相模原市南区新磯野3丁目の市道に街路樹として昭和50年頃「アメリカフウ」と呼ばれる「モミジバフウ」が100本ほど近く植栽されている。既に樹齢50年を越し樹高も10m近くある大木となっている。今月初めから、少しずつ赤、黄、橙色のグラデーションとなって紅葉し始めていたが、ここ数日は冷え込みもあり一気に紅葉の市道として様変わりした光景となった。「モミジバフウ」は北米中南部及び中米を原産地とする落葉高木。この木は原産地やヨーロッパでも街路樹として利用されておりドイツでは有数の公園樹とされている。「モミジ」の仲間のようだが実は「マンサク」の仲間である。葉の直径は12~18㎝で5から7つに裂け手のひら状になり「モミジ」のような葉を持つふうということで「モミジバフウ」と名付けられた。紅葉の美しさは庭木の中でも際立つ。紅葉が進むにつれて緑からオレンジ、そして赤から紫へと葉色が変化させ落葉が早い。色の着き方に個体差があり街路樹として列植すると紅葉のグラデーション、色の変化を楽しめる。紅葉の時期には多くの人が撮影にやって来るほどである。(2311)




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます