goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

桜が満開に・・・いわき

2012-04-15 18:59:09 | 庭の花

家のそば・公園の桜が満開に。
きれいです。


一気に周りが明るく。


美しさの余韻に浸りたい。


少しアップに。


満開になりました。

今日は
ちょっと肌寒いいわきですが、
家そばの公園の桜は満開に。

昨年より4日ほど遅く、
例年より1週間遅いとか。

昨年は
大地震で桜どころではなかったので、
今年は少し余韻に浸りたいです。


仙台駅前・風景

2012-04-15 07:56:13 | 国家資格の学習


朝の仙台駅前。


夕方の仙台駅前。


土曜日の夕方ですから人はたくさん。


東口もヨドバシカメラなどが新たに出来てにぎわいが始まるのでは・・・・
高速バスの時間が1時間以上ありますので、
人ごみの街を散策。

昨日は1日
仙台で6時間の講義。
朝4時半起きの帰り10時を超えるのは大変。

朝早起きして、ひと学習。
忘れないうちに復習。

昨日8月26日に受験日が決定などわかる。
近日中に受験の申し込みをと。

頭の体操

問題:第3号被保険者は、60歳に達した時は、
    老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている否かにかかわらず、その資格を喪失する。

答え:○
   第3号被保険者には20歳以上60歳未満という年齢要件がある為、
   60歳に達した時は、老齢基礎年金の受給資格期間を満たしているか否かにかかわらず
   その資格を喪失する。
   この場合の資格喪失日は、60歳に達した「その日」です。

問題:振替加算が行われている老齢基礎年金の受給権者が、
    その者の配偶者である老齢厚生年金の受給権者と離婚した時は
    振替加算は行わないものとして、当該老齢基礎年金の額が減額して改定される。

答え:×
       離婚をした場合であっても、減額改定は行われない。
    振替加算が行われた老齢基礎年金は、
    その加算開始後はその支給対象者自身の年金として確定し、
    その後の離婚や配偶者の死亡等によって減額されることはありません。

 

これから
配偶者と親戚の告別式に。
配偶者は昨夜お通やにも。

 

肌寒い
今朝のいわきですが、
そばの公園の桜は咲き始めました。


小学校教科書の歩み(明治から昭和・戦前)展示・・・いわき総合図書館(ラトブ)

2012-04-14 04:31:43 | 日記


小学校教科書の歩み(明治から昭和)・・・戦前まで。
ラトブにありますいわき総合図書館5Fで展示されています。


期間は
4月1日から9月23日と長期にわたりますので、
一度見るのも貴重ではないでしょうか。

まだ夜があけない
いわきですが、
これから高速バスで仙台へ。

「国民年金法」の答案練習講座に。
6時間学んできます。
日帰りの強行軍です。

教室講座は後2教科になりました。
最後の峰といったところでしょうか。

先週12時間学んだところの
問題を解く・解き方を学びます。

ラトブにあります
いわき総合図書館5Fで
4月1日~9月23日

小学校教科書の歩み(明治から昭和・戦前)
展示されていまして
貴重な資料が見ることが出来ます。

長期的に展示されていますので、
一度足を運ばれてはいかがでしょうか。

☆修身教科書
☆国語(読本)教科書
☆書き方・習字教科書
☆算数(算術)教科書
☆歴史教科書
☆地理教科書
☆理科教科書
☆音楽(唱歌)教科書
☆図画教科書
☆体操教科書
☆商業・家事教科書
☆郷土読本

と多様な資料が展示されています。
図書館へ行くたび
少しずつ眺めています。

行ってきます。


庭の連翹(れんぎょう)が満開!!・・・いわき

2012-04-13 08:05:52 | 庭の花

きれいで鮮やかな黄色にほれぼれします。
連翹が満開!!


ピンクの「雪柳」も咲き始めました。


「ヒヤシンス」も。


ピンクの「ツバキ」も咲き始めるところです。


遅くなった「水仙」も咲き始めそう。

昨日は
一昨日の
山下達郎のコンサートに酔った日々を過ごしました。

「なるほど歴史塾」の「古事記」
日本の国が生まれ始めたところを読みました。
感動する場面です。

昨日・今日と暖かいいわきでは、
一気に花たちが
咲き始め、
毎日見ていないと次から次へと・・・・・
鮮やかさを競っています。

自転車の修理。

明日の講義の予習の為、
ラトブへ。

 


山下達郎・いわきアリオスコンサートに参加!!

2012-04-12 08:08:36 | いわきの講演会

昨年の4・11地震から1年後
山下達郎・いわき初公演に
夫婦で参加してきました。

チケットです。
舞台より近くで迫力満点。
背景の舞台設定がよかった。
音楽ではなかなかない
アイデアとお金もかけているよう。

昨年の4・11は
いわきには大きな地震で被害が出た地震。
忘れられない日です。

その1年後
アリオスで山下達郎コンサート。

次女からのプレゼントで、
夫婦で参加。

写真が取れないのは残念だが、
内容の充実した落ち着いたコンサートとなりました。
これぞプロで、
新しい日本の「音作り」をコツコツと40年近くやっとたどり着いた
ポップの一つの完成された音かなあという感じで、
「音」に感じいったコンサートでした。

いまや大御所。
来年60歳の還暦を感じさせない歌声と体力。

3時間半休みなしの熱演。

今の受験生の
いのししにはありがたい応援歌と聞こえました!!

恐れ入りますの感じで、
いのししより少し下がる年代ですが、
シュガー・ベイブ時代からですので、
聴き始めて35年前からになりますか。
あまり熱心ではないのですが。

その姿勢には感服させられる活動でした。
媚びず・TVにも出ないで、
自分の「音」作りの追求一筋。

なかなかできない姿勢。
妥協しない
少数であっても突き進む姿勢。
これがその音だというコンサートでした。

配偶者も感動。
途中から立ちっぱなしのようでした!!

バックも充実していましたが、
その中でも
サクソフォーンの音が印象に・・・・・

これからなるほど歴史塾に。
バーベキューは
茅葺工事の為延期にになりました。
残念。