昨日の形の続きです。
後手が64歩を突かないで53銀型ならば、45歩から攻めます。45同歩同桂
88角成同玉44銀66角
43金は先手良しでした。43歩を調べてみます。同じように46銀と上がって
73角には(64角もある)48飛
先手は35歩や55歩から攻める手があります。後手が攻めるならば24歩ですが、55歩
25歩54歩では攻めているところが違うし、22飛が66角の射程に入っていますね。55同歩には54歩ですから、55同銀のほうがましなのですが、同銀同歩77桂
この図の評価値は+874、先手優勢に近いです。45桂は死にません。
後手としてはもう少し様子を見るしかないようですが、
この図に戻って、64歩77桂63金68金寄24歩
あまり待っていると先手は銀冠にするだけです。35歩25歩34歩
3筋の攻めのほうが速いので、32飛の受けに35銀
35同銀は33歩成から攻めれば先手有利です。62角の受けには22歩があって先手の攻めが続きます。なので65歩同桂19角成44銀同歩53桂右成
というのが派手な変化です。64金44飛65金41飛成
先手は駒損なのですが、12飛22歩73馬77金
後手から64桂を打たれる筋が厄介なので、角は取らせます。66金同歩22飛63金
まあまあ自然に進んだとして、先手は駒損ながら攻めが続きます。この図の評価値は+486の先手有利。先手が駒損になるのが心細いですが、有利だとわかっていれば攻め続けることができます。
この図で43金と43歩を調べました。他に42飛には46歩
24歩の攻めがありますから、37角29飛15角成とするのですが、16歩37馬24歩
これで評価値は+511の先手有利。後手が暴れてきても対応は易しそうです。
この変化は明日もう一つ調べて終わりにします。