山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

室町椿

2009-01-28 22:24:43 | 植物(木本)
室町時代と言えば、南北朝合一(1392)から織田信長による

征夷大将軍、足利義昭の京都からの追放(1573)までの凡そ180年間を指します

平成の今から数えると400~600年ぐらい前ということになるのでしょうか。

そんな時代に生まれた種子が、600年もの長い眠りから覚めて現代に蘇ったとしたら

これはもう奇跡としか言いようがないでしょう


 この椿の種子は1997年2月、平等院鳳凰堂の後背部庭園を発掘中に、室町時代に積もった

池底の泥から出土しました。宇治市教育委員会で、土器などの出土品と一緒にパックに封入して

保管していたところ、種子が発芽しているのが発見されました。

この種子を平等院の依頼で宇治市植物公園が預かることになり、実生株と危険分散のため平等院の許可を得て

山茶花の台木に接ぎ木した株を同公園で管理してきました。

山茶花の台木に接ぎ木で育てた株が2003年4月に初開花、それ以来、毎年花を咲かせています。

一方、実生株は地植えできる大きさにまで育ったので、平等院へ戻されています。

数年後には、この実生株での開花が平等院で見られることでしょう。



室町椿・・・原種ヤブツバキの一種と思われますが、普通種に比べ花は大輪で葉もしっかりしている様です 
(写真の花は宇治市植物公園で管理されている接ぎ木株で開花したものです)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする