思い出の釣り・これからの釣り

欧州の釣り、竹竿、その他、その時々の徒然の思いを綴るつもりです

Hardy Wye 11' 3pcs (H56953 1963年製)

2012-03-10 13:30:56 | Hardy Palakona
いつかはこの話題も尽きる時が来る筈ですが、3月の解禁を迎えてもこの天候と釣行に行く機会がない事より、今回もパラコナの話題を一つ。
Hardyの鮭釣り用毛針竿の中でWyeは最も有名なものの一つでしょう。
第一次世界大戦が勃発した1914年から1978年まで製造され、鮭釣り用の竿の中では最も最後まで製造されております。
仕様は、2本継と3本継があり、10'6''から13'の長さとなっております。
そのアクションはというと、以前ご紹介したAHE Woodが多少胴調子なのに比べ、ハーディーの伝統的な調子とも言えるような調子、つまりパーフェクションの様にトップから徐々に曲がっていくが、バットはしっかりしているので、胴まで曲がる事はない様な調子になっております。そのため振ってみてもAHE Woodよりは手に軽くシングルハンドでも余り疲労を感じない竿です。
私の竿は11'の3pcs。Wyeの中では余りお目にかかる事の出来ないライトロッドの3pcsです。

I do not think I can give you something new among my Palakona rods in this blog for so long, but, for I could not go fishing so far after the beginning of this fishing season, I would like to mention one of them this time as well.
Many would agree with me that ''Wye'' would be one of the most popular bamboo salmon rods Hardy Brothers made.
It was introduced in 1914 when the First World War broke out and continuously manufactured until 1978 as the last bamboo salmon rod of Hardy Bros.
''Wye'', according to the book of Mr. J.L.Hardy, is either in 2 pcs or 3 pcs, with length ranging from 10'6'' to 13'.
Its action, comparing with A.H.E. Wood I introduced before in this blog, is a kind of traditional Hardy action like that of ''Perfection'' bending progressively but, due to a strong butt section, only down to middle section.
I feel, thus, ''Wye'' much lighter than A.H.E. Wood in hand and not so tired when I use it as single-handed.
My ''Wye'' is 11' one in 3 pcs, a rare light model in 3 pcs among so many ''Wye's produced.



元々、11'はシングルハンドの扱いですので、竿尻の部分は通常のダブルハンドの竿より多少短めの軽快な作りとなっております。60年代の竿ですので、適合ラインがAFTM表示で書いてあり、#7となっております。
11' version is regarded as single-hand rod, that is why the rod end is much shorter and easy to handle than those of normal double-hand rods. Since it is made in 1960s, the appropriate line weight is indicated as AFTM #7 on the rod.



ジョイントはロックファスト。鮭釣りには竿の弛みは大敵ですが、ロックファストですので全く安心です。
Joints are lock fast joints, special advantage for salmon anglers not to be bothered by joint problems during fishing.



リングはフルオープンブリッジ。バットとトップには瑪瑙が使われております。
Rings are full open bridge ones. Butt and Top rings are furnished with agate.



リールホルダーはハーディーが特許を取得したUniversal Reel Holderで多くのサイズのリールフットに対応出来ます。
Reel holder is Universal Reel Holder patented by Hardy Bros. and that fits wide verity of reels with different foots.





インスクリプトは60年代の特徴である大振りで踊った様な書体です。
Inscription is typical one in 1960'; bigger and dancing letters.











60年代の竿ですので、フックキーパーが付いております。戦後の竿で、50年代までのものには付いておりません。
Fitted with a hook keeper. Hook keepers were not standard fitting for the rods manufactured after the Second World War until 1960s.



ロックファストジョイントは外付けのねじ込みとカギの取り付けが大変だったと思います。ハーディーの多くの竿に使われており、私も大好きなジョイントです。
It must be very costly work to fit outer glides and hooks for lock fast joints. It is quite popular joints used for many Hardy Palakona rods what I am very fond of.





日本ではこうした11'を以上の竿を使える釣り場は、特に東京近辺では無さそうです。公共交通機関を使わざるを得ない釣り師には宝の持ち腐れ的な竿ですね。。。
In Japan, especially fishing grounds near from Tokyo, it is hard to find out places where I can use this 11' rod. It is a treasure having no chance to show its real value to the owner who are bound with public transportation only...

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Wo faengt man in Deutschland  | トップ | 養沢釣行(2012年3月11日) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Hardy Palakona」カテゴリの最新記事