goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「方運山青柳寺」の「しだれ桜」まだ開花へスタンバイ中!! 

2021-03-10 11:14:23 | 寺院
相模原市南区上鶴間に日蓮宗身延山久遠寺末寺の「方運山青柳寺」はある。明応8年(1499)に小庵(青龍寺)を再興の際に「青柳寺」と改称した。創建は天正年間(1573~1592年)。本尊は大曼荼羅である。また江戸時代、当寺は寺小屋を開き教育の場でもあった。「山門」抜けると境内正面に重厚な入り母屋造り瓦葺の「本堂」、左に「庫裏」と右に「鐘楼」、数多くの石碑がある。その代表は自由民権運動の舞台となった当寺には「武相困民党発祥之地の稗」が建てられている。この時期の当寺のシンボルはなんといっても本堂前に聳える一本の「しだれ桜」である。一輪でも開花をと期待して訪れたが、残念ながらまだピンク色した蕾ばかりであったが中には膨らみも最大限となっている蕾も数個見受けられた。今週の土曜か日曜には気温も上昇の予報、開花を期待したい。いよいよ来週には美しい桜景の始まりである。(2103)
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、アクセス「250万件」到達~記念すべき日に!!

2021-03-10 09:59:01 | ブログ開設&アクセス
2013年3月に「旅は一枚の写真から始まる!!」をブログのコンセプトとして「相模太夫の旅録=tabilog」を開設した。丸8年、投稿記事件数も5000件(年平均600件)、昨日(3/9)待望のアクセス「250万件到達」という記念すべき日となった。これもひとえに多くの方ゞにご訪問頂いた賜物であり感謝、感謝の一言に尽きます。相模太夫は国内外のテーマ、目的を決めた旅はもちろん、日常のプライベイの外出や散策で出会った自然の風景、四季の花々、イベントやお祭り、寺社などの旅地-訪問地では感謝の気持ちをもって、訪れたその日にしか撮れない「一期一会」「一旅一会」の今日の一枚として愛機(カメラ)に収めた。「百聞は一見に如かず」の言葉どおり旅は多くのことを教えてくれる。「相模太夫=tabilog」の写真や画像によって「訪れてみたい」「行ってみたい」「撮ってみたい」という旅の一助、思い出づく一つとなりとなりますよう!!「相模太夫」も皆様の素敵な写真を楽しみにしています。(2103)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田「法要山浄運寺」の「しだれ桜」は開花へカウントダウンへ!! 

2021-03-10 08:03:28 | 寺院
賑やかな町田の商店街の「109」の裏に「しだれ桜」で有名な日蓮宗寺院の「法要山浄運寺」はある。創立は天正5年(1577)。本尊は曼荼羅釈迦多宝如来像である。境内には正面に入り母屋造りの「本堂」、境内社に「稲荷社」、右手の庭には「鐘楼」と「妙見堂」と「休憩所」がある。その背後に「河津桜」と樹齢の高そうな一本のピンクの「しだれ桜」が植栽されている。河津桜はすでに葉桜となっている。枝垂れ桜の方は樹形はピンクに染まっているが開花はないようである。傍に近づいてみる「つぼみ」ははち切れんばかりに膨らんでいる。この状況で行けば土、日あたり開花するかもしれない。また当寺の近く原町田交差点の「三姉妹しだれ桜」は既に開花が始まっている。(2103)
 
 
 
 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする