名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋研究(89); 中飛車に銀矢倉

2016-03-09 | 大山将棋研究
昭和48年3月、加藤一二三先生と第20回王座戦です。


大山先生に加藤流の袖飛車急戦に見えたのですが

なぜ角筋を止めたのでしょうか。72飛から75歩の時に57歩の形はまずいということはなさそうに思えるのですが。

加藤先生の左金は63に離れていき、大山先生の左金は右に寄っていきます。

加藤先生は銀矢倉から引き角。

ここから駒の繰り替えですが、どちらからも仕掛けにくくて困っている感じです。

大山先生の駒組み、67飛の形なら4枚で固めて68角が右をにらんだ好位置です。

桂馬を跳ねると質駒にはなりますが、玉の堅さに差が出てきました。

とうとう大山先生から動きました。

加藤先生は6筋を突き捨てて角で取りますが、この対応が問題になりました。

4筋を突き捨てると角筋が通り、いつか44歩もありそうです。そして飛車を切るぞとおどします。ここで66角の方がよかったか。

露骨に角を切って銀を打ち込んで十分です。

加藤先生の辛抱が続きます。

これで千日手になればいいのですが

しっかり受けます。

がっちり金を打ちます。

加藤先生の反撃。でも57から打つべきだったかも。

銀を打って加藤先生の攻めが切れました。67馬は75銀です。

あとはどう寄せるかというところ。大山先生の攻め駒が少ないので簡単ではありません。詰みまで読み切ったということでしょう。

飛車を交換して両取り。

66角に金を取って踏み込みます。

詰みがあるのですね。66角が残っているので気が付きにくいです。

加藤先生が何を考えたのかわかりませんが、持久戦で銀矢倉から引き角では64歩と突いているのがマイナスになります。銀矢倉から引き角でうまくいった棋譜を加藤先生の本で読んだことがあるので、そのうち出てくるでしょう。
作戦勝ちになったものの、打開策が見つからないということは(私のレベルでは)よくあります。だから私は振り飛車が指せない(指しこなせない)理由でもあるのですが、75歩の打開は同歩に77飛~75飛ということでしょう。加藤先生はもう少し良い対応があったと思うのですが、銀を打ち込まれてからは一方的です。大山先生が強すぎました。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山9段
後手:加藤一二三8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 6八銀(79)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 6二銀(71)
7 5八飛(28)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八玉(48)
12 5四歩(53)
13 2八玉(38)
14 7四歩(73)
15 3八銀(39)
16 4二銀(31)
17 6七銀(68)
18 5二金(61)
19 4六歩(47)
20 6四歩(63)
21 7七角(88)
22 5三銀(62)
23 3六歩(37)
24 1四歩(13)
25 1六歩(17)
26 8五歩(84)
27 7八金(69)
28 4四歩(43)
29 5六歩(57)
30 4三銀(42)
31 6八金(78)
32 6三金(52)
33 5七金(68)
34 4二銀(53)
35 4七金(57)
36 5二飛(82)
37 2六歩(27)
38 3三銀(42)
39 3七桂(29)
40 2四歩(23)
41 6八飛(58)
42 3一角(22)
43 5八銀(67)
44 8二飛(52)
45 2七銀(38)
46 7三桂(81)
47 3八金(49)
48 2三玉(32)
49 4八金(47)
50 3二金(41)
51 6七飛(68)
52 4二角(31)
53 9六歩(97)
54 5二飛(82)
55 4七銀(58)
56 9四歩(93)
57 6八角(77)
58 2二玉(23)
59 2五歩(26)
60 同 歩(24)
61 同 桂(37)
62 2四銀(33)
63 2六歩打
64 2三玉(22)
65 7七角(68)
66 1二香(11)
67 9七香(99)
68 8二飛(52)
69 5八銀(47)
70 5三角(42)
71 4七銀(58)
72 4二角(53)
73 6九飛(67)
74 5三角(42)
75 3九金(38)
76 7一角(53)
77 3八銀(47)
78 5三角(71)
79 3七銀(38)
80 4二角(53)
81 3八金(39)
82 8一飛(82)
83 6七飛(69)
84 5三角(42)
85 4七飛(67)
86 4一飛(81)
87 6八角(77)
88 4二飛(41)
89 7五歩(76)
90 6五歩(64)
91 同 歩(66)
92 7五角(53)
93 4五歩(46)
94 同 歩(44)
95 7七飛(47)
96 5三角(75)
97 2四角(68)
98 同 玉(23)
99 6四銀打
100 同 金(63)
101 同 歩(65)
102 6二歩打
103 7四飛(77)
104 7二歩打
105 8四飛(74)
106 4一飛(42)
107 8三飛成(84)
108 4六銀打
109 7四龍(83)
110 3七銀(46)
111 同 金(48)
112 4六銀打
113 4七歩打
114 3七銀(46)
115 同 金(38)
116 4四角(53)
117 6三歩成(64)
118 6六角(44)
119 3八金打
120 6三歩(62)
121 同 龍(74)
122 8四角打
123 6七歩打
124 5七角成(66)
125 6六銀打
126 5八馬(57)
127 5二銀打
128 同 銀(43)
129 同 龍(63)
130 4二金打
131 4一龍(52)
132 同 金(42)
133 8一飛打
134 6六角(84)
135 4一飛成(81)
136 3九銀打
137 1八玉(28)
138 2八銀打
139 3五銀打
140 投了
まで139手で先手の勝ち





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20160309今日の一手<その292... | トップ | 大山将棋研究(90); 四間飛... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事