goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「いわきの近代化の源流を探る」・3回目に参加・・・市民講座

2022-12-26 17:28:37 | いわきの歴史

明治初年の福島県全図です。
いわきの近代化の源流を探る・3回目に参加。
講師は
本田善人先生です。

1.今回のテーマ
 1)明治9年、天皇の東北巡行と初の各県政報告
 2)各県の県政報告(史料)を読む
 3)史料から各県の県政を分析・・・現状と課題を見る

2.
 1)明治9年、天皇の東北巡行と初の各県政報告
  ①大久保利通内務卿の巡幸近県巡視上申書
  ➁明治9年の東北…明治14年巡幸と比較して
  ③大久保の近県経路
    東京(5/23)→日光県→若松県(5/30~6/3)→磐前県(6/4~6/6)→福島県(6/7~6/8)→青森県

4.各県の4県政報告を読む
4.史料から各県の県政を分析
  ・・・表で分析しました(表にしますとよく理解できました)


細部を見ますと変わっていますが。


福島県教育委員会(1936年)福島県立図書館蔵


細かく書いていたのです。


東巡録所収・・・明示9年刊(政府役人の金井之恭著)から


今回は
福島県と若松県を学びました。


福島県と若松県の人口や学校等を比較し表にしました。
自分で書いてみますとよく理解できました。

明治初年の天皇の巡幸を学ぶ中で、
当時の福島あ県や若松県
次回は現在のいわき市・磐前県を学びます。
楽しみです。


「いわきの年中行事」・1回目に参加!!・・・いわき市暮らしの伝承郷・館長講座

2022-12-26 16:04:26 | いわきの歴史

いわき市暮らしの伝承郷
入り口に飾られていましたお正月の門松でした。


昨日
いわき市暮らしの伝承郷で、
いわきの年中行事・1回目
3月まで4回シリーズですが
申し込みは各講座ごとになります。

2回目の講座(来年1月21日)の結果は
今日郵便でOKが来ました。

講師は
夏井芳徳先生でした。

今回は
大須賀筠軒(1841年~1912年)
磐城史料歳時民俗記
江戸の後期から
明治中頃までのことが書かれています。


高木誠一(1887年~1955年)
石城北神谷誌
明治末から昭和の初めまでが書かれています。

から、
いわきの歳時や年中行事・民俗を取り上げて、
夏井先生が解説される講座で、
昨日も
テキストは進まずながらも
いのししが読んでも
なかなか理解できないところが
理解できた楽しい講座になりました。

今回は
1月1日から末までのことを中心に学びました。

次回も楽しみです。

終了後には
いわきでは
20年ぶりとなるのではないかといわれます
三和町の門松🎍が
再現されたのを見ることができました。
今の門松とは一味違いマイしたが。

 

 


「復旧・復興だより(夏井川)」のチラシを読む!!

2022-12-26 15:08:39 | 日記

昨日
用事があり、四倉に行きまして、
コンビニに入りましたら
上記のチラシがあり、
いただいて読んでみました。


令和元年の東日本台風の
復旧状況を知らせるチラシ
です。

福島県いわき建設事務所発行です。
まだまだ、復旧は進んでいますが
まだ完了までには至っていないことが、
車で走行していますと見られます。


夏井川・好間川の土砂搬出状況です。


鮫川の状況です。


好間川の状況です。


昔のいわきの・門松🎍風景の再現!!・・・いわき市暮らしの伝承郷

2022-12-26 14:33:34 | いわきの歴史

昨日、暮らしの伝承郷で、
館長講座で、
いわきの年中行事第1回に参加。

終了後
夏井館長さんの案内で
かやぶき家の川口家の前に
上記の様な
昔いわき市でも飾られていました

お正月の門松
職員さんの手で再現されていました!!

三和町では20年ほど前まで
飾られていました。

それを90歳の方から職員さんが学んで、
再現されたようです。
ご苦労様でした。

楢(なら)の木で土台を作られた。

楢(なら)の木で土台を作られた!!
凄いですね。

楢(なら)の木で土台を作られた。
よく再現されました。


門松は
昔は1月7日におろすようです。
ちなみに
餅は1月4日におろします。


入口に飾られていました門松です!!


暮らしの伝承郷の畑の風景です。

昔いわきで行われていました、
お正月の門松、
見られてよかったです。

いわき市暮らしの伝承郷のお皆さん
門松作りご苦労様でした。