しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

文学賞メッタ斬り! 大森望・豊崎由美著 PARCO出版

2018-08-26 | 評論エッセイ等
大森望氏のことは「日本SF作家クラブ入会否決事件」のことなどで興味を持っていて(コニー・ウィリス作品の翻訳やSF関係の各種文章などももちろん)豊崎由美氏との対談形式での共著の本書の存在も認識していてちょっと気になっていました。
(豊崎氏の方は全然存じ上げませんでした。)

そんな中、今年春先に立ち寄ったブックオフで本書が200円で販売していて購入しました。

このブログ見ていただくとわかると思いますが、わたくし国内外問わず「最近」の文学事情に疎いのでちょっと「勉強しておきたいなぁ」というのもありました。

もっとも本書は2004年3月発刊なので、ほぼ2003年の国内文学ー文学賞事情が語られています。
15年前.....ですが私にはかなり新鮮な作家、作品が多く参考になりました。

文学賞事情も15年でかなり変わっているとは思いますが、その辺追いかけてないので特に問題なしです。(笑)

「文学賞メッタ斬り!」は本書を皮切りにシリーズ化され2012年まで5冊発刊されたようです。
最後の方はネタ切れ気味とのうわさもあるようですが、本書は最初なだけあり小気味よく二人の対談形式で進んでいるように思います。

好評だったのでシリーズ化されたんでしょうねぇ。

内容紹介(amazon記載)
文学賞って何? 文学賞をとると本は売れるのか? 文学賞とれば一人前か?? どの賞をとると偉いのか? 芥川賞や直木賞からメフィスト賞や星雲賞、さらに地方の文学賞(坊っちゃん文学賞やらいらっく文学賞など……)に至るまで、有名無名含め50を超える国内小説の賞について、稀代の読書家二人が徹底討論。小説好きの読者にはたまらない、文学賞ガイド。


最近(15年前ですが...)の作家、知らないとは思っていましたが見事に出てくる作家知らない...。
(もちろん古い人は何人かは知っているのですが)

あらためて自分の文学事情の疎さに気付かされました。

大学の1年後輩で本好きな友人がいて、私とは異なりいわゆる主流の文学事情に詳しくたまに本周りの話をすると馬鹿にされるのですが...。
まぁ読書時間も限られらていることでもあり今の古めな本を読む傾向を改める気はあまりありません。

いつかは今時な本も読みたいとは思うのですが....。

本書に紹介されている2003年頃の本を読むのは10年後くらいでしょうかねぇ。
現在(2018年現在)の文学は....生きているうちに読めるのだろうか?

さて本書ですが2003-2004年の日本の純文学系・エンタメ系の文学賞の歴史やら受賞作、審査員まで大森望氏と豊崎由美氏の独断で論じています。

豊崎氏はどちらかというと純文学系(本当は海外のスリップストリーム・メタフィクション系のニュー主流文学的なものがお好きなようですが)、大森氏がエンタメ系という役割分担のようです。

豊崎氏もエンタメ系ついていっていますが、大森氏が純文学も含めいろいろ読んでいるのに感心しました。
いっていることがすべて正しいわけではないんでしょうし、毀誉褒貶ある方のようですが才人ではあるんでしょうね。

内容の方は選考委員の石原慎太郎氏、宮本輝氏やらの巨匠をぼろくそにけなしたりと割と言いたい放題ですが....まぁご愛敬ですかねぇ。

2003年辺りといえばスマートフォンこそまだ登場していなかったかと思いますがインターネットやら携帯電話(i.モード?)やらが普及しだし「文学」というか「出版」そのものの先行きが不透明になり出した頃かと思います。

「文学賞」も何やら「高尚」なものの側面もありますが、本書にも書かれている通り出版社の販促の側面もあります。

本書のように権威を茶化してみたり、主観で受賞作を平易に語る本が読まれることで現代日本文学に興味を持つ層が少しでも広まり、出てきた作品を「読んでみようかなぁ」と思う人が増えればいいのではないか。

私も本書を読んで何人か、何冊か読みたい本が出てきましたのでそういう意味では成功かと思います。

ただ買うのがブックオフというのが出版文化に貢献していないような気がして....ちょっと反省です。
言い訳するとサイクル早すぎてすぐ絶版になってしまうのですけど....。

