今日の棋譜20221124
1952年4月、大山康晴先生と順位戦です。この期は王将戦の騒動のためか進行が遅く、升田先生は勝てば同星で名人挑戦が見えてくる重要な対局です。
升田先生の先手で角換わり
ですが68玉が早いと、前局で逆を持って証明したはずでしたが。大山先生は棒銀にしないとわかっていたのでしょうか。
相腰掛け銀に進みますが、大山先生は62金型。
81飛の形は今流行しているのですが、大山先生は54銀としないで待っている作戦を取ることが多かったです。その変化は「マムシ戦法」と呼ばれていました。対して升田先生は47金型。
44歩45歩で開戦です。
41飛44歩同銀46歩、ここまでは今でも見られそうです。65歩とか55銀左とか、後手が攻めて互角でしょうか。
大山先生は攻めないで52金でしたが、2筋の歩を切られてちょっと指しにくそうです。75歩があるので
65歩83角。これは馬作りを防げなくて
66歩同銀86歩同歩62金74角成。先手有利です。
81飛45歩33銀77銀
63金75馬64角。66馬は85歩とか65歩があるので難しくなりそう。
64同馬同金35歩。馬が消えても持ち歩が多いので升田先生の攻めは続くでしょう、やはり先手有利。
46歩同金65桂。ここは34歩から攻め合うところでしたが、
65同銀同金66歩。金を逃げてもらえば先手有利のままなのですが。
39角58飛に49銀は難しかったと思います。55金で助かりました。
55同金同銀34歩24銀
25歩13銀73角。少し駒損で攻め駒は3枚ですが、後手玉は薄いので先手優勢に近いと思います。寄せ方はいくつかあるのでしょうが、73角から。
54歩44桂に43歩。42金には33歩成~34歩が利いたのか。これは金を取って駒損が解消します。
32桂成同金53金61桂。両取りですがこれは怖くないでしょう。
55角成同歩42銀。ちょっと格好いい寄せ方ですが、41銀のほうが楽なのかも。
53桂33金同桂同歩成21玉。駒損でも攻め駒3枚で後手玉は狭くて薄い、簡単に寄りそうですが。
23と12香、ここから粘られるのです。
33歩22金
22同と同玉32歩成同玉33金。と金が金に換わって、同じような形ですが
21玉に23金だと後手番です。なので32歩、22銀打の受けに
34桂33銀同銀成11角
42銀33角同銀成22銀打。千日手含みで粘られています。
42角33銀同角成22銀打を同馬で打開。
清算して34銀は詰めろ。31銀、33銀打、23銀打があるので受けにくいでしょう。
32玉44歩33金
23銀打を取れず、42玉33銀成
33同玉34金42玉43歩成51玉53と61玉63と。また攻め駒3枚ですが、後手玉はさらに薄くなっています。
62金73桂で王手飛車。
51玉62と同玉81桂成、攻め駒は4枚近く、駒得になっています。よってほとんど終わりで、
36角43金まで。
角換わり腰掛け銀の激しい将棋は大山先生には合っていないようで、升田先生の独壇場です。ちょっと怪しいところはあったり、大山先生の粘りも面倒なのですが、逆転してはいないようです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1952/04/12(土) 00:00:00
棋戦:順位戦
戦型:角交換腰掛銀
手合割:平手
先手:升田幸三
後手:大山康晴
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 8四歩(83)
3 2五歩(26)
4 8五歩(84)
5 7六歩(77)
6 3二金(41)
7 7七角(88)
8 3四歩(33)
9 8八銀(79)
10 7七角成(22)
11 同 銀(88)
12 2二銀(31)
13 4八銀(39)
14 3三銀(22)
15 6八玉(59)
16 6二銀(71)
17 4六歩(47)
18 7四歩(73)
19 7八金(69)
20 6四歩(63)
21 3六歩(37)
22 6三銀(62)
23 4七銀(48)
24 4二玉(51)
25 3七桂(29)
26 7三桂(81)
27 5八金(49)
28 6二金(61)
29 7九玉(68)
30 8一飛(82)
31 1六歩(17)
32 1四歩(13)
33 9六歩(97)
34 9四歩(93)
35 5六銀(47)
36 3一玉(42)
37 6六歩(67)
38 5四銀(63)
39 4七金(58)
40 4四歩(43)
41 4五歩(46)
42 4一飛(81)
43 4四歩(45)
44 同 銀(33)
45 4六歩打
46 5二金(62)
47 2四歩(25)
48 同 歩(23)
49 同 飛(28)
50 2三歩打
51 2八飛(24)
52 6五歩(64)
53 8三角打
54 6六歩(65)
55 同 銀(77)
56 8六歩(85)
57 同 歩(87)
58 6二金(52)
59 7四角成(83)
60 8一飛(41)
61 4五歩(46)
62 3三銀(44)
63 7七銀(66)
64 6三金(62)
65 7五馬(74)
66 6四角打
67 同 馬(75)
68 同 金(63)
69 3五歩(36)
70 4六歩打
71 同 金(47)
72 6五桂(73)
73 同 銀(56)
74 同 金(64)
75 6六歩打
76 3九角打
77 5八飛(28)
78 5五金(65)
79 同 金(46)
80 同 銀(54)
81 3四歩(35)
82 2四銀(33)
83 2五歩打
84 1三銀(24)
85 7三角打
86 5四歩(53)
87 4四桂打
88 4三歩打
89 3二桂成(44)
90 同 玉(31)
91 5三金打
92 6一桂打
93 5五角成(73)
94 同 歩(54)
95 4二銀打
96 5三桂(61)
97 3三金打
98 同 桂(21)
99 同 歩成(34)
100 2一玉(32)
101 2三と(33)
102 1二香(11)
103 3三歩打
104 2二金打
105 同 と(23)
106 同 玉(21)
107 3二歩成(33)
108 同 玉(22)
109 3三金打
110 2一玉(32)
111 3二歩打
112 2二銀打
113 3四桂打
114 3三銀(22)
115 同 銀成(42)
116 1一角打
117 4二銀打
118 3三角(11)
119 同 銀成(42)
120 2二銀打
121 4二角打
122 3三銀(22)
123 同 角成(42)
124 2二銀打
125 同 馬(33)
126 同 銀(13)
127 同 桂成(34)
128 同 玉(21)
129 3四銀打
130 3二玉(22)
131 4四歩(45)
132 3三金打
133 2三銀打
134 4二玉(32)
135 3三銀成(34)
136 同 玉(42)
137 3四金打
138 4二玉(33)
139 4三歩成(44)
140 5一玉(42)
141 5三と(43)
142 6一玉(51)
143 6三と(53)
144 6二金打
145 7三桂打
146 5一玉(61)
147 6二と(63)
148 同 玉(51)
149 8一桂成(73)
150 3六角打
151 4三金(34)
152 投了
まで151手で先手の勝ち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます