goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

上草柳熊野神社の末社、正一位の「桜森稲荷神社」

2021-04-13 08:15:15 | 神社
相鉄線「相模大塚駅」そば大和市桜森に京都伏見稲荷大社を総本社とし、上草柳に鎮座する熊野神社の末社、「正一位」「 桜森稲荷神社」はある。「正一位」は神階の最高位に位し従一位の上になる。弘化2年(1845)熊野神社において熊野三社大権現を勧遷し、弘化3年(1846)、熊野神社で熊野三社大権現を勧遷した際に鬼門除けとして現在地に稲荷を祀られ建立された。その時桜木を植樹したとされる。祭神は学問の神様である菅原道真公と宇迦之御魂神(倉稲魂命)、三峯山神社大神を祀る。社名の由来は境内や参道に「桜の古木」、「桜並木」あったことに因んでいる。「源頼朝」が鷹狩に来た際、その桜の木に馬を繋いだとの伝説から「桜森」と名付けられた。「鳥居」、社号標を抜けると正面に昭和56年(1981)に再建された「社殿」、左に「手水舎」、「神輿庫」がある。稲荷神社らしく境内各所に数体のお狐様が置かれている。当社は大和市深見の「深見神社」の兼務社となっている(2104)
 
 
 
 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「仲良し小道」(さくら百華の... | トップ | 「泉の森」のシンボル「緑の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

神社」カテゴリの最新記事