以下各章感想など。

〇純文学新人賞の最高峰は本当に芥川賞なのか。
村上春樹、島田雅彦(この辺はさすがに知っています)に上げ損ねたこと批判。

選考委員の石原慎太郎、宮本輝(この辺も知っています、宮本輝作品は読んだことがないですが..。)批判と作品評というところ。

綿矢りさの「蹴りたい背中」を推していましたが本当に受賞して本書末で「緊急対談」開かれています。
「蹴りたい背中」も未読ですが、金谷ひとみの「蛇とピアス」(これまた未読)とともに芥川賞を最年少で受賞したときのニュースは覚えています。
芥川賞と直木賞の文学賞としてのポピュラーさは書かれている通り別格ですね。

「蹴りたい背中」読みたくなりブックオフで探しました。

綿矢りさ受賞後も何作か出しているようですが...「蹴りたい背中」以外あまり見当たらない。
村上春樹や島田雅彦辺りと比べるのは...酷ですかねぇ、まぁ芥川賞らしいといえますでしょうか。

あとちらちらブックオフの文庫棚で見かける吉田修一氏が純文学の作家であることを知ったのが意外でした。

他お薦めの吉村萬壱の「クチュクチュバーン」(文學界新人賞)舞城王太郎を読んでみたいなぁと思いました、あと奥泉光(聞いたことなかった...)

「芥川賞」も新人賞ですからその作家の成長性には当たり外れありますよね。
また「超有名賞」ですから冒険もしづらいでしょうし...。
そんなこんなで村上春樹級は外れちゃったんでしょうね。。

〇エンターテインメント対決!直木賞vs山本賞
直近直木賞受賞の村山由佳「星々の舟」批判。

純文学の芥川賞(文春)に対しての三島賞(新潮)ということでエンタメでの直木賞(文春)に対し山本賞(新潮)を対峙させての対談。

直木賞の方が保守的、またタイングを外しがちとの評価。
宮部みゆき「理由」浅田次郎「鉄道員」など遅すぎとのこと。

私のイメージでは最近の「直木賞」はある程度売れて定評の定まったエンタメ作家への表彰という感じで「作品」そのものをアクチュアルに評価していないのでは?という感じなので「それを言ってもねぇ」という感想。

石田衣良、吉田修一、伊坂幸太郎、舞城王太郎などの名前が出てきてエンタメと主流文学の境界論が交わされていましたが現代日本文学(15年前?)の主流はこの辺の人たちなんでしょうかねぇ。

前述の大学の友人と5、6年(もう少し?)前に本のことで話をしたとき「今はエンタメが主流ですよ!」などと言われて単行本を見せられた記憶があります。

文庫、それもブックオフで買っているようでは波には乗れないでしょうねぇ...。

なお私の個人的評価はなんとなく山本賞受賞作品の方が読みたいなーという感じです。
純文学の方は...よくわかりません。

〇文芸誌主催の新人賞、えらいのはどれ?
純文学誌主催の新人賞比較。
正直いって私にはついて行けませんでしたが...。
「文學界」減点しにくい作品への傾向。
「群像」ダブル村上へ上げている点評価。
「文藝賞」はヤマッ気あり、場の雰因気を読む「アイコ16歳」とか」
「すばる文学賞」トンガっている。
というような評価。

エンタメ系新人賞は「短編」でもあり受賞後活躍する人少ない。
受賞後も活躍しているのは時代小説作家と石田衣良くらい?。

そういえば石田衣良も読んだことないです。
名前は知っていて気になってはいるんですけれどもねぇ。

最後の方で豊崎氏が「新人賞読む価値ない、同じお金出して単行本買うなら新海外の一線級の作品読む方が良い」ということでガルシア=マルケス(1928年生)イアン・マキューアン(1948生)の名前を挙げていました。

「百年の孤独」くらいは読んでいないと「小説読んでいます」といえない気がしてきました。
マキューアンは知らなかったので記憶しておきたいと思います。

〇選考委員と選評を斬る!
「もう1作見たい」と6回言われ続けた島田雅彦のことやら、渡辺淳一、石原慎太郎、宮本輝批判やら選考委員と選評を論ずる章、津本陽の選評が朴訥としていてかわいいなどなど。

山田詠美の選評は褒めていましたが....。
私の中では島田雅彦含め「今時」の作家なんですが、15年前にすでの選考委員の立場なんですね。(いまや大御所か?)

