goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

町田「恩田川」満開の「河津桜」に「ヒヨドリ」が吸蜜に来訪!!

2023-03-22 07:27:29 | 野鳥
町田市内を横浜市緑区で鶴見川に合流する一級河川で延長13kmにも流れが及ぶ「恩田川」がある。川沿いには約400本のソメイヨシノ桜が植えられておりその幻想的な美しさを求めて「さくらまつり」時には10万人が訪れる。しかし今年は「新型コロナウイルス」感染者も減少三年ぶりに開催されるという。14日には靖国神社の標本木も5輪の開花が確認され発表された。ここ恩田川でも「ソメイヨシノ」の開花が確認された。高瀬橋から次の弁天橋のそばに一本の河津桜と思われる桜がまだピンクの樹形を保ち一際美しさを披露している。そこに10羽ちかい「ヒヨドリ」が吸蜜に来訪。ヒヨドリは留鳥/漂鳥であり、頭はぼさぼさで全体が灰色、お腹全体に白い斑点がある。虫や草の葉、芽も食べるが何といっても花の蜜や果実が大好物な鳥である。以前は冬鳥であったが留鳥として一年中棲むようになった鳥である。(2303)
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新磯野「グリーンパークの雨水池」に「シラサギ」が訪れた!!

2023-03-17 08:54:47 | 野鳥
相模原市南区新磯野に大規模集合住宅「相武台GPマンション」はある。敷地内に降った雨水を貯蓄する広さは400㎡ほど「雨水池」がある。通常雨水が引いた半分は広場&グランドとして使用されている。半分は雨水池として冬場に時折「カモ」が数十羽やってきて雛を孵している。今日、そばを通ると一羽の大きい「シロサギ」が雨水池にて捕食していた。しばらく動きを止め池の中で休息中。しばらくすると池に餌があったのか捕食の動きをしそうである。撮影機会到来とばかり早速愛機を取り出しフォーカスしてみた。これぞ一鳥一会、旬撮。(2303)
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松田山「河津桜」に「メジロ」様ご一行が吸蜜に!!

2023-02-06 10:05:30 | 野鳥
足柄上郡松田町松田惣領に松田山「ハーブガーデン」「西平畑公園」エリアの斜面に360本の早咲きの「河津桜」が植栽されている。今年の「まつだ桜まつり」は2/11から開催される。まだ2、3分咲きであるがピンク色の花びらを披露し始めている。「梅に鶯」という諺がある。2つのものが調和している、仲がよくとてもお似合いだ、切っても切り離せないものという意味があるが、鶯ではなく本当は「メジロ」のようである。春の訪れ、河津桜の開花を待ちわびたように羽が緑色をしたメジロが数羽がなんとも忙しく花の甘い蜜を吸いに飛び回っている。「メジロ」は花の蜜が大好きで梅、桜、サザンカ、椿と嘴を花粉で染めながら、花から花へ飛び回り夢中で蜜を吸う鳥である。「河津桜とメジロ」と申し分ない被写体であるが、すばしこい動き、警戒心強く一か所に長く留まってくれないのでシャッターチャンを待ち何とか数枚捉えることができた。そこに「ムクドリ」もやってきてくれたので暫し「鳥撮タイム」となった。(2301)
 
 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「開成水辺フォレストスプリングスFS Diner」の池で「カワセミ」を旬撮!!

2023-02-04 10:13:21 | 野鳥
足柄上郡開成町吉田島に「開成町水辺スポーツ公園」に隣りに国内最古参の養魚場の「林養魚場」(福島)は昭和10年(1935)創業以来、サケやマス、魚類の養殖に携わってきた「開成水辺フォレストスプリングスFS Diner」がある。ここは自然一体型ルアー&フライパークと銘打った首都圏最大級の広さを誇る管理釣り場である。3.1万㎡という広大な敷地に濃緑と白の2階半建ての「アメリカンカントリー風レストハウス」とその周りは美しい木々の植栽に囲まれた敷地には開成町の清涼な地下水を利用した「ファーストポンド」(水深1.5~1.8m)、「セカンドポンド」(水深1.3~1.6m)、「サードポンド」(水深1.2~2.0m)の3つの釣り池=ポンドが配置されている。そのスケールは首都圏最大級といわれている。その3つの釣り池の周りの丘や池の石の上には何羽もの「アオサギ」「オオバン」が休息、捕食している。そこに何と一羽の「カワセミ」がやって来た。この鳥はカワセミブッソウソウ目カワセミ科、日本の本州以南、アジア南部、西ヨーロッパに分布する鳥である。この鳥は江戸時代の浮世絵にも描かれており野鳥を愛するマニアの中で最も人気の高い鳥である。魅力はコバルト色の背と橙色の下面を持ったクチバシが大きく長い美しい小鳥で足や頸が短く 全長は20㎝くらいの大きさである。腹部はオレンジ色の羽毛で覆われその派手な色合いで目立つ。光線の具合により青にも緑にも輝くことから「水辺の青い宝石」と言われる最も美しい鳥である。(2301)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「開成水辺フォレストスプリングスFS Diner」の池で「サギ」の群れと一会!!

2023-02-04 07:57:26 | 野鳥
足柄上郡開成町吉田島に「開成町水辺スポーツ公園」に隣りに国内最古参の養魚場の「林養魚場」(福島)は昭和10年(1935)創業以来、サケやマス、魚類の養殖に携わってきた「開成水辺フォレストスプリングスFS Diner」がある。ここは自然一体型ルアー&フライパークと銘打った首都圏最大級の広さを誇る管理釣り場である。3.1万㎡という広大な敷地に濃緑と白の2階半建ての「アメリカンカントリー風レストハウス」とその周りは美しい木々の植栽に囲まれた敷地には開成町の清涼な地下水を利用した水深1.5~1.8mの「ファーストポンド」、水深1.3~1.6mの「セカンドポンド」、水深1.2~2.0mの「サードポンド」と3つの釣り池=ポンドが配置されている。そのスケールは首都圏最大級といわれている。その3つの釣り池の周りの丘や池の石の上には何十羽もの「アオサギ」「オオバン」「カモ」が休息、捕食している。サギ」はペリカン目サギ科属の鳥類の総称で水鳥の仲間である。ペリカンか鶴にも似ている。ゆっくり流れる優雅ひと時、暫し「鳥撮」に興じる。(2301)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする