大和の夏の風物詩の一つ最大のお祭りは「神奈川大和阿波おどり」である。今年で49回を迎える。今日(7/26)と明日(7/27)の2日間開催される。「 大和阿波おどり」はスタート当初は昭和52年新橋通りの地元商店街の一イベントであったが、今では「関東三大阿波踊り」と呼ばれるまで大規模となった大和の夏の一大イベントとなった。「大和駅」に降り立つと東口、西口の会場エリアには多くの露店、キッチンカーが並び、大勢の見物客で埋め尽くされていた。昨年は2日間で30万人の人出であったが、今年はきっと上回るに違いない。17:00いよいよ踊りがスタートした。今年は「あずま連」、「けんせつ連」、「耕心連」、「笑星連」、「ガスター連」、「新橋蓮」、「みずき連」など地元連15チームの他、全国から友情連が集合、厚木から「ちどり蓮」、東林間のほか横浜、開成、大月、町田、高円寺、埼玉、藤沢など20連、1700人が参加し中央通、商栄会、新橋通り、東側プロムナード、銀座通など10会場で踊りが繰り広げられた。阿波踊りは精霊踊りや念仏踊りが原形であるといわれ三味線、太鼓、鉦鼓、篠笛などの2拍子の伴奏リズムに乗って踊り手の集団「連」が踊り練歩く。る。「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々」と唄われる。今日と明日の2日間大和は暑い夏の夜に舞い、阿波踊り一色となる。(2507)