なお私的には山田詠美は昔数作読みましたが苦手気味、島田雅彦は数作読みましたが、合う合わない激しい感じ

〇傾向と対策の砦、江戸川乱歩賞
エンタメ系の新人賞で圧倒的知名度の「江戸川乱歩賞」ですが小説好きから見ると「つまらない」?全体的にレベルは高いがトガッた作品が取ることがない。
占星術殺人事件」やらの人工的な設定(名探偵とかとか)の本格ミステリは軒並み落とされている。

「選考委員がよく知らない世界のことをリアルに描きつつ-あるいは描いているように見せつつ-その興味で小説をひっぱって、そこに殺人事件が絡む」というような受賞作の傾向があるようで昔から応募者は対策とっていたようです。

栗本薫(「ぼくらの時代」24回)は狙って書いたと発言(関口苑生「江戸川乱歩賞と日本のミステリー」)高橋克彦(「写楽殺人事件」第29回)が徹底的に傾向と対策を練って応募したのも有名な話とのこと。

岡嶋二人(「焦茶色のパステル」28回)の片割れだった井上夢人の「おかしな二人 岡嶋二人盛衰記」にも傾向と対策を二人で考えるシーンが書かれているそうです。

岡嶋二人と高橋克彦の乱歩賞受賞作品共通点が前出の「江戸川乱歩賞と日本のミステリー」に下記の通り書かれているそうです。
・まず自分の熟知している世界が描かれている。
・死者が三人ぐらいいる。
・土地がかなり離れたところで、いろいろな事件が起きる。つまり場所が東京だけというように限定されてはおらず、むしろ広がる傾向がある。
・何らかの図版が入っている。
・小説とは別の自分の本音がある。ストーリーとは別の、主人公の苦悩が描かれている。
上記対策すれば...「江戸川乱歩賞」が取れる.....かもしれません。

首藤瓜於「脳男」第46回の受賞につき「変わる」といわれていたようだが...変わらない。
(「脳男」は話題だったので読んだような記憶があるのですがよく覚えていません)

なお受賞作で一番売れたのは藤原伊織「テロリストのパラソル」(41回-直木賞も受賞)だそうです以降部数出る作品はあまりない?

乱歩賞読む人にお薦め(20代へ)豊崎氏 福井敏晴「Twelve Y.O.」(第44回)大森氏 仁木悦子、「写楽殺人事件」「焦茶色のパステル」

〇ミステリ系老舗新人賞はどうなっている?
「横溝正史賞」パッとしない。
比べると江戸川乱歩賞すごい、直木賞作家排出率高い。
「サントリーミステリー大賞」やっぱり大したことはない。
垣根涼介はブレイクしそう。⇒まぁしましたね。
等々

〇ホラー小説大賞とホラサスの底力
ホラーブーム、江戸川乱歩賞のような存在感
ホラーブームそういえばありましたね...いまはどうなんだろう?

坂東眞砂子・篠田節子・恩田陸 和製モダンホラー御三家。
この辺は今でも活躍していますし遺産は残っているんでしょうね・

〇注目度NO.1メフィスト賞から≪ファウストへ≫
メフィスト賞、講談社ノベルズの賞。
大森・豊崎両氏ともお気に入りのよう、選考委員がいない編集者が選ぶ賞だから面白くなった?
気になった作品
・森博嗣「すべてがFになる」(1回)
・舞城王太郎「煙か土か食い物」(19回)
・西尾維新「クビキリサイクル」(23回)
・清涼院流水「コズミック」(2回)関連して麻耶雄嵩「夏と冬の奏鳴曲」(超弩級の怪作。
・殊能将之「ハサミ男」(13回)
・石黒耀「死都日本」(26回)日本沈没をやり直す作品。

「鮎川哲也賞」本格向け安定している。
近藤史江「凍える島(4回)、同時応募作貫井徳郎「慟哭」最終まで残る。
加納朋子「ななつのこ」(3回)

私感ですが、東京創元社はミステリー、SFともに真面目に取り組んでいるイメージありますね。
昔東京創元社の編集とかやったら楽しそうだなぁと夢想したことがあります。(実際やったら大変なんでしょうけれど)


〇続々登場!新興エンターテインメント新人賞の勝ち組は?
・NEXT賞 方向性わかりにくい。
・KAPPA-ONE 本格推理
・日本ミステリー文学大賞新人賞名前が大きいが
・「このミステリーがすごい!」大賞 評論家が評価

〇世界文学に最も近い?ファンタジーノベル大賞
スリップストリーム・メタフィクション・マジックリアリズム小説好きの豊崎氏お気に入りの賞ですが...。

第25回(2013年度)を機に一定の役割を終えたとして賞を休止していたようです。
(2017年再開。)

私は大賞作では佐藤亜紀「バルタザールの遍歴」(3回)銀林みのる「鉄塔 武蔵野線」(6回)読んでいます。
私の中でも「いい賞」なイメージがありますが...。

佐藤亜紀は新潮社ともめにもめたようですが、銀林みのるも以降作品発表していないですし、なんんだか「育てない」「育たない」と微妙に「変わった作家」が取る賞のイメージがあります。

本書発刊あたりでは西崎憲「世界の果ての庭」(14回)、粕谷知世「クロニカ 太陽と死者の記憶」(13回)が大賞とっていてお薦めだそうです。

大賞は取っていませんが 高野史緒、小野不由美、恩田陸、北野勇作など活躍している作家が優秀賞を取ったりしているようで、なまじ大賞取らない方が???

