相模原市南区下溝に 四季の花が絶えない、市民の憩いの場となっているオアシスのような総合公園 「県立相模原公園」はある。西側クスノギゲートから入った管理事務所奥の「実咲ガーデン」の中央に一見「ハクモクレン」かと見間違うほどそっくりの「ミヤマガンショウ」( 深山含笑)が咲き始めている。日本ではまだ新しい樹種であるが常緑で樹形もよく、花も美しく香りあり今後植栽が増えると期待される樹種である。この花は中国原産でモクレン科オガタマノキ属の常緑高木。樹高は2~4m程度、葉は枝に互い違いにつき革質で長楕円形、色は濃緑色、長さ13~18㎝、幅5~8㎝程度である。2~3月頃に葉の付け根にハクモクレンに似た一重から二重の白色で芳香をもつ花を5~10輪開花させる。この花が咲き出したということはまさしく春の到来の証である。(2102)




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます