名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

升田将棋研究(55);角落ち(大山康晴)

2022-07-27 | 升田将棋研究

今日の棋譜20220727

1939年7月、大山康晴先生と木見会です。データはその他の棋戦ではなくて席上対局になっていますが、大山全集には自戦記があり、木見一門会だと。5連勝して兄弟子に胸を借りたという形です。角落ちでは下手が厳しいだろうと言われていたとか。升田六段、大山二段です。

大山先生は矢倉定跡を選びます。

升田先生は棒金から

7筋の歩を交換します。上手は5~7筋の歩をいくつか交換して待つのが普通です。

大山先生は9筋を受けずに玉を入城します。

この時代には47銀37桂の形が定跡化されていたようです。江戸時代、天野宗歩先生のころにはありませんでした。平手の相矢倉でこの形が出てくるのはいつでしょうか。

下手の攻めは35歩同歩45歩。歩の突き捨ては4筋が先もあったでしょう。上手は45同桂の変化。

45同桂同歩35角34歩。角を引くのは、目標物があるほうが良いので右に引く方が正しいはずです。17もありそうですし、あえて左に引いても悪いわけでもないですが、

26角は常識的です。飛先が止まるのが気に入りませんが。さて升田先生は65歩の攻め合いです。受けきりにはできませんから。

37角に64桂。変わった感じがしますが、良い手に見えます。

65歩同桂66桂。大山先生の66桂のほうが違和感があります。でも74金を移動させて

84金55歩は働いた感じです。どこかで77銀を取られるのが気に入りませんが。

55同歩54歩44銀46歩。46同歩同銀45歩55銀と進めば成功です。下手が悪くはないはず。

77桂成同桂86歩同歩87歩。角落ちの矢倉定跡は、上手に玉頭から攻められるので勝ちにくいと思います。応対を間違えないだけの棋力があれば良いのですが。

87同金85歩同歩65歩。升田先生の技が冴えています。65同桂86歩同金85金は上手よしでしょう。

84歩66歩同金、ちょっと損をしたようでも

86歩同金74桂。受けのない両取りがあって、上手有利でもおかしくないです。

45歩56桂

44歩同金53歩成78銀。78同飛と取って勝てるのは強い下手です。

大山先生は65桂と跳ねた、とん死筋を減らそうということだったでしょうか。33歩同銀43金と攻めることもできるので攻防の手です。対して升田先生は21玉の早逃げ。

33歩12玉。秘術を尽くした攻防です。角落ちの差は残っているので下手が厚いかな。

32歩成同飛68歩。大山先生は攻め将棋だったけれど、升田先生の影響で受け将棋に変わっていったとか。67銀成を防ぎ、ずいぶん受けやすくなったでしょう。77玉~66玉のルートもありますし。

72飛に77玉は予定通り。

87金同金同銀成。ここでの応手が問題で、66玉か67玉と逃げておくのが正しいのです。

87同玉86歩

77玉76飛67玉までは必然でしたが、升田先生は45金で詰めろ。この局面に見覚えがあります。何かの観戦記(物語)で見たのだと思います。大山全集の自戦記には言及がありませんが、45金では77飛成同玉76金から詰んでいました。升田先生は勝ちが見えると気が抜けてうっかり、という後年のパターンがあり、その始まりだったのです。体力が無いとままあることですが、若いころには珍しかったはず。相手が・・・という運命論のようなものがあります。

さて後手玉が詰むかどうかです。23飛成から入るほうがやさしかったようですが、

21銀同玉32金同玉33歩。銀金2枚を捨てるのが心細いですが、33同玉は43金、33同銀は21銀から。

21玉32銀12玉23銀成

23同銀同飛成同玉32銀

24玉25歩同玉26歩24玉23金35玉27桂まで。

 

