いわきの桜の開花はもう少し先のようです。
家のそばの公園で。
写真はぼけてしまいました。
咲き始めてはいるのですね。
赤色には見えてきました。
このところ
暖かいいわきですので、
だいぶ遅く桜の開花と思いきや
もうすぐの状況まで来たようです。
今朝
家のそば・公園の状況です。
今年は
昨年と違い桜の開花は楽しみたいです。
これから
ファイナンス研究会へ。
新年度初め。
6年目に入りました。
今日で89回目が始まります。
よく続きました。
今年は下記を学びます。
ブラス
10月から月1回、
6ヵ月、
安達先生を講師に
経済書を読み討論会の学習もする計画です。
4月10日 | 国の予算と私達の生活 | 安達先生 | |
5月8日 | 原発事故賠償についての現状 | 町田先生 | |
6月12日 | 成年後見制度の現状と今後の方向・・・行政の取り組み方 | 町田先生 | |
7月10日 | セカンドライフ以降の生活設計(成功例) 1 | 田崎先生 | |
8月7日 | セカンドライフ以降の生活設計(ライフプランの作成) 2 | 田崎先生 | |
9月11日 | セカンドライフ以降の生活設計(ライフプランの修正) 3 | 田崎先生 | |
10月9日 | 年金と税・保険と税・消費税の仕組み等 | 佐々木先生 | |
11月13日 | 相続税の方向性と私たちの対策 | 佐々木先生 | |
12月11日 | 資産のバランスシートを考える | 安達先生 | |
1月8日 | 滝本先生の考えるセカンドライフ以降のライフプランの成功例 | 滝本先生 | |
2月12日 | 年金はどうなる | 滝本先生 | |
3月12日 | 世界経済と日本の経済の見通し | 安達先生 |
などを今年は学びます。
講師は
日本銀行・金融広報委員会所属のアドバイザーの先生
を派遣していただいています。