相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

相模原に縄文時代中期の大集落跡「勝坂遺跡」古代ロマン!!

2018-10-10 17:52:53 | 史跡・遺跡
相模原市南区磯部に大正15年(1926)に約5000年前の縄文時代中期の大集落跡が発見され関東地方の標式遺跡、国指定史跡となっている「勝坂遺跡公園」はある。考古学者大山柏氏の発掘で発見された縄文土器は立体的な装飾の文様や顔面把手などの特徴が希少であり後に「勝坂式土器」と命名された。縄文時代中期の目安としてその貴重性が認められた。同時に発見された多くの打製石斧も土を掘る道具と考えられ縄文時代において農耕の可能性を示すものとして注目を浴びた。昭和48年(1973)の発掘で発見された集落の一部2ha「勝坂遺跡D区」が昭和49年に国の史跡として指定、昭和55年と59年にも追加指定を受けた。D区の東方、谷を隔てた台地に位置する勝坂遺跡A区では平成17(2005)年の発掘調査で発見された集落の一部、磯部字中峰2097番1ほか3,797㎡が平成18年に新たに追加指定となった。勝坂遺跡周辺は起伏に富んだ自然の地形に緑豊かな斜面樹林や湧泉など、縄文人が長く暮らし続けた豊かな自然環境が今なお残っている。平成21年には「大自然の中の縄文時代を体感」をコンセプトに「遺跡公園」が完成。園内には縄文集落が再現され土葺きと笹葺きの「竪穴住居2棟」と周辺には竪穴住居廃絶後の窪地なども復元された。遺跡の西側の「有鹿谷」には「有鹿神社の奥宮」があり、この谷で祭祀遺跡が発見された。今この公園がかつての縄文人が濃厚をし生活をし、暮らしていたのかと思うと感慨深いものがある。(1810)












コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見稲荷大社を総本社とする「内畑稲荷神社」

2018-10-10 11:26:14 | 神社
福岡市博多区祇園町に大友宗麟が建立で京都の伏見稲荷大社を総本社とする「内畑稲荷神社」はある。創建は永禄年間(1558~1570)。豊後の大友宗麟の勇将である臼杵安房守が博多に築城の際に城廓の守護神としてご斎神を豊後臼杵より勧請し鎮座した。祇園町の中心の一角、満行寺や順正寺、ショツピンセンター(ダイエー)、飲食店、遊技場等の雑ぜんとした裏手に朱色の鳥居と社殿が構えられている。祭神は宇迦之御魂神と倉稲魂命。博多は弥生時代に遡り、稲作が日本に初めて大陸より持ち込まれ、板付遺跡等が残っている。7世紀頃大和朝廷は奈良・平安時代に我が国の「西の守り」として大宰府政庁が置かれて以来、博多は大陸との窓口として発展した街である。昭和21年火災・類焼後の昭和44年には神殿を再築した。小さい神社であるが450年の星霜を経た由緒正しい霊験あらたかな神社である。(1809)








コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする