相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

新戸の古刹「本鏡山常福寺」で開花した「紅梅」に「ムクドリ」!!

2024-01-26 11:03:06 | 寺院
相模原市新戸の霊峰「大山」(雨降山)を望む緑豊かな地に建長寺の末寺、新戸の古刹の曹洞宗寺院「本鏡山常福寺」は鎮座している。当寺の創建は約700年前。本尊は釈迦如来。当寺は春は「桜」、秋は「彼岸花」と「萩」、晩秋、初冬は「紅葉」と「梅」と境内は美しく彩られる。境内に入る石段の前には樹齢400年を越える古木「しばの木」が聳えている。当寺は禅寺として江戸時代には「寺子屋」を開き、当地の学問の中核であった。寺号標より入山すると正面に入り母屋造りの「本堂」、右に庫裏がある。「山門」前の一画に植栽されている3本の「紅梅」が枝の各所に可憐なピンクの花びらを30輪ほど開花させていた。梅は百花に先駆けて咲く花木であり、一月も下旬に入り寒さもピークの今、そろそろ春を察知しているのか「ムクドリ」が一羽飛来してきた。(2401)
 
 
 
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「座間谷戸山公園」では赤い... | トップ | 今夜は今年最初の満月「ウル... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺院」カテゴリの最新記事