名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

将棋の上達法則(21)

2015-05-19 | 将棋上達法則
少しそれますが、棋譜をつける方法について書いておきます。

テクニック(知識)やコントロール(形勢判断、大局観)を訓練するためには、棋譜をつける習慣を身につけましょう。また、自分がどれだけ強くなったかも振り返ることができます。

単に棋譜をつけろと言っても、すぐにすべての人ができるわけではありません。先崎先生が奨励会級位者のころは帰ってから並べられなかったと聞きます。周りの人に聞いてみると、棋力に比例してできるようになるわけでもありませんでした。記憶力の問題でもないような気はします。

どうしても棋譜並べができない人だったとして、人間は才能が欠如しているとその近くの能力でカバーするものなので、別のすごい才能があるのかもしれませんから、悲観することではないのですが、代替の方法はあります。
名南将棋大会に参加される方でも、手帳に対戦相手や、レーティング点数、先手後手、をつけている方は意外におおいです。だからもう少し膨らませて、戦型や勝因敗因も書いてみたらどうでしょうか。図面用紙に気になる局面を書いておくとより進化しますね。相手に断わって携帯で写真を撮っておくのもいいと思います。
対局しながら棋譜をつけていらっしゃる方がいて、いつも感心します。

棋譜がなぜつけられるのか、つけられないのか、ずっと疑問に思っていたのですが、昨日思い当りました(ひらめきですね)。棋譜並べをすれば棋譜が付けられるようになると。
記憶の才能ではなく、棋譜並べの習慣があるかどうかで決まるのではないでしょうか。
プロの棋譜(新聞とか将棋年鑑とか専門誌とかにあります)を少し考えながら並べて、終わったら最初からできるだけ見ないで並べます。これができるようになれば自分の棋譜はつけられるようになります。一日4局とか指して、全部は難しいかもしれませんが(10年以上やっているので私はほとんどできます)1局はつけられるように、手帳に覚えを書いておいて家で清書すればいいのです。

私の棋譜は2002年からあります。この時にパソコンの将棋ソフト(柿木将棋IV)を買って、これが棋譜をつけるのに便利だったのです。家に帰ってから棋譜をつける時は、時に先手後手を間違ってみたり、変化を間違ってみたりします。手書きの棋譜は修正するのが面倒で嫌になるのですが、ソフトなら(慣れれば)すぐに修正できます。印刷すれば手書きよりきれいです。さらにその時に考えたことをコメントで書いておくことができます。変化を棋譜の中に枝分かれさせることもできます。さらにはソフトに検討させることもできるのです。やりだすとどんどん訓練の効率が上がりそうです。

将棋アンテナ棒銀くん
にまとめがありますが、
Kifu for Windows
が柿木さんのHPから無料でダウンロードできますし、
柿木将棋IX
は1080円です。

将棋ソフトはもちろん大学の後輩の山下君が作った
AI将棋 Version 18 for Windows
を勧めますが、
激指は廉価版が手に入れやすいのでこっちでもいいです。

携帯やスマホで棋譜をつけるアプリもあるようですが、残念ながら私は詳しくありません。方法を検索してみてください。そういえば対局が終わったらスマホやタブレットで棋譜をつけている方もみえました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20150518今日の一手<その27> | トップ | 20150519今日の一手<その28> »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

将棋上達法則」カテゴリの最新記事