goo blog サービス終了のお知らせ 

思い出の釣り・これからの釣り

欧州の釣り、竹竿、その他、その時々の徒然の思いを綴るつもりです

丸沼釣行(2019年8月23日〜24日)

2019-08-25 16:26:39 | 釣行記/Fishing Trips

この週末、群馬県は片品村の丸沼へ行ってまいりました。
8月23日、北千住発06:42のリバティ日光で東武日光へ行き、そこでレンタカーを借りました。実は日本でレンタカーを借りるのは初めてでしかも久しぶり過ぎて慣れない左側通行に右ハンドル。初レンタカーは日産のデイズという軽自動車。東武日光駅をおっかなびっくり09:00前には出発、まずは中禅寺湖方面へ走ります。
いろは坂を非力なエンジンで登り、中禅寺湖に到着そこから更に湯川が望める湯滝の駐車場へ。
本当はここで湯川を釣ることも考えていたのですが、如何せん、お腹の調子が悪く、まずは未知の丸沼への到着を優先、湯川での釣りは断念します。取り敢えず湯滝を見物に行くと、その雄大な滝の下には竹竿を振る釣り人。私の見ている中、40cmは優に超える結構な大物虹鱒を釣り上げられ、即座にリリースされておりました。

湯滝。写真では伝えられない雄大さを伝えられないのがもどかしい。

湯滝から湯川に向かう木製遊歩道。次回は是非。

湯滝の駐車場で一服した後はいざ、丸沼へ。出発後は登り道を金精峠までひたすら登ります。西園寺公一氏の「釣魚迷」に、昭和の初め、錚々たる紳士達が金精峠を超え丸沼に通った話が載っておりましたが、当時は本当の難儀な道中だったものが、今は立派な車道が続いております。金精峠を超えて下り坂を暫く走ると菅沼が現れ、それを過ぎて走ると丸沼温泉環湖荘への道標があり、右折します。丸沼に佇む温泉旅館。その標高は1430メートル。奇しくも、オーストリア・シュタイヤーマルク州ムーラウ(Murau)近くのエトラッハゼー(Etrachsee)(爆釣の湖)とほぼ同じ標高。

丸沼の紹介看板が湖畔への入り口にありました。

気温も下界の暑さからはかなり差があり清涼な爽快さ。山々も何となくオーストリアの僻地の湖を彷彿とさせます。
到着後、ボートを借りて早速釣りを開始。竿はLRH Dry Wet 9'3''。以前ノルマンディーのチョークストリーム、リール(Risle)川に連れて行ったこの竿はチュニジアに持参しすぐフェルールがスレッド共々取れてしまい、昨年機会を見つけて帰京した際、つるや釣具店さんで修理、再ラッピングをしてもらったもの。ノルマンディーの強風の中でのドライフライ釣りでは、この竿の胴調子は多少厳しいものがありましたが、力を入れなくても竿に任せれば糸が出て行ってくれるこの英国竿のアクションは何とも興趣に溢れます。

8月23日午後、ボートをいくら漕いで見回っても魚の姿は見えず、時折跳ねもありますが、小魚か何かのもの。宿の反対側に位置する一番遠いダムまで行き、引き返します。

色々な入り江にシルクラインを伸ばしてやりますが、水温は20度以上。魚は水深の深いところに行ってしまったようで、シンキングラインにヘビーウェイトのフライでなければ釣りにならないようです。竹竿にシルクライン、条件があれば英国・アイルランド風のロッホ流釣りでもとの目論見は木っ端微塵に粉砕され、現実の厳しさを突きつけられたのでした。

23日は余りの反応の無さに足先もダレてしまっているのが判ります。
金曜日は結局ボウズ。宿で良い湯を浴び、美味しい夕食を堪能し、早々に床に着きました。

翌24日も厳しく、全然魚のアタリが無く、日曜日は早朝出発して湯川で釣りでもするかな、と考えていた午後3時、漸くある入り江で魚を発見。湖上に大量に浮かぶトンボに似た毛針は無く、かつ、トンボを食べているか判らないので、困った時のシルバー・サルタン頼みと14番の黒い毛針を結び、その魚の進行方向へ投げ込みます。
糸フケを取ってさあアタリをとるぞと思った瞬間ガツンと来たので手首を返すと、竿が曲がり糸が出ます。長く苦しい時間を過ごした後の待望の魚信に多少慎重にやり取りし、愛用のテレスコピックタモに入った魚は尺も無い虹鱒さんでした。

腹は何を食べているのか、パンパンに張ってます。トンボか他の陸生昆虫でしょうか。

このSaltounという毛針は、黒いボディにスターリングのウィングというシンプルなものですが、オーストリアのグレイリング釣りで厳しい時に効果を発揮する等、最後の保険のような毛針。今回もこの毛針に救われました。

