goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「相模原麻溝公園」ではゴージャスな赤い「シャクナゲ」が咲き始めた!!

2021-03-21 13:54:30 | 公園・庭園
相模原市麻溝に「グリーンタワー展望塔」を有し、「センター広場」、「花の谷」、「フィールドアスレチック」、子供広場、芝生広場、「ふれあい動物広場」、「樹林広場」があり、そしてクレマチスやアジサイの他、四季の花が絶えない総合公園「相模原麻溝公園」はある。芝生広場では周囲では「桜」「ハナモモ」が咲き始め華やいできた。もう一つ春の代表的な花木のひとつとなっているのが赤、白、ピンクなど変化に富んだ花色と大きく豪華な花房は他の植物を圧倒する美しさを誇るのが「シャクナゲ」である。樹林広場の奥、オープンカフェの所に赤、ピンク、白の花色の5本の「シャクナゲ」が植栽されている。まだ赤だけであるが豪華、ゴージャスな大きな花房を広げて咲き始めた。春を彩る花木の代表のシャクナゲは「威厳」「荘厳」という花言葉もちその品格、気品に溢れた花姿は見ているだけで惚れ惚れするなんとも美しい花である。(2103)
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「田中の明神」として崇められていた成瀬の鎮守「杉山神社」

2021-03-21 09:52:43 | 神社
町田市成瀬に恩田川沿いのかつては水田地帯の中央に位置し、数多くの樹木に囲まれていたことから「田中の明神」として村人から崇められていた成瀬の鎮守「杉山神社」はある。創建年代は不詳であるが「棟札」には寛文8年(1668)代官福井清兵衛と地頭井戸忠兵衛勝吉の寄進により社殿を創建と記されている。平成4年に「杉山神社」の本社とさる和歌山県伊太祁曾神社から杉苗を譲り受け階段横に植樹されたご神木がある。祭神は天照大神、五十猛命、熊野大神。成瀬街道の「東雲寺前」信号を左折した位置に鎮座している。「鳥居」を抜け石段を上ると左側に「南第二小学校発祥の地」の石碑がある。境内正面に神明造りと思われる「社殿」、右に神楽殿、前に手水舎がある。社殿背後には曹洞宗寺院「東雲寺」の樹木に覆われ静寂な神域に包まれている。(2103)
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間「かにが沢公園」では「コブシ」が白い花を!!

2021-03-21 08:36:32 | 公園・庭園
座間市緑ヶ丘に四季の花で彩られる市民の憩いの場、座間八景の一つとなっている「かにが沢公園」はある。園内は初冬から早春にかけては「梅」、春には30本の「ソメイヨシノ」と「神代曙」が美しく咲き、続けて芝桜、秋には天上の花「曼珠沙華」が園の斜面を美しく彩る。この時季は「ソメイヨシノ」も2日前には全体で10輪ほど開花し始めていた。その他「スイセン」、「シャクナゲモドキ」の別名がある「ロドレイワ」が咲き、「芝桜」の植え付けも進められている。曼殊沙華の斜面の一画に大きな「コブシ」(辛夷)の木があり今、白い花を数えきれないほど付け満開近くなっている。「コブシ(辛夷)」は日本原産の樹木で、名前は種子や蕾ががボコボコして「拳」のようだからとも言われている。花が咲いていない時、コブシとモクレンの区別はつきにくいが、コブシは白花のみで、花弁6枚が完全に開ききる特徴がある。花が咲くと見分けがつく。(2103)
 
 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田「芹ヶ谷公園」の桜も開花へ!!

2021-03-21 08:10:25 | 公園・庭園
町田市原町田に豊かな緑と水の中にいくつもの彫刻が点在し芸術的な趣があり桜の名所となっている都市公園の「芹ヶ谷公園」はある。昭和57年(1982)に開園。園の広さは138,458㎡。園内にはグラウンド、多目的広場、「虹と水の広場」、アーチの泉、せりがや冒険遊び場、大池、冒険広場、「芝生広場」、草地広場、「花見広場」、カキツバタ園、藤棚、花木園、自然保護林などがあり充実している公園で、四季を通じて色とりどりの花を見ることができる。公園の一角には「国際版画美術館」もある。当園はこの時期は「町田さくらまつり」、秋には「時代祭り」の会場となり、特に「さくらまつり」には毎年10万人が訪れ賑わう。しかし今年はその祭りも中止となったが、主役の桜は開花へ順調に生長している。当園には「多目的広場」や「花見広場」に100本の「ソメイヨシノ」桜が植栽されている。開花を期待して訪れると蕾ははち切れんばかりに膨らみ全体はピンク味を帯びている。目測ではまだ一分咲きにも満たない状況であるが、陽当りのいい場所の木、枝では既に開花が始まり十数輪の美しい花姿を確認できた。明日以降も気温上昇、春の陽気となり週明けには5~6分咲きとなるかもしれない。(2103)
 
 
 
 
 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする