goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「相武台GP」では紅白の「キョウチクトウ」が見頃となってきた!!

2025-07-02 09:34:30 | 公園・庭園
相模原市南区新磯野に1600世帯という大規模集合住宅「相武台GP」がある。敷地内の一画に紅白のキョウチクトウが桃に似た花姿を披露中である。キョウチクトウは夾竹桃と書きインド原産のキョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑小高である。高さ2~4mの株立ちの樹形である。名前は竹のような細長い葉と桃に似た花を持つことから中国名「夾竹桃」に由来する。日本には江戸時代に伝わり、夏の代表的な花として公園や庭園などに植えられている。葉は3枚が輪生し両端が尖った長楕円形で長さ7~30㎝、花は枝の先端に直径4~5㎝の五弁花を沢山付け、100日以上の長期間咲き続ける。花には芳香がある。花色は赤、ピンク、白、淡い黄色の一重や八重咲きがあり、葉に斑が入った種類もあります。キョウチクトウは葉、茎、根、花、種子などすべてに強い毒成分があるので注意が必要。暑さや乾燥、塩害や大気汚染に強く街路樹に利用される樹木である。(2506)
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつて鵜野森各社を合祀した「日枝神社」

2025-07-02 07:25:57 | 神社
相模原市南区鵜野森にかつて鵜野森村の鎮守「日枝神社」は鎮座している。創建年代は不詳。ただ再建記録として享保10年(1725)の棟札から推測すると300年以前ということになる。当社は古くから鵜野森にあった「山王社」と日枝大神、神明社、鹿島社、八幡社を合祀し昭和19年(1944)より「日枝神社」とした。祭神は大山昨命。 鵜野森境川「幸延寺」先に鎮座し、社号標、「鳥居」を潜りぬけると正面に狛犬を配した「社殿」と「社務所」、「神輿庫」がある。社殿の前には「力石」が置かれて、白とピンクの「アジサイ」数本が境内を美しく彩っていた。(2506)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする