goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「水無月園」で一会の「ムクドリ」を瞬撮!!

2024-01-07 10:14:50 | 野鳥
相模原市南区下溝に広大な面積を有する「県立相模原公園」の中に「ハナショウブ」の本数と種類の多さでは市内でもトップを誇る「水無月園」はある。「ロウバイ」求撮で訪れると一本の高い樹木の枝に一羽の「ムクドリ」(ヒヨドリか?)が休息か餌を探す為か停まってくれた。全長20c超えm ほどで翼と胸、頸は茶褐色で、頸から頭部にかけてと腰に白い部分が混じり、足および嘴は黄色い。雄は胸や腹・背が黒っぽく、雌は褐色に近い。今年初めての「鳥撮」である。(2401)
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「麻溝公園」の「ふれあい動物広場」の鳥、小動物たち!!

2023-12-29 18:14:30 | 野鳥
相模原市麻溝に公園のシンボル「グリーンタワー展望塔」、「センター広場」、「花の谷」、「フィールドアスレチック」、子供広場、芝生広場、「ふれあい動物広場」、樹林広場を有し四季の花が絶えない総合公園の「相模原麻溝公園」はある。芝生広場と樹林広場の奥の一角にある「ふれあい動物広場」では 「 ポニー」に乗れたり多くの動物と触れ合えことで子どもたちに人気の「ミニ動物園」である。特にバードゲージ内には20種類、約200羽の鳥が放し飼いされている。可愛い小鳥のさえずり、餌をついばみ遊ぶ姿を観ることができ楽しい。水鳥のエリアにはペアーの「オシドリ」、周囲で動き回る「文鳥」や「クジャクバト」、山鳥のエリアにはで派手な羽色の「キンケイ」、首飾りをつけたような模様の「ジュズカケバト」や、「ウスユキバト」、「キンカチョウ」、「ウズラ」も可愛らしく飛び回っている。ゲージ外にも「クジャク」や「チャボ」、「ベニコンゴウインコ」、「ルリコンゴウインコ」、猿やフレリードッグ、ヤギもいる。(2312)
 
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「県立座間谷戸山公園」の「水鳥の池」でバードウォチング!!

2023-12-22 07:26:29 | 野鳥
座間市入谷に谷戸の地域の歴史・文化を背景とした里山の貴重な緑や多彩な動植物を保全しながら自然観察が楽しめ、さらに里山の環境を体験できる公園として造られた「県立座間谷戸山公園」はある。31haという広大な園内にはパークセンター、里山体験館、湿生生態園、「水鳥の池」と野鳥観察小屋、湧きみずの谷、野鳥の原っぱ、昆虫の森、森の学校、クヌギ・コナラ、シラカシ、スギ・ヒノキ観察林、伝説の丘などが巧みに配置されている。この時期、当園で一番人気の多くのカメラマンが訪れるスポットは「水鳥の池」である。冬鳥、渡鳥、留鳥類の集結する「水鳥の池」にはもう数百羽の留鳥、渡鳥で賑わっていた。アオサギが一羽、マガモ、コガモ、ハシヒロカモ、オナガガモ、カルガモたちが池の床で羽を休めたり時折捕餌している。(2312)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新磯野「GP雨水池」に訪れた「アオサギ」をフォーカス!!

2023-09-21 18:18:26 | 野鳥
相模原市南区新磯野に1600世帯という大規模集合住宅「相武台GPマンション」はある。敷地内に降った雨水を貯蓄する広さは400㎡ほどの「雨水池」がある。通常雨水が引いた半分は広場&グランドとして使用され、半分は雨水池として冬場には越冬に時折「カモ」、雛を孵している「カルガモ」、そして四季を問わず「サギ」たちがやってくる。今日、そばを通ると雨水池にて一羽の大きい「アオサギ」と出会った。しばらく動きを止め池の中で休息中であるが、しばらくすると池に餌があったのか捕食の動きをしそうである。撮影機会到来とばかり早速愛機を取り出しフォーカスしてみた。これぞ一鳥一会。フォーカスする。(2309)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「町田薬師池公園」の「萬葉草花苑」枇杷に黄色の鳥と一会!!

2023-06-19 08:38:20 | 野鳥
町田市野津田に町田の代表的な公園「薬師池公園」はある。荻野家住宅の前に万葉集に詠われている約70種の草花と約260種の山野草が植栽されている「萬葉草花苑」がある。苑の中程=薬師茶屋裏手に一本の枇杷の木があり今、黄色の実をたわわにつけている。そこに「マヒワ」「メジロ」かと思われる二羽の黄色の鳥がやってきて盛んに果肉をつつき頬張りはじめた。シャッターチャンスとばかりカメラ=愛機を取り出し数枚乱写した。メジロの食性は雑食だが花の蜜や果汁など甘いものが大好物の鳥。地方では「はなすい」「はなつゆ」などと呼ばれる。メジロの舌は筆のようになっているので舌を花蜜にさし込んで舌の先に含ませ、雛を育てる時には虫なども捕食する。夏は1年の中で1番メジロの姿が見れなくなる季節、鳴き声は「チーチー」という地鳴きが多いのでどうやらメジロのようである。(2306)
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする