goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

升田将棋研究(7);角落ち(村上真一)

2022-06-09 | 升田将棋研究

今日の棋譜20220609

1934年11月、村上真一先生(当時六段)と角落ち下手、サンデー毎日です。

升田先生は中飛車を選びます。

5筋の歩を切ってから玉を囲います。

村上先生は中央位取り。当時ならば当然の思考でしょう。

升田先生の金は、59~48~47と動きました。1手損ですが仕方のないところでしょうか。

65歩を突かれて、取らないほうがいいのか。

57銀型のほうが堅いし、2歩手持ちにしています。

美濃囲いができて

向い飛車へ。

86歩に74金。ここは86同歩同角としても74金と寄りそうなので同じことかな。

96歩86歩同角85歩で収まって

銀冠に囲います。対して村上先生の金銀4枚が4段目ですね。玉が薄いので作戦負けでしょう。角落ちの下手振り飛車はかなり優秀です。

23玉に升田先生は97桂。これは52歩同飛85桂とか、85桂同金52歩ではぬるそうです。86歩同歩同角85歩64角同金85飛というねらいなのでしょう。

上手の35歩同歩同銀は1歩持ちたいというのですが、幸便に銀をぶつけます。後のことを考えれば36同銀同金のほうが難しいのですが、

44銀35歩。この位は大きいので

35同銀同銀34歩。たまにある手筋です。

24銀同玉56歩。56同歩には25歩が厳しいです。

村上先生の86銀68角95歩は仕方ないところなのでしょうが、上手玉は63くらいにいないと話になりません。

55歩同銀45歩。68角が上手玉をにらんでいます。

23玉46銀、升田先生は手駒を増やしていけばよくなります。

27歩同金66銀35歩。この桂頭攻めに受けはなく

96歩34歩97歩成89飛。97桂を取られても問題なし。

32玉53銀で上手玉が狭いです。33歩成同玉25桂~39飛と使えるのですね。

上手の38歩は手筋でしたが、33歩成同玉25桂

32玉34歩41桂24桂

31玉64銀成同金32金。攻め駒が1枚減ってしまいますが、86銀は質駒です。

飛を取って62飛まで。

 

下手の完勝で、角落ちでは振り飛車(本定跡の三間飛車のほうがわかりやすい)の銀冠がかなり勝ちやすいです。上手は玉の囲い方を考えねばならないでしょう。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.50 棋譜ファイル ----
開始日時:1934/11/04(日) 00:00:00
棋戦:サンデー毎日
手合割:角落ち 
下手:升田幸三
上手:村上真一
手数----指手--
   1 6二銀(71)  
   2 7六歩(77)  
   3 5四歩(53)  
   4 5六歩(57)  
   5 8四歩(83)  
   6 7八銀(79)  
   7 5三銀(62)  
   8 6六歩(67)  
   9 8五歩(84)  
  10 7七角(88)  
  11 6二金(61)  
  12 5八飛(28)  
  13 6四歩(63)  
  14 5五歩(56)  
  15 同 歩(54)  
  16 同 飛(58)  
  17 6三金(62)  
  18 5八飛(55)  
  19 4二玉(51)  
  20 6七銀(78)  
  21 3二玉(42)  
  22 4八玉(59)  
  23 4二銀(31)  
  24 3八玉(48)  
  25 4四銀(53)  
  26 4六歩(47)  
  27 5五歩打    
  28 5九金(69)  
  29 5三銀(42)  
  30 4八金(59)  
  31 5四銀(53)  
  32 4七金(48)  
  33 6五歩(64)  
  34 3六歩(37)  
  35 6六歩(65)  
  36 同 銀(67)  
  37 6五歩打    
  38 5七銀(66)  
  39 3四歩(33)  
  40 2八玉(38)  
  41 6四金(63)  
  42 3七桂(29)  
  43 3三桂(21)  
  44 3八銀(39)  
  45 4二金(41)  
  46 1六歩(17)  
  47 1四歩(13)  
  48 8八飛(58)  
  49 9四歩(93)  
  50 8六歩(87)  
  51 7四金(64)  
  52 9六歩(97)  
  53 8六歩(85)  
  54 同 角(77)  
  55 8五歩打    
  56 7七角(86)  
  57 2四歩(23)  
  58 2六歩(27)  
  59 5三金(42)  
  60 2七銀(38)  
  61 6四金(53)  
  62 3八金(49)  
  63 2三玉(32)  
  64 9七桂(89)  
  65 3五歩(34)  
  66 同 歩(36)  
  67 同 銀(44)  
  68 3六銀(27)  
  69 4四銀(35)  
  70 3五歩打    
  71 同 銀(44)  
  72 同 銀(36)  
  73 3四歩打    
  74 2四銀(35)  
  75 同 玉(23)  
  76 5六歩打    
  77 8六銀打    
  78 6八角(77)  
  79 9五歩(94)  
  80 5五歩(56)  
  81 同 銀(54)  
  82 4五歩(46)  
  83 2三玉(24)  
  84 4六銀(57)  
  85 2七歩打    
  86 同 金(38)  
  87 6六銀(55)  
  88 3五歩打    
  89 9六歩(95)  
  90 3四歩(35)  
  91 9七歩成(96)
  92 8九飛(88)  
  93 3二玉(23)  
  94 5三銀打    
  95 3八歩打    
  96 3三歩成(34)
  97 同 玉(32)  
  98 2五桂(37)  
  99 3二玉(33)  
 100 3四歩打    
 101 4一桂打    
 102 2四桂打    
 103 3一玉(32)  
 104 6四銀成(53)
 105 同 金(74)  
 106 3二金打    
 107 同 飛(82)  
 108 同 桂成(24)
 109 同 玉(31)  
 110 6二飛打    
 111 投了        
まで110手で下手の勝ち


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 升田将棋問題集20220608 | トップ | 升田将棋問題集20220609 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

升田将棋研究」カテゴリの最新記事