goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「フォークの・高田渡」を聴く!!・・・いわき

2024-01-22 09:18:49 | 日記
昨日と一転
暖かく気持ちの良い日になりました。

フォーク一筋で約20年近く前に亡くなられた
高田渡さんのレコード4枚がありましたので
聴いてみました。

☆汽車が田舎を通るそのとき
       URCレコード(1969年8月録音)
side1:
・ボロ・ボロ
・春まっさい中
・日曜日
・酒屋
・汽車が田舎を通るそのとき
・来年の話をしよう
side2:
・朝日楼
・新わからない節
・ゼニがなけりゃ
・出稼ぎの唄
・鉱夫の祈り
・この世に住む家とてなく

☆ごあいさつ(ファーストアルバム)
       キングベルウッド(発売はキングレコード)
 16曲が入っています。
日常の生活や世相のことなど、
それまで唄とされない事が載せられた
フォークの原点がありました1枚でした。

☆系図(セカンドアルバム)・・・ベルウッド(発売はキングレコード)
 永山則夫さんの「手紙を書こう・ミミズのうた」や
 マリーローランサンなどが入っています。

このアルバムで
高田さんの型ができた完成度の高いレコードでした。
いい曲も一番多いと。

☆石(サードアルバム)
 ベルウッド(発売はキングレコード)

4枚一気に聴きました。
日本のフォークの成り立ちが理解できるのが
高田さんのレコードでした。





「カレーライスの遠藤賢司」を聴く!!・・・いわき

2024-01-22 08:59:01 | 日記
昨日のいわきは
大雨と強風の一日でした。
今日は暖かで好天です。
春のようです。

2017年10月25日に亡くなられたと日経新聞に。
レコードジャケットに挟まれていました。

☆遠藤賢司ライブ(幻のフォークライブ傑作集)・・・SMS

Side1:
・歓喜の歌
・寝図美よこれが太平洋だ
・満足できるかな
Side2:
・早く帰ろう
・カレーライス
・夜汽車のブルース
その時代しかでない雰囲気のライブ盤でしたね。

日めくりカレンダー
☆優しさは
 充電されるんだね
   岐阜県 会社員の方

甥の方と一緒に電車にのり
高齢の方に甥の方が席を譲った所、感謝された。
そのときの一言でした。
いい一言でした。


「ケメ(佐藤公彦)の明日天気になあれ」を聴く!!・・・いわき

2024-01-21 13:17:58 | 日記
強い雨になりましたいわきです。
風も強くなりました。

1970年代初期・フォークのプリンスと言われた
「ケメ(佐藤公彦)の明日天気になあれ」が
残っていましたので
聴いてみました。

☆明日天気になあ(ケメVoL.2)・・・エレックレコード
夕暮れなど14曲がありました。

ケメ(佐藤公彦)さんは
自分のイメージと自分が書きたいことと悩んでその後
一時舞台から消えたようでしたが、
7年ほど前に亡くなられたのではと記憶しています。



「回帰線・南正人の世界」を聴く!!・・・いわき

2024-01-21 10:04:42 | 日記
だんだん風もでて雨も強く
寒くなって来ましたいわきです。

約3年前に亡くなりましたが、
「回帰線・南正人の世界」は
自分の世界をもった名盤の一つです。
聴いてよくわかりました。

南正人ファーストアルバムの細野さんの影響から
一つ抜け出しました名盤になりました。
いろいろな問題を起こし
活動がなかなかできなくなったことが残念でした。

☆「回帰線・南正人の世界」・・・発売元RVC

A面:
・TRAIN BLUE
・夜をくぐり抜けるまで
・こんなに遠くまで
・海と男と女のブルース
・It Can't Be Over
B面:
・愛の絆
・青い面影
・悲しみ忘れた悲しさ
・果てしない流れに咲く胸いっぱいの愛

どの曲も良かった。
まっすぐに才能を伸ばしたかったですね。

☆南正人ファーストアルバム
       ベルウッド・発売元はキングレコード
細野晴臣さんの曲が多いですね。


はっぴいえんどの細野晴臣・大瀧詠一を聴く!!・・・いわき

2024-01-21 09:43:28 | 日記
今朝は暖かい雨でしたが、
現在のいわきは強くなってきました。
だんだん強くなってきました。
強い雨の庭です

昨日は少し時間がありましたので
はっぴいえんどの細野晴臣・大瀧詠一さんの
ファーストアルバムを聴いてみました。
本当に久しぶりでした。

☆細野晴臣ソロアルバム
   ベルウッドでキングレコードが発売元

☆大瀧詠一ソロアルバム
   ベルウッドでキングレコードが発売元
 大瀧さんは約10年前になくなりました。
 少し早かった、残念でした。

どちらの作品も
今聴くと
過渡期の作品の実験的要素が強い印象でした。

日めくりカレンダー
☆家の明かりは
 家族の温かさなんだ。
   神奈川県 会社員の方
お母さんの一言でした。