
今年最後の飯村直美料理教室。
「松風焼き」がおいしく・きれいにできました。
いのししもお正月に作る予定です。
今年最後のメニューでした。
シイタケをみじん切りに。
ボウルに材料をよく混ぜました。
きれいにまとまりました。
けしの実をまんべんなく振りました。
よく焼けました。
きれいに仕上がりました。
食べやすく、切りました。
<松風焼き>
材料:
鶏むねひき肉・・・・・400g
干シイタケ・・・・・・3枚
ミカンの皮・・・・・・2分の1個
長ネギ・・・・・・・・100g
けしの実・・・・・・・適量
調味料:
味噌・・・・・大匙2
ごま油・・・・大匙1
塩こうじ・・・小さじ1~2
片栗粉・・・・大匙2
作り方:
1)干しシイタケは戻しておきます。
ミカンの皮は、白い部分は取り除きます。
2)長ネギ、1)のシイタケ、ミカンの皮はみじん切りにします。
3)ボウルに、42)のネギと」味噌とゴマ油を入れ、
よく混ぜ合わせてから、シイタケ、ミカンの皮、
ひき肉、砂糖、塩こうじ、片栗粉をくわえよく混ぜます。
4)オープンは180度予熱しておきます。
3)をオープンシートにひとまとめに乗せ、
厚さ3㎝の四角形にして、けしの実を上面にまんべんなく振り
180度のオープンに入れ、まず20分焼き、焦げ目がついてきましたら、
アルミ箔をかぶせさらに6分焼きます。
5)4)が冷めましたら、
4×4cm角に切ります。
今年最後の飯村直美料理教室でした。
今回は4品料理を作り
いろいろ話題沸騰で
締めくくれました!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます