この地図は、国土地理院の2万5千分の1地形図を複製・加工したものである。
藤曲(ふじまがり)は、厚東川河口部に近い左岸および宇部丘陵に位置する。1889(明治
22)年町村制施行により、藤曲と中山の2ヶ村の区域をもって発足し、村名はそれぞれか
ら1字をとって藤山村とする。
藤曲の地名は、昔、藤が「く」の字に曲がっていたことに由来する。(歩行約6.4㎞)
JR居能駅は、1929(昭和4)年宇部電気鉄道の駅として開業。現在は宇部線と小野田
線が乗り入れ、相対式2面2線を有する。
1687(貞亨4)年阿川毛利氏が居能開作築立の守護神として八大竜王を祀ったことから
竜神社といい、通称は水神社といわれた。しかし萩藩の御根帳入りの神社でなかったため、
1842(天保13)年淫祠として社殿が解体される。
その旧地に、1855(安政2)年周防国生見村(現岩国市美和町)から大山祇神を勧請、そ
の際に中山村にあった八大竜王も合祀して三島神社とした。
神社に向かって左奥に「藤曲浦網代碑」がある。江戸期から藤曲浦は妻崎から床波まで
網代権(漁業権)を持ち、浦石といって税も納めていた。1887(明治20)年頃から新川や
岬辺りで漁をする人達が出始め、紛争が起こるようになる。
裁判所が仲介して、網代権を取り決めたことを記念して、1897(明治30)年に建立さ
れた。
神社から東へ細い道を辿ると、ホームセンター・ナフコ裏に出る。1914(大正3)年宇
部~新川間に宇部鉄道が敷設され、藤山駅(山口銀行藤山支店付近)が開設される。その後、
同駅はナフコ付近に移転し、藤曲駅と改称するが痕跡は残されていない。
伏谷食料品店先に「香川裁縫塾跡」の碑がある。1903(明治36)年香川昌子は岡田家
を借りて裁縫塾を創設。その後、香川裁縫女学校、香川実科女学校、香川高等女学校など
を経て、宇部フロンティア大学付属香川高等学校へと名称変更する。
1872(明治5)年郵便制度が発足し、1874(明治7)年7月国広宅を郵便局とする。
1900(明治33)年郵便局は宇部村の島に移転したが、藤曲には郵便取扱所として残され
た。
名和田作兵衛旧宅跡で、1645(正保2)年7月27日長崎奉行を乗せた船が、藤曲浦の
沖で難破しかけた時、村人総出で助けた。その時に陣頭指揮をした庄屋とのこと。
この筋が当時の中心地だったようだ。
善福寺(真宗)の寺前は、元禄年間(1688-1704)に江ノ内開作ができるまでは海であった
という。
風土注進案によれば、俗名金益太郎左衛門尉安善という上方の浪人で、当国へ弟左仲と
ともに下ってきて毛利家の家臣となる。島原の乱で弟が戦死したので、その菩提を弔うた
め豊前国の法光寺のもとで剃髪、慶長年間(1596-1615)に一宇を建立したのに始まると
いう。
1931(昭和6)年宇部市に編入されるまで当地に村役場があった。
西宮八幡宮は鎌倉期の文治年間(1185-1190)安芸の厳島神社より勧請して厳島社と称し
ていたが、1708(宝永5)年琴崎八幡宮の三神を勧請して現社号とする。
1894(明治27)年船木区裁判所藤曲出張所が開設されたが、廃止された年月は不明と
される。
道路は小さなS字を描いて西へ向かう。(右手が小学校跡)
1872(明治5)年学制発布により、善福寺の庫裡を借りて藤曲小学校が開設されたが、
1875(明治8)年茅葺きの小学校1棟が建築されて当地に移る。
建設時に造られた石垣の中に、瓢箪と盃が彫ってある扇状の石があるが、この石は扇石
と呼ばれ、石垣を築いた記念に石工が残したものと思われる。1899(明治32)年学校は
再び移転する。
現在の藤山小学校には、1902(明治35)年青木周蔵がドイツより持ち帰り寄贈したプ
ラタナスの木が現存する。
1844(弘化元)年周蔵は三浦玄仲の長男として生まれ、1849(嘉永2)年厚狭郡生田
村より藤曲村に移り少年期を過ごす。(山陽小野田市埴生に生家跡あり)
1865(慶応元)年毛利家の侍医(じい)青木周弼の弟研蔵の養子となり、周弼の次女テル
と結婚して周蔵と改名する。明治期に外相を3回務めた。
藤山中学校の角を右折して、次の三叉路は左折する。
宇部軽便鉄道を通す工事で山を削った際に発見された茶臼山古墳跡。
岩鼻駅への道。
平原神社(秋葉社)は火除け、荒神の神として崇敬されている。
右手の溜池を巻くように進むと、東平原第二公園前に出る。
宇部は丘陵地で坂が多い。
智光院(真言宗東寺派)は住宅街の小高い丘にあり、明治初期に観音の霊験を得た智光尼
が草庵を建てたことに始まるとされるが、以前から祠はあったようである。
中国楽寿三十三観音18番札所で、中国三十三観音霊場とは別である。
山号を由利野山といい、厚東氏滅亡の折に姫君がこの山に逃げ込んだが殺害された。姫
の名が百合野であったことから百合野(由利野)山と呼ばれるようになったとか。以前から
あったとされる祠は、姫の菩提を弔うため建立されたと伝わる。(本堂)
文京台を下ると右手に浜田自治会館があり、その先の四叉路を左折する。
宇部市のマンホール蓋は、「白鳥」や「カッタ君」、常磐公園の「花菖蒲」がデザイン
されたものが多いが、この地区は亀甲模様の中央に市章がデザインされたマンホール蓋で
ある。
この先で厚東川河口に出る。
浜田水神社は、1699(元禄12)年浜田開作の築造が完成したが、その工事中に中山村
開作竜神社として建立された。
旧厚東川鉄橋跡より20m上流付近に「松崎の渡し」の船着場があったとされる。
1913(大正2)年12月宇部軽便鉄道厚東川橋梁が完成したが、1963(昭和38)年新
鉄橋が完成すると役目を終えて鉄橋跡のみが残されている。
岩鼻公園への第4種踏切を渡る。
丘陵地から見る市街地。
こちら側からは駅へ行くことができない。
1914(大正3)年にJR岩鼻駅は軽便鉄道の駅として開設される。居能駅(10:13)から
約4時間の散歩だったが、ここから山陽本線の宇部駅に出る。