近影です。

夏の丸沼の厳しさは、エトラッハゼーに比べるととんでもないものがあり、心が折れそうな長い時間を過ごしましたが、取り敢えず一匹釣れたのでまずは良しでした。ここには幸田露伴、井伏鱒二、そして開高健が訪れ、特に開高は10数回訪れて釣りに明け暮れたそうです。虹鱒の泳ぐ水槽があるニジマス風呂は開高もお気に入りだった由。往時の釣りと同じ釣りが今も出来るのか私には判りませんが、初めての場所に行き、そこで釣りをして、その土地の言われを知る。それもまた楽しやと思いました次第。
日曜は湯川によらず東武日光へ直行。午後1時過ぎには帰宅出来ました。途中の山道・いろは坂は結構緊張しました。やはり自分で運転しない釣りに慣れてしまっているのでしょうか。これからは鉄道プラスレンタカーで射程を伸ばそうかと思っております。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 養沢釣行(2019年8月10日) | トップ | 湯川釣行(2019年9月21日) »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日光… (yugawasuki)
2019-08-27 21:53:18
ついに行かれたのですね。
湯川のほとりに立って、よくぞ断念できましたね(笑)
budsekさんが撮ると、日光が外国のように写りますね。
次は「釣魚迷」を片手に湯元の板屋に泊まって、湯川のパーレットと遊んでやってください。
ゴロ蝶毛鉤もお忘れなく。
返信する
遂に行きました (budsek)
2019-08-27 22:38:14
yugawasuki様
そうです。遂に行って参りました。
本当は湯川で釣りをしてから丸沼移動の予定だったのですが、何せお腹が痛くて。。。他に、竿をLRH Dry Wet 9'3''だけ持参したので、湯川には長すぎるなぁとの思いもあり。。でした。湯川にチャレンジする際は日帰りでなければ、中禅寺湖か湯元に泊まって短竿一本で行くに限るかな、と思います。いい経験が出来ました。でも、湯川はギャラリーが多くて、まるで舞台でお芝居をするような感じがあり、湯川初心者には敷居が高いですね。。。。。
返信する
Unknown (wanaka87)
2019-08-30 17:37:34
私も昨年の今頃丸沼に行きました。数回のライズと手に一度だけゴツンと当たりがあっただけで坊主でした。暫くして、10月初旬、どうしてもドライフライの釣りがしたくて忍野フィッシングエリアに釣りに行きました。電車で富士山駅まで行って、富士急行の内野行きバスに乗って20分、忍野村役場前で降りて徒歩数分です。ドライフライに良く反応し楽しい釣りが出来ました。平日は貸しきりになるくらいのびのびと釣りが出来ます。富士山も綺麗です。でも仕事で疲れていたので、2時間も釣ると眠くなってしまい、大きなベンチで昼寝をしていました(笑)

マテリアルの質感を活かした魅力的なフライだと思いました。ドライもウエットも生命感溢れる素晴らしいフライを巻かれていると思います。フライを見つけた魚は直ぐに飛び掛ってきそうですね。不器用な私にはスターリングは扱いが難しくて、昔、頭を掻き毟りながら巻いた記憶があります(冷汗)私も頑張って巻いてみようと思います。
返信する
憧れの丸沼 (Kebari and Fly)
2019-08-31 06:26:44
お疲れ様でした、帰国されて少しづつでも落ち着かれてきたご様子が嬉しい限りです。犀川本流も有名処は順番待ちで川岸に並ばれますので小心者には居場所が無いような気持になり、そそくさと場所を変えます(笑)
返信する
スターリング (budsek)
2019-08-31 10:31:37
wanaka87様
コメントを頂き大変ありがとうございました。
丸沼、湯川、これからじっくりと勉強させて頂こうと思っております。ただ、水深のある湖を竹竿で釣るのは至難の技。この難題を解決するには季節を選ぶ、或いは、リーダーを欧州風ニンフ釣りのように10mにもするか?くらいしか思い浮かばないのが悲しいところです。さて、スターリングのウィングですが、ドライフライのウィングとして私が多用するようになったのはやはりダブルウィングで巻き始めてからです。これにより強度は飛躍的に高まり、巻きやすく、釣りに使用して多少ファイバーが壊れても、釣りに使う際に油で形を整えれば元の様にウィングを表現出来ます。フィッシュウィンドウ理論による、魚が最初に見るカゲロウの部分はフィッシュウィンドウの外から煌めくカゲロウの足が作り出す水面の窪み並びにカゲロウのウィングである、という点も、ウィング付きの毛針で似せることが出来るので、心強い毛針です。私も老眼のため昔の様に毛針を巻くことは叶いませんが、趣味の世界ですので、出来るだけこの手の毛針を楽みたいと思っております。但し、この手の毛針はキャスティングをゆったりする、また、リーダーを太くすることなしには使えませんので、現代の毛針釣りでは絶滅危惧種ですね。ロンドンの老舗ファーローズの店員(若手)ですら、スターリングを知りませんでしたから。。。
返信する
釣りの舞台 (budsek)
2019-08-31 10:40:49
Kebari and Fly様
コメントを頂き大変ありがとうございました。
未だに引越し荷物の整理も出来ず、釣り関係の書籍も散乱している次第で情けないですが、シーズン中は出来得る限り釣行に出かけようと思っております。しかし、有名ところの釣り場ですと人が多くて、小心者の私には心理的に厳しいところがあるな、と、先週の湯川の畔で感じました次第です。こんな弱気もパーレットを一匹でも上げれば吹っ飛ぶのでしょうが。。。
返信する
湯川の釣り (yugawasuki)
2019-09-01 16:47:10
こんにちは。
湯川は川に沿って木道がありますので、通り過ぎる小学生の「連れましたか?」波状攻撃への耐性を身に付けないといけません。
湯滝の滝壺のような「お立ち台」の場所もありますが、川が蛇行しているので、場所によっては驚くほどの静寂の中で釣りを楽しむこともできますよ。
パーレットはヤマメやイワナほど神経質ではないので、先行者をあんまり気にすることなく、おおらかに楽しむことができるのが魅力です。
ああ、今シーズンも残り一月を切りましたね。
返信する
湯川のお話 (budsek)
2019-09-02 20:19:22
yugawasuki様
湯川のことは全く存じませんので、ポイントやら人が余りいなくて静かに釣りを出来る場所など、時間をかけて体験したいと思います。パーレット(ブルックトラウト)はオーストリアで沢山釣りましたが、日本のパーレットに見参出来ますことを楽しみにしております。
返信する

コメントを投稿

釣行記/Fishing Trips」カテゴリの最新記事