goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「ポテトとはんぺんのタラコソース」は面白かった!!・・・飯村直美料理教室

2018-12-27 14:59:12 | 飯村直美料理教室

「ポテトとはんぺんのタラコソース」はおいしかった!!


はんぺんを入れます。


その上にポテトを乗せます。


さらにその上に
タラコソースをかけ、
オープンで焼きます。


こんなに膨らむのに驚く。


膨らんでくるのがわかる。


こんなに膨らむが
冷めると縮むのが面白い。


スープも作りました。


今年最後の料理教室風景から。

<ポテトとはんぺんのタラコソース>

材料:
じゃがいも・・・・・3個
はんぺん(大)・・・2枚

A調味料:
辛し明太子ほぐして・・・大匙2
マヨネーズ・・・・・・・大匙6
万能ねぎ小口切り・・・・大匙3

B調味料:
バター・・・・・10g
牛乳・・・・・・4分の1C
塩・・・・・・・少々
白コショウ・・・少々

作り方:
1)じゃがいもは、皮をむき、やわらかく茹でマッシュし、
  熱いうちにBを加え、よく混ぜます。

2)Aでタラコソースを作ります。
  辛子明太子をほぐして、
  マヨネーズと万能ねぎの小口切りを混ぜます。

3)はんぺんは3×3に切ります。

4)アルミカップに3)のはんぺんを敷き
  その上に1)のポテトを載せ
  その上に2)のタラコソースをかけ、
  180度で予熱したオープンに並べ約10分焼きます。

今年の飯村料理教室
最終教室でした。
飯村先生、今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。


「豚ロース薄切り肉の三色巻き」はおいしかった!!・・・飯村直美料理教室

2018-12-27 14:33:54 | 飯村直美料理教室

「豚ロース薄切り肉の三色巻き」はおいしかった!!


お正月にもいいですね。


これに巻いていきます。


きれいに巻けたかな。


焼いていきます。


もう少しで完成。


きつね色になり
おいしくできました。

<豚ロース薄切り肉の三色巻き>

材料:
豚ロース薄切り肉・・・8枚
ほうれん草・・・・・・1束
赤・黄色パブリカ・・・各4分の1個
小麦粉・塩・胡椒・・・各少々
ごま油・・・・・・・・大匙1

A調味料:
しょう油・・・・・大匙3
みりん ・・・・・大匙4
酒・・・・・・・・大匙4
砂糖・・・・・・・大匙1

作り方:
1)ほうれん草は、少し堅めにゆで、水に放し
  長さ5cmに切り、よく絞っておきます。
  赤・黄パブリカも沸騰した湯に10秒茹で
  冷水に取り、3mm幅にタテに切ります。

2)Aを小鍋に作り、一度沸騰させます。

3)ラップを10㎝に切り、1)のほうれん草を真ん中に広げ、
  その上に赤・黄パブリカを芯にして巻きます。 
  これを8本作ります。

4)豚ロース薄切り肉に軽く塩・胡椒し、薄く小麦粉を振り  
  3)を1本ずつ肉で巻きます。

5)フライパンに、ごま油を熱し、4)の肉を転がしながら
  中火で焼き、最後に2)のたれをからめます。

6)器に5)の肉を横半分に切り
  切り口を上にして飾ります。

見た目も、おいしさも最高です!!


楽しかった「トラウトサーモンのオードブル」創り・・・飯村直美料理教室

2018-12-27 11:23:52 | 飯村直美料理教室

自分で食べるものを楽しく創りました。


1時間以上冷蔵庫に寝かせます。


それぞれ個性が・・・・・


なかなかうまくいかないが・・・・


段々慣れてきました。


旨く巻けてきました。


いかがでしょうか。


うまくできました。

<トラウトサーモンのオードブル>

材料:(5人分)
トラウトサーモン・・・150g
塩・・・・・・・・・・小さじ2分の1
砂糖・・・・・・・・・小匙1
柚子・・・・・・・・・2分の1個
ベビーリーフ・・・・・適量

A調味料:
柚子のしぼり汁・・・小匙2
塩・・・・・・・・・少々
白コショウ・・・・・少々
ハチミツ・・・・・・小さじ2分の1
E/Vオイル・・・・・大匙2

作り方:
1)トラウトサーモンに、塩をまんべんなくすりこみます。
  次に砂糖をまんべんなくすりこみ、ラップに包み、
  冷蔵庫に約1時間寝かせます。

2)Aでドレッシングを作ります。
  ゆずの皮は千切りにします。

3)1)を薄くそぎ切りにして、
  さらに重ねないように並べ、
  周りにベビーリーフを飾ります。

4)2)のドレッシングを全体にかけ
 ゆずの千切りを散らします。

サーモンを巻く作業が面白かった!!
その方の個性が……


「松風焼き」がきれいにできました・・・飯村直美料理教室

2018-12-27 08:14:50 | 飯村直美料理教室

今年最後の飯村直美料理教室。
「松風焼き」がおいしく・きれいにできました。
いのししもお正月に作る予定です。


今年最後のメニューでした。


シイタケをみじん切りに。


ボウルに材料をよく混ぜました。


きれいにまとまりました。


けしの実をまんべんなく振りました。


よく焼けました。


きれいに仕上がりました。


食べやすく、切りました。

<松風焼き>

材料:
鶏むねひき肉・・・・・400g
干シイタケ・・・・・・3枚
ミカンの皮・・・・・・2分の1個
長ネギ・・・・・・・・100g
けしの実・・・・・・・適量

調味料:
味噌・・・・・大匙2
ごま油・・・・大匙1
塩こうじ・・・小さじ1~2
片栗粉・・・・大匙2

作り方:
1)干しシイタケは戻しておきます。
  ミカンの皮は、白い部分は取り除きます。

2)長ネギ、1)のシイタケ、ミカンの皮はみじん切りにします。

3)ボウルに、42)のネギと」味噌とゴマ油を入れ、
  よく混ぜ合わせてから、シイタケ、ミカンの皮、
  ひき肉、砂糖、塩こうじ、片栗粉をくわえよく混ぜます。

4)オープンは180度予熱しておきます。
  3)をオープンシートにひとまとめに乗せ、
  厚さ3㎝の四角形にして、けしの実を上面にまんべんなく振り
 180度のオープンに入れ、まず20分焼き、焦げ目がついてきましたら、
 アルミ箔をかぶせさらに6分焼きます。

5)4)が冷めましたら、
 4×4cm角に切ります。

今年最後の飯村直美料理教室でした。
今回は4品料理を作り
いろいろ話題沸騰で
締めくくれました!!