いわき市生涯学習プラザの生け花から。
春近くになりそうですね。

いわきの考古学講座3回目
古代磐城群の群衙とその周辺
~古代の地方支配の実態を考える~
講師は
猪狩みち子先生(広野町教育委員会主査)でした。
猪狩先生は
昨年3月までいわき市の考古資料館に勤務されていて、
いのししも何回か
講演をお聞きしました。
今回スライド約80枚で、
わかりやすい説明で、説明いただきました。
時間がほしかったですね。
今から
約1300年前のいわき市の役所跡の話です。
☆古代の官衙
☆地方の官衙
☆磐城群の官衙
☆磐城群の寺院
☆磐城群の官衙関連遺跡
☆磐城群の生産遺跡
☆磐城群南部の動き
について講演されました。
一部資料を載せてみました。

磐城群の官衙(根岸遺跡)の状況です。

荒田目条理遺跡の木簡

荒田目条理遺跡の調査成果書から
猪狩先生
丁寧な資料による講演
ありがとうございました。