goo blog サービス終了のお知らせ 

山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

レンゲツツジ(蓮華躑躅)の冬芽

2013-01-05 18:06:51 | 被子植物合弁花

さて何でしょう?といった感じの画像をUPしましたが、中々美しい色と形を備えた冬芽です。

造形的には中々面白いのですが、気になるのはその正体・・・

実は4~6月にツツジ科のなかでは5~6㌢と比較的、大きな赤い花を咲かせるレンゲツツジの冬芽です。

頭頂部の鱗片に包まれた大きな芽は花芽で、その基部にある数個の小さな芽は側芽と呼ばれ、

春には、ここから葉のある枝を伸ばします。

しかし、以前からレンゲツツジが何故「蓮華」と呼ばれるのか疑問に思っていましたが、

この花芽の形をよく見ると蓮の花の蕾によく似ているような気がするのは私だけでしょうか?

レンゲツツジ冬芽 <ツツジ科 ツツジ属> 落葉低木

レンゲツツジ(冬芽)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする