ぶらっと散歩

訪れた町や集落を再度訪ね歩いています。

宇部市東須恵の広い域内は丘陵地 

2021年11月27日 | 山口県宇部市

                          
                          この地図は、国土地理院の2万5千分の1地形図を複製・加工したものである。
         東須恵は宇部市と山陽小野田市の市境をなす丘陵が、瀬戸内海に向けて突出して本山半
        島を形成している。今では干拓されて半島とは思えないが、その東側に位置し、厚東川右
        岸にあって南北に長く、ほぼ中央部分に日本一の私道である宇部興産専用道路が敷設され
        ている。域内は広いため南側の小野田線、国道周辺部をぐるりと一周してみる。(歩行約
        6.4㎞)

        
         JR妻崎駅は、1929(昭和4)年宇部電気鉄道の沖ノ山旧鉱駅(のち宇部港駅)ー新沖山
        駅(のち廃駅)開通と同時に開業した駅で、後に小野田線扱いの駅となる。

        
         原ふれあいセンターの入口には、「原尋常小学校跡」を示す標柱がある。1901(明治
          34)年に厚南小学校分教場として開校し、1908(明治41)年厚南尋常小学校原分教場と
        改称する。 

        
         ドラえもんが立つ横断歩道で山手側へ向かう。

        
         辻に地蔵尊。

        
         その反対側に庚申塚。碑には文政7申歳(1824)立とある。

        
         庚申塚からは下り道。

        
        
         下り坂に2つのマンホール蓋。上段は常盤公園で放し飼いにされていたモモイロペリカ
                ン「カッタくん」に子供がぶら下がり、周囲は市花「サルビア」がデザインされている。
        下段は常磐公園の「花菖蒲」と周囲は市花「サルビア」、市木「くすのき」である。

               
         坂を下ると国道190号に合わし、地下道で反対側に移動する。

        
         丘陵地のため坂道が多い。

        
         大きな屋根を持つ人家。

        
         坂道を登り終えると庚申塚があるが、刻まれた文字は読めず。

        
                 岡田屋公会堂先の広場が岡田屋百手(ももて)祭の祭地である。室町期の1468(応仁2)
        年頃、この地に疫病が流行して多くの死者が出たため、松江八幡・八大龍王・大歳の三神
        に祈願し、鬼に見立てた的に矢を射たところ疫病が治まったという。以来、感謝と厄除け、
        五穀豊穣を祈念して神事が行われているとのこと。

        
         国道190号と高天原浄水場を過ごし、丘陵地を越えるとJR長門長沢駅前に出る。妻
        崎駅同様に宇部電気鉄道の沖ノ山旧鉱駅ー新沖山間開通と同時に設置された。

        
         水神社の創建年代は不明だそうだが、原地区の農業水利のため、小野田の堂島神社より
        勧請して祀ったという伝承が残されている。

        
         住宅地を抜けると梅田川沿いに出る。左岸は1860(万延元)年に開作された妻崎開作。

        
         厚南南部はそのほとんどが開作地帯のため、土地の守り神または水の守り神として、猿
        田彦大神や庚申塚が建立された。

        
         かっては漁船が出入りし、上流には魚市場があったとされる。

        
        
         庚申塚には注連縄もあって大切に祀られている。

        
         梅田川妻崎開作の樋門があった所で、1979(昭和54)年下流に新しい水門が作られて
        廃止された。

        
         幕末の萩藩は産業振興のため、撫育方を設置して石炭の量産に努めた。1868(明治元)
        年には石炭局が設置され、妻崎には庄屋の屋敷に石炭会所(支所)が置かれ,積み出し及び
        販売を管理した。

        
         梅田川から寺への坂道。

        
         西宝寺(真宗)の開基は俗性・縄田八左衛門といい、室町期の1475(文明7)年に当寺を
        建立したという。 

        
         原小学校玄関前に「南部懇話会之碑」が立っている。原地区は厚南村南端にあって農・
        漁業をしていたが、生活は苦しく文化にも恵まれなかった。地元の有志がこの現状を憂い、
        南部懇話会を結成し、地域の発展には教育の普及が急務であるとし、1901(明治34)
        用地や資金を出し合って厚南小学校原分教場を創立したと記す。

        
        
         土地勘がないため道を踏み外し、いくつかの史跡を見落とすことになる。妻崎駅に戻る
        と、人家に咲く皇帝ひまわりや皇帝ダリアを眺めて、15時48分の小野田駅行きに乗車
        する。 


この記事についてブログを書く
« 宇部市の藤曲は保育園から大... | トップ | 周防大島の屋代にハワイ移民... »