下手の完勝と言いたいところですが、上手もうまく指していて一手違いです。大山先生がとん死を逃れていたとして、どう指すかというのも簡単ではないでしょう。好局でした。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1939/07/00( ) 00:00:00
棋戦:席上対局
手合割:角落ち 
下手:大山康晴
上手:升田幸三
手数----指手--
   1 8四歩(83)  
   2 7六歩(77)  
   3 8五歩(84)  
   4 7七角(88)  
   5 6二銀(71)  
   6 7八銀(79)  
   7 5四歩(53)  
   8 5六歩(57)  
   9 6四歩(63)  
  10 6六歩(67)  
  11 7二金(61)  
  12 5八金(49)  
  13 9四歩(93)  
  14 6七金(58)  
  15 7四歩(73)  
  16 6八角(77)  
  17 5三銀(62)  
  18 7七銀(78)  
  19 4四歩(43)  
  20 4六歩(47)  
  21 4二玉(51)  
  22 7八金(69)  
  23 3二玉(42)  
  24 4八銀(39)  
  25 1四歩(13)  
  26 1六歩(17)  
  27 4二金(41)  
  28 2六歩(27)  
  29 7三金(72)  
  30 2五歩(26)  
  31 8四金(73)  
  32 6九玉(59)  
  33 7五歩(74)  
  34 同 歩(76)  
  35 同 金(84)  
  36 7六歩打    
  37 7四金(75)  
  38 2四歩(25)  
  39 同 歩(23)  
  40 同 飛(28)  
  41 2三歩打    
  42 2八飛(24)  
  43 4三金(42)  
  44 7九玉(69)  
  45 3四歩(33)  
  46 3六歩(37)  
  47 7三桂(81)  
  48 8八玉(79)  
  49 9五歩(94)  
  50 4七銀(48)  
  51 2二銀(31)  
  52 3七桂(29)  
  53 3三桂(21)  
  54 3五歩(36)  
  55 同 歩(34)  
  56 4五歩(46)  
  57 同 桂(33)  
  58 同 桂(37)  
  59 同 歩(44)  
  60 3五角(68)  
  61 3四歩打    
  62 2六角(35)  
  63 6五歩(64)  
  64 3七角(26)  
  65 6四桂打    
  66 6五歩(66)  
  67 同 桂(73)  
  68 6六桂打    
  69 8四金(74)  
  70 5五歩(56)  
  71 同 歩(54)  
  72 5四歩打    
  73 4四銀(53)  
  74 4六歩打    
  75 7七桂成(65)
  76 同 桂(89)  
  77 8六歩(85)  
  78 同 歩(87)  
  79 8七歩打    
  80 同 金(78)  
  81 8五歩打    
  82 同 歩(86)  
  83 6五歩打    
  84 8四歩(85)  
  85 6六歩(65)  
  86 同 金(67)  
  87 8六歩打    
  88 同 金(87)  
  89 7四桂打    
  90 4五歩(46)  
  91 6六桂(74)  
  92 4四歩(45)  
  93 同 金(43)  
  94 5三歩成(54)
  95 7八銀打    
  96 6五桂(77)  
  97 2一玉(32)  
  98 3三歩打    
  99 1二玉(21)  
 100 3二歩成(33)
 101 同 飛(82)  
 102 6八歩打    
 103 7二飛(32)  
 104 7七玉(88)  
 105 8七金打    
 106 同 金(86)  
 107 同 銀成(78)
 108 同 玉(77)  
 109 8六歩打    
 110 7七玉(87)  
 111 7六飛(72)  
 112 6七玉(77)  
 113 4五金(44)  
 114 2一銀打    
 115 同 玉(12)  
 116 3二金打    
 117 同 玉(21)  
 118 3三歩打    
 119 2一玉(32)  
 120 3二銀打    
 121 1二玉(21)  
 122 2三銀成(32)
 123 同 銀(22)  
 124 同 飛成(28)
 125 同 玉(12)  
 126 3二銀打    
 127 2四玉(23)  
 128 2五歩打    
 129 同 玉(24)  
 130 2六歩打    
 131 2四玉(25)  
 132 2三金打    
 133 3五玉(24)  
 134 2七桂打    
 135 投了        
まで134手で下手の勝ち


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 升田将棋問題集20220726 | トップ | 升田将棋問題集20220727 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

升田将棋研究」カテゴリの最新記事