ぶらっと散歩

訪れた町や集落を再度訪ね歩いています。

周防大島の和佐は星のビーチとみかん畑

2021年02月05日 | 山口県周防大島町

       
                この地図は、国土地理院の2万5千分1地形図を複製・加工したものである。
        和佐(わさ)は屋代島の南海岸(外海)東部の入海に面し、砂州上に立地する。沖合に笹島が
       浮かぶ。 
        地名の由来は、当地が南向きの暖かい所なので、夏秋作とも田畑に早生物を植え付けた
       ため、古くから早生(わせ)村といったが、いつの頃からか和佐と呼ぶようになったという。
       (歩行約3.1㎞)

       
        駐車地は集落西端に星のビーチ駐車場がある。小さなビーチは三日月状になって、その
       突端に2つの星形のモニュメントがある。

       
       
        海岸通りの道は埋め立てによってできたもので、それ以前は、この道がメインストリー
       トであったと思われる。

       
        和佐には大きな川はなく、山に降った雨水をスムーズに海へ流し出す水路が設けてある。

       
        通りの海側は短冊状に地割りされている。

       
       
        新しい家の屋根には漆喰補強が見られない。

       
        地内で唯一の商店。

       
        神浦(こうのうら)からの道を横断して次の通りに入る。

       
        なまこ壁の民家は目立つ。

       
       
        建替えか改築された家が多い。

       
        東端に和佐東バス停。

       
       
        高波に対して海岸線に石垣を築くという防御の工夫がなされたが、強固な石垣でも高波
       のために流されることは珍しくなく、石垣だけでなく住宅まで流されてしまうことがあっ
       たようだ。

       
        石垣の内側にすぐ主屋を建てるのではなく、作業場兼納屋を建て、その後ろに建てる形
       式がとられている。

       
        住宅から海に出入りできるように開放部分があるが、高波時には仕切り板で閉じるよう
       な仕組みになっている。

       
        新しくできた堤防
と,その沖に並行して波消しブロック

       
        遠くに見える山々は四国・愛媛だろうか?

       
        中世以前の和佐はどうであったかの文献資料はないとされるが、建武2年(1335)の銘が
       ある宝篋印塔が残っていることから豪族がいたものと思われる。
        慶長年間(1596-1615)平岡氏が給領主として支配し、幕末まで支配下にあったとされる。
       (神浦への道を上がって行く)

       
        平岡氏の陪臣であった家は、和佐には一軒も残っていないそうで、その中で最初に退転
       したのが猪口氏で、百姓もしていたが生活に耐えかねて、武士の株を屋代の者に売って萩
       に出た。
        一人娘がいて家中奉公として住み込みをしていたが、萩の和田家の後妻として嫁いで、
       その長男が木戸孝允という。

       
        県道東和橘線に合わすと和佐公民館前にバス停。JR大畠駅から周防油宇行きバスは3
       便のみである。(復路も同便数)

       
        右手の小高い丘に木造校舎が見えるのが開導小学校の建物。記念碑の最上段に作詞家・
       星野哲郎氏の名が刻まれているが、彼の故郷であり母校であるとのこと。

       
        石段を上がると門柱に表札が残されている。1873(明治6)年開校、建物は1957
       (昭和32)年築のもので、2000(平成12)年3月閉校する。

       
        内部は閉校当時のままの姿をとどめている。

       
        敷地内は猪の運動場となっているが、地元の方が草刈りするなど管理されているようだ。

       
        学校と神社は隣合わせである。

       
        和佐八幡宮の創建年月は不明だが、1603(慶長8)年に再建されたという。神事は旧和
       田村にある筏八幡宮の神官が勤めている。

       
        宝篋印塔への案内に従って山手へ向かう。

       
        和佐共同墓地に建武2年(1335)建立の宝篋印塔がある。基礎部分の左右に「建武二年」
       「六月十八日」と銘があり、塔身の4面は四方仏を彫り、成仏祈願の光明真言が彫られて
       いる。

       
        さらに舗装路を上がって行くと周防大島八十八ヶ所第76番札所がある。ここにはかっ
       て心月院という曹洞宗の寺があり、1648(慶安元)年給領主である平岡氏の菩提寺となる。
       明治の廃仏毀釈を受けて、1870(明治3)年森集落の法明院と合併して廃寺となり、和佐
       には観音堂として存続した。

       
        参道石段から見る和佐集落。正面に笹島が浮かぶ。

       
        六地蔵さんに挨拶を済ませて駐車地へ戻る。


この記事についてブログを書く
« 周防大島の小泊は海運業で栄... | トップ | 周防大島の神浦は揚げ浜塩田... »