goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「鶴岡八幡宮」の源氏池の主「亀」と「鯉」の餌のおねだり瞬撮!!

2022-06-13 11:50:03 | 沈殿池・貯水池
鎌倉市雪の下に古都鎌倉の象徴として「鶴岡八幡宮」は鎮座している。大鳥居、太鼓橋を渡った参道を挟んで両側に「源平池」8000㎡、「平家池」(4000㎡)でがある。鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」にも記され、源頼朝が掘らせた池である。蓮田としても有名だがまだ一輪も開花していない。この池には「カモ」や「マガモ」、ヒドリガモ、オナガガモ、ユリカモメ、コサギ、「アオサギ」、カワウ、鳩など多くの鳥達がやってくる。池には鳥だけではなく数千匹の「鯉」「亀」も住みついている。餌付けされていることから全然怖がりもせず餌のお目ダリをするくらい人慣れしている。亀も陸に揚がって甲羅から顔、頭を出し口を目一杯広げて待機、鯉はさすがに陸には上がれないので池から頭を半分ほど上げ口を大きく開いて頂戴々のおねだりポーズである。鯉と亀の争奪戦、凄まじい生存競争の一コマであった。(2206)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相模原麻溝公園」は今、「アジサイ」オンステージとなってきた!!

2022-06-13 10:13:14 | 公園・庭園
相模原市南区麻溝に市花である「アジサイ」の名所となっている「相模原麻溝公園」はある。当園内には「管理事務所ゾーン」、「花の谷ゾーン」、「樹林広場ゾーン」、「芝生広場ゾーン」、「フィールドアスレチックゾーン」に200種、7400株の「アジサイ」が植栽されている。関東地方も一番早く梅雨入りが発表された。いよいよ梅雨期の代表花「アジサイ」の出番となって一年で最も美しく輝く季節を迎える。「アジサイ」は日本原産の花で今では世界中に200種類もある。その代表的な「アジサイ」は日本に自生の紫陽花の原種「ガクアジサイ」、日本で誕生した「ホンアジサイ」、日本産の紫陽花を西洋で品種改良した「西洋アジサイ」(アメリカアジサイ)、日本の山地に自生の「ヤマアジサイ」である。園内で最も開花が早く見頃を迎えているのが「芝生広場ゾーン」の遊歩道沿いブルー系がメインのヒメアジサイ群、東屋の周辺、樹林広場内、花の谷に下りるスロープの白アナベルである。最も密集して美しいのが「フィールドアスレチックゾーン」の西洋アジサイ、ガクアジサイ、カシワバアジサイが特に美しい。花の谷に相模原のアジサ「潤水」も開花。「アジサイ」はその花姿、花色から「四葩」、「四片」、「八仙花」、「七変化」とも呼ばれ、古来より「厄除けの花」、また七色に変化するから「七難即滅」、「七福即生」にもたとえられる。(2206)
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「県立相模原公園」の「水無月園」では「ハナショウブ」がクライマックス美!!

2022-06-13 08:24:15 | 公園・庭園
相模原市南区下溝にあるオアシスのような「県立相模原公園」の西側に「ハナショウブ」で有名な「水無月園」がある。市内でも最大2300㎡という広さで、植栽本数も118品種、26,000株と随一である。当園は池を有するメインの「東側」と木立に囲まれた「西側」とさらに奥にもう一つの3面の菖蒲田を有している。当園には変化に富み多彩。茎が剛直で庭植え向き。群生させると見事な「江戸系」、豊満でボリューム感のある花。鉢植えで観賞するのによい。外花被が6枚の六英花が多い「肥後系」、弁が垂れるのが特徴。伊勢ナデシコ、伊勢ギクと合わせて伊勢3花と呼ばれる。外花被が3枚の三英花が多い「伊勢系」が巧みに配されている。ハナショウブはアヤメ科 / アヤメ属の多年草である。既に全種が満開となって濃緑色の鋭い剣状の葉に優美な色とりどりの花びらを惜しげもなく披露している。凛とした美しさの中に妖艶さもある花姿は見惚れてしまうほどである。(2206)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あじさい」と「江ノ電」のコラボ撮にトライ!!

2022-06-13 07:32:52 | アジサイ
鎌倉市坂ノ下に鎌倉権五郎神社として知られている「御霊神社」は鎮座している。「御霊神社」は江ノ電の「長谷駅」と「極楽寺駅」のちょうど中間地点にあり、鳥居の前の踏切近くは両側の民家生垣沿いに咲き乱れる数百本の梅雨期の代表花「あじさい」「江ノ電」のコラボレーション撮影は鎌倉を代表する人気スポットである。今日も数十名の人がカメラを持ってスタンバイしている。日中だと凡そ10分間隔でやって来る江ノ電がトンネルから出てくる瞬間が絶好の被写体となる。「鎌倉行」の電車が顔を出すとパシャパシャとシャッター音が一斉に聞こえてくる。「藤沢行」も大体同じ間隔でやってくるので両方が楽しめる。しかしあっという間に通り過ぎてしまうのでそのシャッターチャンスは限られている難しさがある。(2206)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする