goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「交友でたどる草野心平の生涯」2回目講座に参加!!

2024-01-20 14:30:54 | いわきの講演会
いわき市生涯学習プラザのいけ花から。
いわきのお天気はこれから
雨か雪模様の現在です。

交友でたどる草野心平の生涯・・・2回目に参加
前回は
渡邊先生の講義で草野心平の年譜で生涯を学びましたが、
今回は個別のテーマに入り
心平の18歳くらいから25歳くらいまでのお話しを学びました。

草野心平のアンソロジー
~猪狩満直・吉野せい~
講師は
長谷川由美先生(草野心平記念文学館専門学芸員)でした。
草野心平生誕120周年記念講座のサブタイトル
「死んだら死んだで生きていくんだ」
   草野心平「第百階級」1928年銅鑼社
「ヤマカガシの腹の中から仲間に告げるゲリゲの言葉」
の中にあり
覚え書きの中で
悲しいことはなぜ殺しあひがあるかということです・・・
なぜおんなじ兄弟たちなかまたちが殺しあふのだといふことです・・・
ぼくたちは誰彼のく別なく助け合ひ歌ひあひます。」
の意味を言っているのだということが響きました。

その後、
草野心平生家、猪狩満直生家、吉野せいの菊竹山の地図等
を見ながら、
草野心平の18歳くらいから25歳までの
交友の中での猪狩満直、吉野せい、いわきの他の詩人たちとの交流
詳しく話されました。

次回は
心平の前橋時代の話、萩原朔太郎も登場するのですが、
欠席で残念です。


はっぴいえんど・「はっぴいえんど」を聴く!!・・・いわき

2024-01-20 13:46:24 | 日記
いわき市生涯学習プラザの生け花から。
午前中、
草野心平講座2回目に参加。
18歳から25歳くらいまでのお話し。

昨夜、
はっぴいえんどのファースト、セカンドアルバムを聴いてみた。
ここは、
日本のロックの原点と言われてきた何かを感じました。
細野、大瀧、松本、鈴木がいたのです。

☆はっぴいえんど(ファーストアルバム)
         URC傑作集・・・1970年4月録音
Side1
・春よ来い
・かくれんぼ
・しんしん
・飛べない空
・敵
Side2
・あやか市の動物園
・12月の雨の日
・いらいら
・朝
はっぴいえんど
・続はっぴいえんど
久しぶりに聴いてみました。
色あせないですね。

☆「風街ろまん」
(セカンドアルバム)URC傑作集
A面:
抱きしめたい
・空いろのくれよん
・風をあつめて
・暗闇坂むささび変化
・はいからはくち
・はいからびゅーちふる
B面:
・夏なんです
・花いちもんめ
・あしたてんきになれ
・颱風
・春らんまん

はっぴいえんどらしいサウンドでしたね。

日めくりカレンダー
☆針と糸の仲が良い
    千葉県 公務員の方
当時6年生の長男の方の一言でした。


小坂忠の「ほうろう」を聴く!!・・・いわき

2024-01-19 09:25:03 | 日記
今朝は暖かく穏やかな
いわきのお天気です。
あじさいは枯れて、まだ新芽は出ないです。

小坂忠「ほうろう」・・・アルファレコード(発売元はビクター)
細野晴臣さんプロデュースで
ここから
ニューミュージックが始まったと言われますが
納得しますね。

Side1.
 ・ほうろう
 ・機関車
 ・ボン・ボヤージ波止場
 ・氷雨月のスケッチ
 ・ゆうがたラブ
Side2
 ・しらけちまうぜ
 ・流星都市
 ・つるべ糸
 ・ふうらい坊

どれもよかったが
小坂さん作曲の「機関車」は
特によかったですね。
シンガーから、牧師さんに転換されて、
個人的には残念でしたが
亡くなられました。

愉しい考古学講座・9回目に参加!!・・・いわき市民講座

2024-01-19 09:06:29 | いわきの講演会
庭の所々に
水仙の芽は出てきました。
これから冬本番ですが
春の芽は出ているのですね。

愉しい考古学講座
9回目に参加。
講師は
馬目順一先生でした。

今回は自己家畜化について
興味深い話を学びました。

人間の脳の変化の過程
興味深いと同時にこわいですね。

日めくりカレンダー
☆ゆっくり、早く
    埼玉県 会社員の方

学習塾の校長先生の一言でした。
「慎重に、丁寧に、慌てずに解くこと。しかし、早く解きなさい」と。

ゆったり館で汗を流す!!・・・いわき

2024-01-18 17:07:56 | 日記
午前中は
馬目先生の考古学講座、
9回目に参加。
名調子の講義が楽しいです。
来月で終了が残念。
いわき市生涯学習プラザの生け花をUPしました。

午後から
ゆったり館で筋トレ等で
汗を流してきました。

昨夜、
高山厳さんの
ファストアルバムからサードアルバムまで
3枚を聴きました。

木のぬくもりのある歌声でした。

☆この世には愛がなさすぎ(ファーストアルバム)
                  ポリドールレコード
A面:
 ・忘れません
 ・空のはて
 ・雨
 ・歌を歌えば
 ・朝
 ・離れていても
B面:
 ・ひとり
 ・季節のかわり
 ・唯ひとつの望み
 ・お母さん
 ・涙だけが
 ・おやすみなさい

☆涙すら流せないセカンドアルバム)・・・ポリドールレコード
  道程(みち)・この世には愛がなさ過ぎるなど11曲

☆愛と夢をなくさず(サードアルバム)・・・ポリドールレコード
  君がいるならなど10曲

優しいいい曲があるんですが、
デビュー当時は
なかなか理解されないで苦労されたようです。
それが長く続きました。

今夜は小坂忠「かげろう」を聴きます。

日めくりカレンダー
☆「あ」より
 「お」が好き。
    新潟県 無職の方

教員をされているときの
生徒さんの一言でした。

「あー」の後は大抵怒られるけど
「おー」の後は褒められると。
そうなんですね。