日本の小説はあんまり読まないけど海外文学はすごく読む人にお薦めとのこと。
もっとも豊崎氏いわく「国書刊行会≪文学の冒険≫シリーズの磯崎純一編集長によれば3000人しかいない。」そうですが...。

〇ようやく夜が明けてきた?SFの賞事情
日本SF大賞のこと。
有名な「太陽風交点」事件の紹介、早川と徳間の対立。
ジャンル外作家の作品、漫画でもゲームでも映画でも受賞できる。
SF冬の時代のことなど。
「小松左京賞」角川春樹の直観、本格SF
「日本SF新人賞」ライトノベルより。
「星雲賞」と日本SF大会のこと。

個人的見解ですがSF系の賞微妙ですね...。
日本SF大賞、ジャンル系の「小説」に限るか、ファンタジーノベル大賞になるような境界線の作品までにしていけばいいような気がします。
例えば押しも押されもしない「大作家」宮部みゆきの「蒲生邸事件」に授賞する意味がよくわかりません...。
評論や映画に上げるのも論点ずれるような.気がします、別途「賞」設ければいいのになぁなどと思います。
まぁ受賞作ほとんど読んで(見て)いない私が言うのもなんですが。
読んだことがあるのが第8回(1987年) - 荒俣宏 「帝都物語」(8回)第18回(1997年) - 宮部みゆき 「蒲生邸事件」、庵野秀明 「新世紀エヴァンゲリオン」(18回)第21回(2000年) - 巽孝之編「日本SF論争史』」(21回) 最相葉月 [星新一 一〇〇一話をつくった人」(28回)「シンゴジラ」(37回)まともなジャンルSFの受賞作読んでいない(笑)

〇ベテラン作家対象の文学賞の違いってなに?
「讀賣文学賞」ベテラン作家へのご苦労様賞。
「谷崎潤一郎賞」作品選び素晴らしい、昔の日本の小説何読んだらいいか悩んだら受賞作。
「吉川英治賞」エンタメ系ご苦労様賞。
「日本推理作家協会賞」本格には厳しい。
「泉鏡花賞」唯一SFに授賞している。個性的な文学賞、ファンタジーノベル大賞の後狙える賞はこれくらい。
等々。
上記、日本推理作家協会賞は微妙な気がしますが他はベテランに贈る賞は安心感ありますね。

〇新文学賞の提案、地方賞で文学賞甲子園!
いっそ文学賞を甲子園形式で競わせてみては?との妄想と併せて地方文学賞の紹介。

〇第百三十回芥川賞・直木賞受賞結果を緊急対談
芥川賞「蹴りたい背中」「蛇にピアス」、直木賞: 江國香織「号泣する準備はできていた』、京極夏彦『後巷説百物語』「号泣する準備は出来ていた」について。

・巻末付録'03~'04年版・文学賞の値うち
 福田和也の「作家の値うち」に倣い文学賞受賞作品を採点点数高い作品(どちらかが80点以上つけている)書いておきます。
大森氏と豊崎氏で調整していないらしいので評価が違うのが楽しいですね。
「本格小説」はブックオフで買って持っていますが未読です。
「アラビアの夜の種族」は日本SFのベストとしていつかは読まなきゃと思っています。
「終戦のローレライ」は大森氏によると史上最大最強のガンダム小説らしいので1stガンダム世代の私としてはいつか是非読みたいです。
福井晴敏後に「機動戦士ガンダムUC」も書いてますしね。
 「アラビアの夜の種族」古川日出男日本SF対象 大森氏92点 豊崎氏76点
 「本格小説」水村美苗讀賣文学賞 豊崎氏83点
 「容疑者の夜行列車」多和田葉子 谷崎潤一郎賞 豊崎氏84点大森氏66点
 「吾妹子哀し」青山光二 川端康成文学賞 豊崎氏86点、大森氏66点
 「スタンス・ドット」堀江敏幸 川端康成文学賞 豊崎氏86点大森氏66点
 「終戦のローレライ」福井晴敏 吉川英治文学新人賞 大森氏81点、豊崎氏61点
 「ハルビン・カフェ」打海文三 大藪晴彦賞 大森氏84点豊崎氏58点


↓最近の本読もうねという方も、まぁいいじゃんという方も、よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