆虫

雨上がりの夕刻、川沿いで目に付いた小さなトンボです。

水田や川の畔では普通に見られるイトトンボの仲間ですが、和名はアオモンイトトンボ

近付いて90mmマクロで撮ってみましたが、これが意外と難しい

F2.8で頭の天辺から尾尻の先までピンを合すとなるとそれなりの工夫が必要です。

アオモンイトトンボ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ガガイモ(鏡芋) | トップ | ナガコガネグモ(長黄金蜘蛛) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (シロ)
2013-09-02 07:32:02
90mmマクロで撮影とか
綺麗に撮れていますね、私も所持していますが
今までは、花撮りに使っていましたが、
私もチャンスがあれば、挑戦してみようと思います。
開放でこんなにピントが合うのは、私には
至難の業に思えます(笑)

また猛烈な雨になっています。よく降ります(泣)
返信する
Unknown (やまぼうし)
2013-09-02 21:56:42
シロさん 有難うございます
今回はスピードライトを使ってSS1/2000のハイスピードシンクロ撮影を試してみました。
やはり手持ちでも手振れのストレスから開放されるのは有難いですね。
昆虫撮影では威力を発揮しそうです。

とは言ってもストロボは最近 amazonで購入したばかりで、使い方は目下手探りで勉強中です。
返信する

コメントを投稿

昆虫」カテゴリの最新記事