goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「相武台グリーンパーク」の「桜」は今、蕾が大きく膨らんできた!!

2023-03-13 17:52:44 | 桜・桜まつり
相模原市南区新磯野に大規模集合住宅「相武台グリーンパーク」があり、完成して既に40年が経過している。敷地内中央には商店街、細長い公園の周りにはメタセコイア、梅、河津桜、「ソメイヨシノ」が四季を彩り地元では名所である。駐車場周りには大雨時の雨水を溜め込む「雨水池」がある。その「雨水池」の周りを囲むように30本ほどの「ソメイヨシノ」が植栽されている。いまピーク、クライマックス期を迎え、美しさを披露してくれているのが桜の女王と言われる「ソメイヨシノ」である。池に向かって「ソメイヨシノ」の枝がしだれる様に咲くさまは、まるで「ミニ千鳥ヶ淵」のようでもある。靖国神社の標本木では2~3輪開花したが東京の開化宣言には至らなかった。当雨水池の桜はどうかと訪れると今、蕾が大きく膨らんできていたまだ一個も開花確認はできなかった。今週末くらいであろうか?(2203)
 
 
 
 
昨年の満開の様子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「県立相模原公園」の「ハルメキサクラ」撮り!!

2023-03-13 10:43:24 | 公園・庭園
相模原市南区下溝に四季の花が絶えない「県立相模原公園」はある。園内には18品種約240本の桜が植えられている。カワヅザクラ、タマナワザクラが開花し、続いて早咲きのオカメザクラ、ハルメキザクラが3月上旬ごろまで楽しめる。という遊具広場奥の「河津桜」が終焉を迎え、今芝生広場とイベント広場の脇の一画に「カンザクラ」と「タマナワザクラ」、「オカメザクラ」、「ハルメキサクラ」が4種の桜が植栽されているエリアがある。「カンザクラ」は既に落花しているが3種は今、満開となって見頃を迎えている。4本ほどある「ハルメキサクラ」は既に満開となって淡紅色の花姿を披露中であるこの桜はバラ科のサクラ属落葉高木で雌雄同株。「シナミザクラ」と「コヒガン」の雑種と推定され、足柄市の古屋富雄氏が作出したサクラで「アシガラザクラ」(足柄桜)と称した。今朝(3/13)のワイドショーでもこの桜が紹介されていた。大雄山線富士フイルム駅下車5分、南足柄市の狩川と呼ばれる川沿い「春木径・幸せ道」に約171本の早咲き桜「ハルメキサクラ」が満開の様子である。(2303)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相模原麻溝公園」では「モクレン」がしなやかな花姿を披露中!!

2023-03-13 08:37:01 | 公園・庭園
相模原市南区麻溝に四季の花が絶えない市民のオアシス総合公園「相模原市立麻溝公園」はある。今、第一駐車場と樹林広場とふれあい動物広場間の遊歩道には今、10本ほどの白と紫の「モクレン」「ハクモクレン」がほのかな甘い上品な香りを漂わせている。このように一足早く春を知らせてくれる「モクレン」はモクレン科モクレン属の樹木、日本では平安時代から栽培され、「地球上で最古の花」と云われ一億年以上前、白亜紀などの地層から化石が見つかっている。「モクレン」と言えば花色が紫の「シモクレン」(紫モクレン)を指し、白のものは「ハクモクレン」(白モクレン)、中間色(ピンク)もある。濃紅色で卵形の大きな花を上向きに咲かせ、全開せず半開状である。花弁は6枚、萼片が3枚。 花色が濃い紅色は花弁の外側でけで、花弁の内側は白または白味がかった極薄紅色。モクレン科モクレン属の仲間に「コブシ」(=辛夷 花色は白)、「ハナミズキ」(花色は白)がある。「モクレン」(マグノリア)の花言葉は自然への愛、崇高、持続性、「ハクモクレン」は気高さ、高潔な心、荘厳、崇敬、崇高、慈悲、自然への愛、自然な愛情。今月いっぱいはモクレンの魅力にみちた美しさに酔いしれそうである。(2303)
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代田村の鎮守であった「代田八幡神社」

2023-03-13 07:29:03 | 神社
世田谷区代田に代田村の鎮守であった「代田八幡神社」は鎮座している。創建(伝)は天長10年(833)。天正18年(1590)小田原征伐で後北条が滅亡、配下の世田谷城主「吉良氏」は実相院に篭居し、吉良氏の家臣が代田本屋敷に土着・帰農後の天正19年に「宇佐八幡宮」を勧請。社の下に走る環七整備のため社地の東側半分が収容され半減した。御祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功天皇。世田谷代田駅より環七を横切ったところに位置し、喜多見氷川神社の鳥居に次ぎ古いと言われる明神鳥居の形式の「鳥居」(寛永16年=1639建立)を抜けるとすぐ高樹齢の夫婦銀杏の木があり、右手に「神楽殿」、その奥に「本殿」がある。本殿の左に「社務所」、境内社(末社)として春日祠の右に「春日社」、「 神明社」、「夷子社」、「大黒社」、「辨天天神合社」がある。(2302)
 
 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする