goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

座間「立野台公園」 の「ショウブ」が見頃となった!!

2022-06-01 14:02:59 | 公園・庭園
座間市立野台に立野台、入谷、栗原地区の中では5本の指に入る広い公園で「かながわの花の名所百選」にも選ばれている「立野台公園」はある。数年前「池の水を抜く」特番がテレビで放映された公園である。綺麗になった公園にはカモも戻ってきたという。面積約9haの公園内東側池の脇に130㎡の「菖蒲の里」がある。本数は少ないが白や紫、ピンク、黄、青など約10種類、約400本の「ハナショウブ」が植えられている。中でも江戸時代後期に作られたといわれる白地に淡い藤色のぼかしが入った非常に珍しい品種で三枚の花弁の垂れ咲きが特徴の「座間の森」が咲くことで知名度が上がった。今、すべてのショウブが鋭い剣城の葉に柔らかい気品に満ちた花をつけ美しい「ショウブワールド」作り完成させようとしている。菖蒲田の中央に寄り添うように数本の「アジサイ」がデュエットするように咲いている。ショウブは開花期間が短く数日で花を落すという儚い命である。それだけに「ショウブ」の美しいさを存分に愛でたいものである。(2205)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗原の古刹「栗原山崇福寺」で一会の「ホタルブクロ」を瞬撮!!

2022-06-01 07:29:00 | 寺院
座間市栗原に臨済宗建長寺末寺の「栗原山崇福禅寺」は鎮座している。戦国時代に村民の太郎衛門(鈴野家の先祖)が創建。本尊は釈迦如来。「山門」右脇の「お地蔵様」は文久元年1861に建立され人々から「子育て地蔵」として厚く信仰されている。「山門」を抜けると左手に「鐘楼」、正面に入り母屋づくりの「本堂」、本堂右に「庫裡」が当寺の裏山にはキリシタンに関係するマリア地蔵が祀られている。更に1300年前の人々の二基お墓「北横穴墓群」がある。手入れが行き届いた境内の花壇では紫色と白色の「ホタルブクロ」が20輪近く咲いている。「ホタルブクロ」はキキョウ科の多年草。別名は釣鐘草と言い、初夏に大きな釣り鐘状の花がなんとも可愛いらしい。(2205)
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする