豊間公民館前の山も削られ始めました。
ここまで削られるとは。
一昨日
「年金スキルUP講座」4回目に参加。
この講座は3期目で
①年金業務を業務としている、またはこれから業務を考えている方
②年金事務所・金融機関で相談されている方、またはこれから業務を考えている方
③その他年金業務に興味のある方
を対象に
社労士たまごの会が主催しています。
今回は4回目で
講師はすべて小山良夫先生。
遺族年金の2回目で
☆遺族年金の事例について
☆年金等から特別徴収される保険料について
☆離婚分割について
☆ロールプレイングを
各々
事例ごとについて学ぶので
テキストを読むのとは違うので
非常に面白い。
「年金」は
個々人の人生のある意味で縮図ですので
事例を読むことによって
その方の人生がわかるという怖いものでもあります。
例えば
その方の[介護保険料]がわかれば
その方の所得が把握できます。
今回は[離婚分割]の事例が
それぞれで興味深かった!!
日めくりカレンダーより
☆人は右手と左手だけじゃ
ないんで。
あの手この手、
奥の手もあるんで。
広島県 会社員の方
仕事や環境に慣れるのが遅く、しんどいと思った時に
上司がくれた言葉だそうです。
何でも一人でやろうとした当時、
その言葉を聞いても何の解決にもならなかったそうですが、
時間がたつにつれ、
周りに助けを求めることで楽になり、
仕事も進めることができましたと。
周りのバックUPを利用することも大事です。
気持ちにゆとりが出るはずですから。
昨日から
来月の研修会でのテキストは
3分冊約1,000ページを読み終わりまして、
今度はパソコンの研修に入りました。
自分のパソコンに
社労士連合会からダウンロードして
練習できるようになっていますので
ダウンロードして
テキストを見ながら
事例でマスターしていくのですが、
中々スムーズにはいかないので、
仲間に聞きながら
たどたどしく進めています。
頭と目にきています。